B+ 長期開催 防災イベント情報

このページには、2023年「長期開催イベント情報」を掲載、下へスクロールしてください

2023年 5月・ 6月のイベントカレンダーへは こちらから

Bosai Calendar


●防災プランづくりに役立つイベント情報

■「Bosai+ 防災カレンダー」は、防災イベントをお探しの方にはもちろん、地域、学校、職場などで防災イベント(防災訓練、勉強会、講演会、シンポジウムほか)を企画するときの参考情報としてご活用いただけます。
■ イベントを企画・主催される方には、広く社会に広報し、参加者を募るメディアとして、情報ご提供をお願いいたします。
■ 日本で唯一、最大級の防災イベント情報カレンダーをめざしています。 みなさまとご一緒に、さらに充実した防災カレンダーに育てていきたいと思いますので、ご活用、情報のご提供をよろしくお願いいたします。

★《Bosai Plus》イベント情報のご提供、広告等のお問い合わせは……
 mitz@bosai-plus.info

【 編集部注 】
●「イベント情報」は随時、追加更新されます。
●カッコ内は、開催場所ほか関連情報
●掲載イベント情報は、とくに記載のないものについては参加・聴講無料(事前の申込みが必要な場合、募集定員が限られている場合がありますのでご留意ください)

●「今月この日はこんな災害が起こった」は、過去に起こった主な災害のなかでとくに歴史的・社会的に話題性の大きなもの、地域特性・災害環境の観点から参考となるものを選択
●災害発生日が特定できない気象災害や感染症流行などは、欄外(下)に記載
● 「イベント情報」欄の“赤文字”は国民の祝日

*「イベント情報」掲載ご希望の方向け「掲載要領」はこのページの最後に掲載しています。

2023年 5月・6月のイベントカレンダーへは こちらから

Bosai Calendar

長期開催・常設イベント

長期イベント・映像無期限提供・常設展示
(2023年(令和5年) 5月現在)

(終了日の日付け順)

*下表の左欄は、現在継続中の長期開催イベント、映像無期限提供および常設展示を掲載。
 右欄は「この月に起きた主な災害」です。
*イベント名にイベント情報源への、右欄の災害名にはWEB防災情報新聞(提携紙)による災害解説記事へのリンクが貼られています(青文字)。
*イベントは、情報掲載後に中止・延期、リンク切れとなる場合があります。また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により「中止・延期」となるイベントがあります。それぞれ事前に主催者に確認してください。

【 2023. 05. 15./10: 00 更新 】

長期イベントなど(終了日の日付順)この月に起きた災害(年代順)
東京都港区:日本赤十字社本社赤十字情報プラザ「関東大震災100年 赤十字の動きを伝える企画展・温故備震(おんこびしん)」(~2024年3月28日、事前予約制)天然痘、全国的に大流行(~10月)(天平9年3月~9月)       :737年
神奈川県茅ケ崎市:茅ヶ崎市文化推進課「関東大震災100年・令和5年度茅ヶ崎ゆかりの人物館前期ゆかりラボ展示・茅ヶ崎の関東大震災」(~9月24日、茅ヶ崎ゆかりの人物館・多目的館) 
茨城県つくば市:地質標本館「特別展 「地中熱-あなたの足元に再生可能エネルギー-」(~9月3日)天然痘大流行((寛仁4年4月):1020年
名古屋市:名古屋市港防災センター「妖と自然災害ーあいち・なごやの妖怪伝承ー」(~8月26日)寛永3年5月~9月記録的大干ばつ(寛永3年4月~8月)      :1626年
名古屋市:名古屋大学減災館「特別企画展・関東大震災(第1部)地震の正体を探る-関東大震災と地震学-」(~8月10日)安永5年はしか諸国で流行(~8月):1776年
神戸市:人と防災未来センター「企画展・防災・減災オピニオンリーダーからのメッセージ2023」(~7月17日)明治15年、越冬コレラ横浜から東京、全国へと侵入(~10月):1882年
大阪市:ピースおおさか「特別展・むかしのくらし―昭和・戦時期の人々のせいかつ―」(~7月16日)明治19年コレラ最大級の流行(~11月):1886年
山地災害防止キャンペーン(~6月30日) 
堺市:平和と人権資料館「企画展・語り継ぐ記憶-沖縄戦・ひめゆり学徒隊-」(~6月29日)アジアかぜ戦後最大の大流行:1957年
東京都千代田区:しょうけい館「企画展・戦傷病者を支えた女性たち」(~6月25日)」

