防災ニュースレター《Bosai Plus》は、2010年9月1日(防災の日)に創刊された毎月2回(1日・15日)発行の定期刊行物です。創刊以来、基本体裁はA4・8ページ建て(PDF)となっています。定期購読のみなさまには、各号、Microsoft OneDriveにアップ、そのURLをメールでご案内し、ダウンロードしていただく方法で配信しています。
下記表に、創刊から全号の「バックナンバー・リスト」を掲載しています。なお、東日本大震災時に「号外(=EXTRA=臨時発行号)」2号が発行されています。


■バックナンバー・リスト
★下記・表には、《Bosai Plus》全号の「もくじ」(主な記事のみ箇条書き)と、トップページ画像(Windows Live SkyDrive にアップ)を掲載しています。(*創刊号は全ページ閲覧可)
*下記をクリック!……
>>《Bosai Plus》 の「マイファイル~バックナンバー(もくじ付き)」
★特別公開 ■■■■■■■■■■■■
>>《Bosai Plus》「ClipBoard:新着情報リンク集」特別公開サイト
■《Bosai Plus》保存版のご案内(無料公開)
★「Bosai Plus ワンクリック先の震災アーカイブ 53件!」
(PDF版/No. 164_2016年6月15日号にて掲載)
こちらから閲覧・ダウンロードできます(1.09MB。クリック!)
★「Bosai Plus 全国の主な防災センター(防災啓発・学習施設)」
(PDF版/No. 141_2016年7月1日号にて掲載)
こちらから閲覧・ダウンロードできます(647KB。クリック!)
★《Bosai Plus》「東日本大震災 発災から1年の軌跡~主なできごとと防災動向~」(PDF版/No. 38_2012年3月15日号にて掲載)
★危機管理産業展ホームページ/トップの「RISCON NEWS」に《Bosai Plus》が一部記事を提供・公開しています。
*危機管理産業展
★これまで「RISCON NEWS」に掲載された《Bosai Plus》記事はこちらでご覧いただけます。多くの記事が閲覧・ダウンロード可です。
*「RISCON NEWS」掲載《Bosai Plus》記事一覧
■《Bosai+》 バックナンバーのオーダーについて
バックナンバー(号単位/全記事)は、次項の要領でご購入いただけます。
・バックナンバー:10号(冊)1セットにて承ります(1号(冊)につき100円にて。例:10号分で1000円、20号分で2000円)。
お届けは原則、「データ便」などデータ転送サービスでの転送に限らせていただきます(印刷のうえ郵送の場合は、手数料についてご相談)。
・ご注文は、Eメールにて、ご希望号(ナンバー)をご指定のうえ、お申し込みください。折り返し、ご指定の連絡先(Eメール、ご住所)に、お支払いについてのご案内(郵便振替、銀行振替・振込みなど)をお送りいたします。
以下、「発行号」クリックで各号のトップページをご覧いただけます。 (No. 101以降からリンク設定/アンダーライン付きの号) *《Bosai Plus》バックナンバー:No.1~No.100のトップページ閲覧はこちからから | |
2023年01月01日号(第297号)~ | ■ 2023年 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 〈No. 298〉2023年01月15日号 ・「防災DX」はなにをめざすか ・防災DX 豊かな国民生活が目的 ・防災DX 災害情報の共有技術 ・防災DX 体制の変革・意識改革を ・防災DX 人の命を守るために ・防災DX 「自助・共助」のDX ・防災DX 情報が牽引する災害現場 ・ClipBoard:気象庁「関東大震災」 ほか 〈No. 297〉2023年01月01日号 ・関東大震災100年 特別企画1 ・特別企画2 周年災害とは ・特別企画3 大規模複合災害 ・特別企画4 首都直下地震 新被害想定 ・特別企画5 最悪教訓としての流言 ・2022 災害と要因 振り返り ・ClipBoard:原発建替え運転延長 ほか |
2022年01月01日号(第273号)~12月15日号(第296号) | ■ 2022年 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 〈No. 296〉2022年12月15日号 ・防災100年 えほんプロジェクト ・内閣府の「防災に関する世論調査」 ・2022年自然災害に学ぶ火災保険 ・都、沿岸防潮堤をかさ上げ ・妊産婦・乳児救護所の開設訓練 ・ClipBoard:豪雪地帯対策基本計画 ほか 〈No. 295〉2022年12月01日号 ・「わかる・伝わる」ハザードマップ ・備蓄の死角―サニタリー用品 ・桜島噴火警報文の改善 ・JHoP Webサイト公開 ・介護福祉施設BCP ・21年後の明石歩道橋事故 ・ClipBoard:ハザードマップのUD ほか 〈No. 294〉2022年11月15日号 ・S-uiPS and/or シングルボイス ・支援の死角、震災障害者 ・しが防災プラスワンの深掘り視点 ・濱口梧陵国際賞 決定 ・緊急避難施設/VR消防訓練 ・ClipBoard:後発地震情報 ほか 〈No. 293〉2022年11月01日号 ・津波防災訓練と想像力 ・日本財団「18歳意識調査」 ・自衛隊施設老朽化リスク? ・東北大「避難場所アドバルーン」 ・さなぶりファンド/つながる防災 ・ClipBoard:ぼうさいこくたい22 ほか 〈No. 292〉2022年10月15日号 ・RISCON 2022/東京国際消防防災展2023 ・北日本 推進地域/特別強化地域 ・都「地域危険度調査」 ・災害時トイレアーカイブ ・カーナビ「冠水」情報、Yahoo!防災速報 ・ClipBoard:線状降水帯情報の状況 ほか 〈No. 291〉2022年10月01日号 ・「人防」開設20年、こくたいのハブ ・日本・千島海溝 岩手被害/後発地震 ・JVOAD 企業の被災者支援 調査 ・文章要約AI「防災タンテキ」 ・『災害列島の作法』『津波 正しく備え』 ・ClipBoard:防災功労者表彰 ほか 〈No. 290〉2022年09月15日号 ・災害を語り継ぐ ・NHK「防災の呼びかけ」 ・長周期地震動、防災気象情報 ・危機管理産業展 開催迫る ・キャンプ女子、停電・氾濫リスク ・ClipBoard:防災功労者表彰 ほか 〈No. 289〉2022年09月01日号 ・創刊12年 関東大震災から99年 ・「防災の日」各種調査より ・ワンコイン浸水センサ ・消防レスキュー『防災事典』 ・GDAC 備蓄ロス削減へ ・ClipBoard:大雨被害まとめ ほか 〈No. 288〉2022年08月15日号 ・災害教訓伝承施設への旅 ・長雨蓄積型 降雨リスク ・被災者支援ネットの新風 ・SARで液状化被害を抽出 ・3.11学びなおし塾 ・ClipBoard:大雨被害まとめ ほか 〈No. 287〉2022年08月01日号 ・「GX」「30by30」持続可能性 ・桜島