 
歯牙フッ素症問題起こる:1971年
茨城県つくば市:地図と測量の科学館「企画展・のぞいてみよう地理教育の道具箱」(~6月25日) 
東京都新宿区:平和祈念展示資料館「平和祈念交流展・ 山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム所蔵資料展」(~6月25日) 
群馬県渋川市:渋川市文化財保護課「企画展浅間山大噴火から240年-天明3年を語り継ぐ・天明泥流と渋川-」(~6月18日、北橘歴史資料館) 
新潟県長岡市:新潟県立歴史博物館「春季企画展・伝える-災害の記憶 あいおいニッセイ同和損保所蔵災害資料-」(~6月4日) 
東京都新宿区:物理探査学会「春季学術講演会」(~6月1日、事前登録制、早稲田大学西早稲田キャンパス63号館、オンライン同時配信) 
オンデマンド配信:日本救急看護学会「救急看護研究セミナー・院内研究が回ってきても困らないためのEmergencyセミナー(1)-身近なところにたくさんある研究テーマを見逃さないために-」(~31日、申込締切22日) 
オンライン:日本医学会「医学会総会・オンライン学術展示」(~31日)
新潟県小千谷市;国土交通省信濃川河川事務所「水防フェア・地域を守る“水防”を知ろう」(~31日、小千谷市総合産業会館サンプラザ」 
神戸市:人と防災未来センター「資料室企画展・ひと・知恵つなぐ 『ぼうさいこくたい』」(~28日) 
埼玉県東松山市:埼玉ピ-スミュージアム「寄贈資料展-未来に伝える戦時の記憶」(~28日) 
仙台市:宮城県図書館「東日本大震災文庫展13・図書館 復興のあゆみ」(~28日) 
東京都新宿区:東京消防庁消防防災博物館「子どもの日特別企画展・集まれ!世界の消防ミニカー展」(~28日) 
香川県綾川町:国土交通省香川河川国道事務所「東日本大震災など災害時写真・パネル展」(~21日、道の駅滝宮綾川町うどん会館) 
  
防災機関紹介・イベント映像
〇内閣府TEAMジャパン「東日本大震災の教訓を未来へ -いのちを守る防災教育の挑戦-釜石市・黒潮町の取組」〇内閣府「地区防災計画の作成に関する基礎研修会」
〇内閣府「南海トラフ巨大地震、首都直下地震の被害と対策」
〇内閣府「火山災害から命を守る」
〇国土技術政策総合研究所「YouTubeチャンネル」〇国土技術政策総合研究所「講演会、研究所での防災実験などプロモーションビデオ」
〇防災科学技術研究所「防災科研のご紹介2020」〇防災科学技術研究所「令和3年度成果発表会」
〇防災科学技術研究所「令和2年度成果発表会」
〇防災科学技術研究所「令和元年度成果発表会」
〇海上・港湾・航空技術研究所(うみそら研究所)一般公開 
〇防災専門図書館「案内3D-VR映像」 
〇名古屋大学減災館:バーチャルギャラリートーク「特別企画展・災とSeeing/企業のBCP、何のため?/砂の不思議?と液状化/南海トラフ地震で電気はどうなる?/災害ごみを考える/多岐にわたる建築耐震/東日本大震災時の避難行動/3.11から10年で分かったこと/地震災害に学んだ大学の防災力向上」〇名古屋大学減災連携研究センター「炎とSeeing Tuur:東三河編/尾張編/伊勢湾台風編」
〇三重大学みえ防災・減災センター「みえ地震・津波対策の日シンポジウム全編映像」 
〇徳島大学環境防災センター:令和2年度防災特別研究プロジェクト「コロナと地震、複合災害から 子どもと家族の命をまもるために」 
○国土交通省東北地方整備局「動画で学ぶ、みんなの防災」〇国土交通省北陸地方整備局飯豊山系砂防事務所「動画でめぐる、あらかわの治水と砂防」
○国土交通省中部地方整備局庄内川河川事務所「平成23年9月台風第15号豪雨から10年 これまでの歩み」○国土交通省北陸地方整備局信濃川下流河川事務所「知ってほしい関屋分水のこと(通水50周年)」
〇国土交通省中国地方整備局「ミニドラマ・要配慮者岡谷さんのマイ・タイムライン」○国土交通省中国地方整備局高梁川・小田川緊急治水対策河川事務所「真備緊急治水対策 復興への道」
〇気象研究所「学びのページ:天気|地震・火山|地球温暖化・海|総合|お天気フェア」〇気象研究所「研究成果発表会。気象・地象・水象のメカニズムに迫る-仕組みを理解し、予測につなげる-動画」(3月30日まで公開)
○海上保安庁「海を愛し、海を守る」〇海上保安庁「灯台ONEタップビュー(更新)」
○海上保安庁「海図150周年記念デジタルパネル展」○海上保安庁各管区灯台・業務紹介「ミックスリスト・第1弾」
○海上保安庁「横浜海上保安部巡視船いず・横浜海上防災基地 一般公開」○海上保安庁各管区灯台・業務紹介「ミックスリスト・第2弾」
 〇海上保安庁「全43灯台ダイジェスト(第2管区から第9管区まで)」
〇運輸安全委員会「船舶事故状況再現」 
〇国立環境研究所「紹介ビデオ」〇国立環境研究所「動画チャンネル:公開シンポジウム・未来につなぐ世界との絆/SDGs/地球温暖化/海水酸性化/コロナで考える環境問題、ほか」
〇農林水産省「食品に関するリスクコミュニケーション・一緒に未来を考える-食品中の放射性物質-」 
〇総務省消防庁「緊急消防援助隊の活動」〇総務省消防庁「防災・危機管理eカレッジ:こども向け/一般の方向け」
〇総務省消防庁「地震火災-あなたの命を守るために出来る事-」〇総務省消防庁「一般市民向け応急手当WEB講習」
○総務省消防庁消防研究センター:ライブラリー「消防研究センターの研究開発動画、消防機関等の発表動画」〇総務省消防庁消防研究センター「第70回 全国消防技術者会議:特別講演/技術賞受賞作品:消防防災機器等の開発・改良/技術賞受賞作品:消防防災科学論文/受賞作品:原因調査事例」(~11月15日まで配信)
〇東京消防庁:公式チャンネル「消防体験編ほか」〇東京消防庁:リモート防災学習・キュータと一緒にまなぼう「ふむふむ防災TV-火災編-/防災訓練動画:消火器の使い方、避難のしかた、119番通報のしかた、スタンドパイプの使い方、地震その時10のポイント、地震に対する10の備え/防災クイズ(地震編)/防災クイズ(火災編)/防災クイズ(事故編)/デジタル紙芝居(幼児向け)」
〇東京消防庁:電子学習室「組織、防火対策、震災対策、防災訓練、その他」
〇東京消防庁:電子図書館ビデオライブラリー「東京消防庁紹介、災害、防災、首都東京を守る消防団、震災対策、実験映像、救急、応急手当」〇東京消防庁:こどもの学び応援サイト「おうちdeチャレンジ消防士」
〇東京消防庁:事業者向けアドバイス「自衛消防訓練」〇東京消防庁「令和4年度検証成果発表会/アイトラッキング技術を用いた消防技術の向上に関する検証(消防車両等の安全運転技術)/ アイトラッキング技術を用いた消防技術の向上に関する検証(中小隊長の指揮技術)/ ストレッチャーの振動特性に関する検証/熱画像装置による階層間の延焼拡大の危険察知に関する検証/消防活動時の退路確保資器材に関する検証/ 簡易消火具等の初期消火効果に関する検証/ 避難所で使用する物資の燃焼に関する検証/火災現場で発生する有害物質の危険性に関する検証(第2報)/ 新たな暑熱順化トレーニングに関する検証/消防職員の高年齢期における心理に関する検証/ 救急隊員の疲労に関する検証」
〇東京消防庁「危険物安全週間・身の回りの危険物品確認」
○東京消防庁:電子学習室「東京の消防、防火対策、震災対策、防災訓練、その他、救急関係、事業所の皆様へ」
○東京消防庁「東京消防庁マップ」
〇国立感染症研究所「食中毒のウラ話/知って肝炎クイズ/新型コロナ:COVID-19感染対策のポイント/これであなたも風しん博士/正しい手洗い」 
〇日本赤十字社「WEBミュージアム:所蔵品紹介/赤十字ヒストリー/特別企画」 
〇東京都健康安全研究センター「施設公開:微生物部、食品化学部、薬事環境科学部、精度管理室、広域監視部」〇東京都健康安全研究センター「感染症媒介蚊対策講習会」
〇東京都健康安全研究センター「令和4年度おくすり講座」
〇エイズ予防財団「考えよう!身近なHIV・エイズの話/リアルに知るHIV・エイズ」 
〇日本医師会「ぼうさいこくたい講演・災害時における情報共有」 
〇日本感染症学会「You Tubeチャンネル」 
〇日本性感染症学会「セミナー・梅毒を知る-梅毒の急増を止めるために-」 
〇日本救急看護学会「セミナー紹介」 
〇日本救急医学会「救急の日、アニメーション」 
〇日本公衆衛生学会「総会・市民公開シンポジウム」〇日本公衆衛生協会「シンポジウム・新型コロナウイルス感染症ーこれまでの評価と今後の展望-」
〇AMDA「災害救援第8次チーム・ウクライナ避難者支援活動」 
○警察庁NPA「道路に潜む危険あなたは気づいていますか?・歩行者編/自動車運転者編」〇警察庁SOS47「特殊詐欺対策ムービー」
○警察庁NPA「サイバー犯罪対策注意喚起編ほか」 
〇交通安全環境研究所「研究所紹介ビデオ」 
防災ミュージアム 常設展示・被災体験防災ミュージアム 映像
〇宮城県気仙沼市:リアスアーク美術館「展示:東日本大震災の記録と津波の災害史・被災現場写真|被災物|歴史資料」 
〇宮城県気仙沼市:気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館(旧・向洋高等学校被災跡)「見学ルート:映像シアター→展示室A→震災遺構・旧南校舎(破壊された校舎→津波で流された車→4階・津波到達地点→屋上・避難の行方)→屋外(壊れた壁→折り重なった車)→旧北校舎(震災前の面影)→震災伝承館(展示室B→談話室(映像上映)→感じたこと・伝えたいことコーナー→図書コーナー」〇気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館「プロモーションビデオ」
○宮城県石巻市:みやぎ東日本大震災津波伝承館「シアター:つなぐ記憶|くり返さないために/パネル展示:東日本大震災を知る|津波から命を守る/ディスプレー:「語り部」からのメッセージ/モニター:ともにつくる復興|一人ひとりの記憶」〇宮城県石巻市:みやぎ東日本大震災津波伝承館「紹介動画」
〇茨城県つくば市:地質標本館「展示(地球の歴史):日本列島周辺の震源分布|地震計|震源情報|津波堆積物標本/展示(生活と地質現象):活断層と地震|地震研究|液状化した地層標本|火災サージ|世界の火山分布|火山と温泉|火山と火山岩|富士山と箱根火山/その他:生活と鉱物資源など地質関係展示」完全予約制 
〇埼玉県鴻巣市:埼玉県防災学習センター・そなーえ:「展示・災害のリアルを知る|いのちを守る行動を学ぶ|埼玉災害コーナー|防災診断クイズ|防災問いかけ掲示板」/「体験・地震体験|消火体験|煙体験|暴風体験|浸水歩行体験」/「映像:スイッチングシアター|エモーション・ウォール」〇埼玉県防災学習センター・そなーえ:そなーえチャンネル「マイ・タイムラインの作り方|おうちのなかのあぶないところさがし|そなーえ防災動画シリーズ|防災グッズのつくりかた|備えて撮ろう! さいた‘マイ防災‘フォトコンテスト|地震体験|おうちで防災実験ショー|おうちでどようび防災イベント(随時更新)」
〇埼玉県東松山市:埼玉県平和資料館(埼玉ピースミュージアム)「展示:プロローグ|戦争への道|太平洋戦争|平和な時代への提言|エピロ-グ」/「体験:疑似体験コーナー」/「映像:映画定時上映|戦争体験証言者ビデオ」〇埼玉ピースミュージアム「館内紹介動画・ギャラリー」
〇千葉県松戸市:建設技術展示館「出展技術コーナー(屋内展示):建設技術とNETIS|建設技術ヒストリー|東日本大震災の記録|TEC-FORCEの活動パネル展示|情報化施工(i-construction)|技術センター/DXパーク-(建設現場等で活用の最新デジタル技術体験):三次元化データの操作体験(イメージ)|レーザースキャナー体験(イメージ)|VR体験(イメージ)|ICT施工 情報タブレット/ふれあいコーナー:河川の生き物・河川模型|地すべり模型|アーチ橋|橋梁模型|建築・土木工事に用いる材料/屋外展示:バリアフリー体験コーナー|車椅子体験|白杖体験|施工プロセスコーナー|車道舗装プロムナード|歩道舗装プロムナード|環境舗装フィールド実験施設|長野県北部地震で被災した中条橋の橋脚サンプル|半世紀前のコンクリート橋(RCT桁)の断面|泥水式シールド及び水陸両用ブルトーザー|車両格納庫(各種建設車両展示」 
〇東京都千代田区:防災専門図書館「蔵書:災害一般|火災|風水害・雪害|地震・噴火・津波|交通災害|農林漁業災害|鉱・工業災害|公害|戦災|その他」〇防災専門図書館「第8回防災フォーラム基調講演」
○東京都千代田区:防災専門図書館「災害関係貴重古資料:火災・地震関係かわら版|風水害|地震|その他災害」
〇東京都新宿区:東京消防庁消防博物館「展示:現代の消防|消防の変遷|消防の夜明け|消防自動車の変遷|消防ヘリコプター」 
〇東京都豊島区:東京消防庁池袋防災館「展示:日常生活の事故防止|防災ブック「東京防災」学習|119番通報|地域防災力|防災ゲーム」/「体験:救急体験|VR防災体験|地震体験|煙体験|消火体験」/「映像:防災教育映画・アニメ上映」 
〇東京都江東区:東京消防庁本所防災館「展示:異常気象エリア|川の手地域エリア|川の手地域コーナー・自然災害史|地盤の液状化実験|防災ゲーム|119番通報|「東京防災」学習|住宅火災の主な原因や火災予防のポイント|命を守るために知ってほしいこと|大規模水害から命を守ろう」/「体験:VR防災体験|都市型水害・暴風雨体験|煙体験|消火体験|応急手当体験」/「映像:防災シアター」/「その他;こども広場・クイズ」 
〇東京都立川市:東京消防庁立川防災館「展示:こども防災体験広場|サバイバルクイズ|まちをまもる!こども消防隊|消防士に変身しよう!|日常生活事故防止|通報訓練|家具類の転倒・落下・移動防止|身近な危険発見」/「映像:防災ミニシアター」/「体験:VR防災体験|煙体験|救出救助|消火訓練|応急救護訓練」 
〇東京都千代田区:昭和館「展示(戦前から戦中の国民の暮らし)家族の別れ|家族への想い|昭和10年頃の家庭|統制下の暮らし|戦中の学童・生徒|銃後の備えと空襲|和夫君の防空探検|空襲の備え|昭和20年8月15日」/「展示(戦後の国民の暮らし):遺された家族|慰霊の旅ほか」/「映像・音響:戦前、戦中のニュース映画|記録映像|写真|レコードの閲覧・視聴」〇昭和館「記録映像父島爆撃|東京空襲|戦後東京各地の被害状況|非常時日本|沖縄における日本の降伏|大阪攻撃指令|横浜空襲の跡|日本人の捕虜|日本の降伏と米軍による占領-東京|B29神戸空襲|長崎(原爆)|神風の出陣儀式|日本各地の都市の破壊状況|広島;破壊状況|泉寺体制を支える日本産業|その他映像資料」
〇東京都千代田区:しょうけい館(戦傷病者史料館)「展示:戦傷病者と援護のあゆみ|戦争とその時代|戦場での受傷病と治療|野戦病院ジオラマ|内地への搬送|療養と社会復帰|さまざまな労苦」/「映像:証言映像・戦傷病者の労苦を語り継ぐ」〇しょうけい館(戦傷病者史料館)「しょうけい館について」
〇東京都新宿区:平和祈念展示資料館「常設展示:兵士コーナー/戦後強制抑留コーナー/海外からの引揚げコーナー」〇平和祈念展示資料館「バーチャル資料館」
〇平和祈念展示資料館「アップロード動画:展示、イベントご紹介」
〇平和祈念展示資料館「朗読劇・大地の花」
〇東京都江東区:東京大空襲・戦災資料センター「展示:戦時下の日常|空襲の実相|空襲後のあゆみ」/「映像:証言映像」〇東京大空襲・戦災資料センター「モノ+カタリ(ダイジェスト版)|東京大空襲ってなに?」
〇東京都江東区:東京臨海広域防災公園・そなエリア東京「展示:首都直下地震|災害と暮らし|自助体験|事例に学ぶ自助の知恵|地域情報」/「体験:東京直下72h TOUR、津波避難」/「映像:アニメ・東京マグニチュード8.0-東京直下72h-ほか」/「その他:オペレーションルーム見学-地震発生時の国の拠点を学ぶ-」 
〇東京都江東区:東京臨海広域防災公園「オンライン震災展・熊本地震」
〇横浜市:横浜市民防災センター「展示・体験エリア:防災ライブラリー、VR自由体験コーナー|減災トレーニングルーム│火災シュミレーター│地震シュミレーター│横浜ハザードマップ/映像:災害シアター」〇横浜市民防災センター:BOSENちゃんねる「それゆけ!キッズ防災教室│火災編│風水害編│地震編/それゆけ!キッズ消防隊-手洗い編/それゆけ!キッズ救急隊-簡単ダンス・歌って覚えよう!」
〇横浜市:横浜市民防災センター・体験ツアー「地震・火災体験ツアー:災害シアター|地震シミュレーター|火災シミュレーター|減災トレーニングルーム/風水害体験ツアー:基本コース|キッズコース|共助コース|災害シアター|減災トレーニングルーム|マイ・タイムライン|共助想像ゲーム」〇横浜市民防災センター:BOSENちゃんねる「防災テクニック│防災術!ローリングストック法│防災スイーツ・ポリ袋で蒸しパン│消火器の使い方!│住宅用火災警報器って何?│歌に合わせて非常用持ち出し袋を準備しよう│防災レシピ-話題沸騰ポリ袋でダルゴナコーヒー│防災レシピ-みんなで作ろう簡単ナポリタン│音楽に合わせてマスクを作ろう│新聞紙スリッパの作り方│ポートエンジェルス119によるラジオ体操│飛沫感染防止のためのビニールシートの留意事項│消毒用アルコールの適正利用について│簡単・おいしい“切干大根サラダ”│家具の転倒防止対策と感震ブレーカーの必要性│住宅用火災警報器の設置が義務付けられてから10年│防災時に役立つパラコードブレスレット│本格的な暑さの前から対策を!」
〇横浜市:横浜市民防災センター・体験メニュー「災害時に役立つワークショップ│コミュニケーションボード│水災害体験│避難所課題解決│災害時要援護者体験│防災講話(地震・火災・風水害)」〇横浜市民防災センター:BOSENちゃんねる「消防音楽隊演奏:オン・ザ・・パームアヴェニュー│防災ふれあいコンサートダイジェスト版│愛さんさん│Bon Voyage│この街YOKOHAMA│横浜消防“パブリカ”踊ってみた│横浜市歌│負けないで│宝島│ポートエンジェルス119ファンシードリル」
〇神奈川県厚木市:神奈川県総合防災センター「体験・展示コーナー:地震体験│風水害体験│消火体験│通報体験│避難所体験│心肺蘇生体験」/「展示コーナー:防災用品の展示/神奈川県の災害│消防用具発達の歴史│防災Q&A│防災用教育資料」 
〇横浜市:神奈川県立地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ)「国際平和展示室:世界はいま|戦争のあしどり|戦争と県民|戦争と世界の人々|戦後の世界|戦争の教訓|絶えない戦争・紛争|地雷|ハンガーマップと100人村ほか」/「・映像ライブラリー・:国際理解|人権、平和、多文化共生がテーマ」 
○神奈川県小田原市:神奈川県温泉地学研究所・展示物「地震:神縄断層の露頭はぎとり実物|大地(プレート)の動き|ただいま地震観測中、地震計今昔|地震研究のあゆみ|××年××日、神奈川県西部地震発生(仮定)|地震の発生メカニズム」/「火山・温泉:大地のぬくもり…温泉|箱根火山の立体構造|その他」/「研究:たゆみない観測、すみやかな解析を求めて|研究成果ポスター」/「図書閲覧、相談用スペース〇神奈川県温泉地学研究所:かながわサイエンスサマー2022動画「箱根火山の立体模型を作ろう!」
〇富山県立山町:立山カルデラ砂防博物館「展示・立山カルデラ:流れる|防ぐ|崩れる」/「展示・SABO:防ぐ」 
〇富山県富山市:四季防災館「展示:富山の四季と地形|富山県の消防の歴史|雪崩|強風災害|水害と治水の歴史|富山と雪|寄り回り波|山地災害と山岳救助|景観から読み取る災害」/「体験:地震体験|119番通報|高齢者助け合い|流水体験|風雨災害|初期消火体験|煙体験|応急救護」/「映像:防災シアター」 
〇静岡市:静岡県地震防災センター「展示:地震の仕組み|南海トラフ地震の被害|地震のメカニズム|行政の取組|わが家の耐震化|家具固定|備蓄品|自主防災組織|発災時の行動|災害時の生活|被害者支援|雨が降る仕組み|河川災害と土砂災害|台風に備える|噴火のメカニズム|過去の火山の災害|火山噴火から身を守る|ハザードマップを見る」/「体験:地震体験|119番体験」/「映像:ふじのくに防災シアター」〇静岡県地震防災センター「3Dウォークスルー(館内疑似見学ツアー)」
〇静岡県地震防災センター「ふじっぴーと巡る静岡県地震防災センター探検ツアー」
〇静岡県地震防災センター「災害VR(バーチャルリアリティ)災害を疑似体験:地震VR/津波VR/風水害VR」
〇浜松市:浜松市防災学習センター「展示:浜松ってどんなまち|もしものために今できること・災害はなぜ起こる?|ベストな防災セット|家具・家電製品の転倒防止器具|そなえミッション|その日その瞬間・もしもシミュレーター|被災直後のまち|避難所ってどんなところ」○浜松市防災学習センター「浜松市防災学習センターってどんなところ?」
〇名古屋市:名古屋市港防災センター「展示:消防ヘリコプター」/「体験:地震体験」/「映像:3Dシアター」〇名古屋市港防災センター「名古屋市港防災センターへ行ったよ!」
〇名古屋市:名古屋市港防災センター「特別講座:防災トーク|ぼうさい教室|サバイバル実習教室|その他特別講座」
〇名古屋市:名古屋大学減災連携研究センター・減災館「見学コース:➀3Dビジュアライズ→②BiCURI→③家庭防災→④防災・減災の基礎→⑤ぶるるコース→⑥減災ギャラリー→⑦減災ホール→⑧免震ギャラリー(屋外)→⑨減災ライブラリー(2階)」〇名古屋大学減災連携研究センター・減災館「バアーチャルツアー」
〇名古屋大学減災連携研究センター・減災館「減災館のヒミツ:減災館紹介│ヒミツ2015-16│減災研究棟紹介(英語版)│幻斎館 2015年16月号 (英語版)│減災館ヒミツリスト(見学コース紹介)」
〇京都市:京都市市民防災センター「1階展示室:オリエンテーションステージ│地震体験室│強風体験室│映像体験室/2階展示室:消火訓練室│避難体験室│通報訓練コーナー│ 総合訓練室│くらしの安全コーナー/3階展示室:4Dシアター(迫りくる地下街の恐怖)│アンダーバスの危険性│出動!!こども消防隊│消防士に大変身│土砂災害体験コーナー│消防ヘリコプター│視聴覚室│防災学習ミニゲーム 」〇京都市市民防災センター「紹介動画」
〇京都市:京都市市民防災センター「体験プログラム:映像で体験|強風体験|地震体験|避難体験|消火体験|都市型水害体験|総合訓練コーナー|くらしの安全コーナー」/「自由体験:都市型水害体験|防災行動体験|キッズファイヤーランド|レスキュー出動!消防ヘリ」
〇京都市:京都市市民防災センター「体験プログラム:事業所研修コース:オリエンテーション⇒避難体験⇒応急手当⇒警報設備取扱い⇒消火訓練⇒防火講話・研修総括」
〇大阪府枚方市:淀川資料館「展示:淀川の歴史|くらしと淀川|淀川の環境」 
〇大阪市:大阪市立阿倍野防災センター(あべのタスカル)「展示:緊急時の備蓄品|世界の緊急車両|災害後の町並み」/「体験(地震災害体験):防災学習ゾーン|火災発生防止|煙中コーナー|初期消火|119番通報|消火|救出|応急救護|震度7地震体験」(防災センターサイト工事中にて大阪ルッチより)〇大阪市立阿倍野防災センター「バーチャルで体感・タスカルVR」(工事中)
〇大阪市:ピースおおさか(大阪国際平和センター)「展示:昭和20年大阪は焼き尽くされた|世界中が戦争をしていた時代|大大阪と「軍都」大阪|戦時下の大阪のくらし|大阪空襲の証言と体験画の回廊|多くの犠牲を出し、焼け野原になった大阪」/「屋外展示・刻の庭」/「映像:定時映画上映」〇ピースおおさか「館内紹介ムービー」
〇大阪市:津波・高潮ステーション展示:海より低いまち大阪|災害をのりこえ着実な高潮対策|高潮とは異なる津波の脅威|高潮災害から生命を守る知恵」〇津波高潮ステーション・ダイナキューブ「津波災害体感シアター」
〇津波・高潮ステーション「なみのすけと学ぶ!高潮対策」
〇堺市:平和と人権資料館(フェニックス・ミュージアム)「展示:人権ゾーン|環境ゾーン:守ろう地球、引き継ごう未来へ|平和ゾーン:非核平和のまちへ|ジオラマ・ファンタビュー|平和を希求するまち堺」/「映像:核兵器ってなんだろう?|堺の戦災|中世の堺や堺の歴史|戦争、空襲の体験談 など」 
〇神戸市:人と防災未来センター西館「展示:震災直後のまち| 震災の記憶を残す|震災からの復興をたどる|震災を語り継ぐ |災害情報ステーション|防災・減災ワークショップ|防災未来ギャラリー」/「映像:1.17シアター|東日本大震災被災地ドキュメンタリー」〇人と防災未来センター西館:動画・館内展示「ひとぼうツアー〈西館編〉」
〇人と防災未来センター「国際防災・人道支援協議会(DRA)活動報告会・私たちはコロナにどう向き合うのか」見逃し配信
〇神戸市:人と防災未来センター東館「BOSAIサイエンスフィールド:ディザスターウォール|ジオ&スカイホール|ハザードVRポート|クエスチョンキューブ」/体験:ミッションルーム(4月27日オープン)/こころのシアター上映「にげよう-大切な命を守るために-(4月5日より)」〇人と防災未来センター「国際防災・人道支援フォーラム2022(テーマ:防災・災害情報と避難-地球温暖化への適応-)」見逃し配信
〇人と防災未来センター「国際防災・人道支援フォーラム2023 ( テーマ:“災害文化の継承” と “国難災害への備え” )」
〇人と防災未来センター「企画展・みんなでつくる1995.1.17伝承ポイントマップ/関連イベント・阪神・淡路大震災 伝承ポイント探訪ライド 100kmコースサイクリング 全行程オンライン中継」
〇兵庫県姫路市:ひめじ防災プラザ「災害体験ゾーン/防災情報ゾーン/防災体験ゾーン:救急・救命体験│災害直後の対応│消火体験│地震直後の街なみ│避難体験」 
〇島根県出雲市:国土交通省中国地方整備局斐伊川放水路事業記念館「昭和 47年7月洪水パネル展-発生から50年 あなたは昭和47年水害をご存じですか? -」( 常設展示) 
〇徳島県北島町:徳島県立防災センター「展示:防災ガイダンス|防災対策|消防活動」/「体験:地震体験|通報体験|風雨体験|煙体験|消火体験|VR避難|救命訓練」〇徳島県立防災センター「映像:津波から命を守る」
〇長崎県島原市:がまだすドーム(雲仙岳災害記念館)「展示:火砕流の道|平成噴火ジオラママッピング|雲仙岳スカイウオーク|焼き尽くされた風景|火山科学|災害への備え|火山との共生・火山のめぐみ〇がまだすドーム(雲仙岳災害記念館)「・映像:大噴火シアター|島原大変劇場|雲仙・大火砕流378秒の遺言」
〇長崎県島原市:がまだすドーム(雲仙岳災害記念館)「・体験(ワンダーラボ):火砕流実験|溶岩ドーム実験ほか|お手軽ワークショップ:身近な材料で火山実験ほか。〇がまだすドーム(雲仙岳災害記念館)「特設サイト・雲仙普賢岳噴火災害から30年」
〇鹿児島県姶良市:鹿児島県防災研修センター「展示:災害の記憶|火災|地震|風水害・土砂災害|火山災害|自主防災コーナー」/「体験:応急救護訓練」/「映像:県の災害と防災|鹿児島火山シアター」 
〇鹿児島県鹿児島市:桜島ビジターセンター「展示:桜島の紹介|錦江湾の住人たち|桜島・植物の移り変わり|桜島の噴出物|桜島・噴火と成長の歴史」/「映像:噴火体感」 

2023年 5月/6月のイベントカレンダーへは こちらから

Bosai Calendar


【 防災イベント 2カ月カレンダー 掲載要領ご案内 】

●防災・環境分野関連イベントで、その趣旨が「公共に資するもの」、一般の方が参加可能(受講、聴講、活動など)であれば、原則的に規模(集客人数など)にかかわらず無料掲載させていただいております。

●開催予定イベントの一般向け紹介サイト(ホームページ)があれば、そのURLをお知らせいただければ当方で概要記事を作成し、同記事から案内サイトにリンクを貼らせていただきます。
 なお、記事は掲出後ご確認いただき、修正もお受けいたします。

●基本的な掲載項目は、下記となります。
 *掲載順は日付ごとに「県・市・町村」で配列(概ね開催地の「北→南」の順)
 *基本的な掲載事項(すべてが必須ではありません。下記詳細事項の掲載も可という意味です)

1.主催者名
2.イベント名(公称タイトル)
3.開催趣旨(要旨、とくに対象者を絞っている場合 *女性、子どもなど)
4.セミナーなどの場合、必要があれば、講師名(所属団体等)、演題など
5.参加条件(要申込みまたは申込み不要、必要があれば申込み締切り日)、定員、有料または無料、有料の場合の料金(税共/税別)、備考(必要があれば、通訳付き、手話通訳付き、託児付きなど)
6.開催場所(*必要があれば会議室名やホール名も)
7.問い合わせ先:主催者/イベントのホームページURL(必須)

●掲載の可否、掲載記事の内容(表現、表記・文字量等)については小紙編集部の判断に基づきます。
●イベントの中止・延期に際しては、その旨を速やかにご連絡ください。
●当方の過失による掲出不履行(サイト閲覧の不具合)や情報内容の「文責」等について、小紙は「免責」とさせていただきます。
●掲出内容について一般の方からの小紙への問い合わせについては対応できません。

 (防災プラス 編集部)



☆わが国最大級の情報量☆
《Bosai Plus》「防災イベントカレンダー」
*このページに《長期開催イベント》を掲載、直近2カ月のイベントへは こちらから
(いずれも「過去に起こった災害 解説付き」)


☆「災害犠牲者 ゼロ」をめざして ☆
防災ニュースレター《Bosai Plus》

ABOUT

TWEETS & TIPS

BACK NUMBERS


《Bosai Plus》
ゴールは遠いが、しっかり見える。

~安全・安心社会をめざす防災ニュースレター(年間24号2400円)~

★「自然災害の犠牲者ゼロ」をめざします。
★ 災害で“防災に殉じた志”を心に刻みます。

メールアドレス

mitz@bosai-plus.info

TEL / FAX

(03) 3745-3433

資料・情報などの郵送先

1440033 東京都大田区東糀谷 1-19-9-301

Copyright (c)2023 by Bosai Plus and Yukio Yamada. All Rights Reserved.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中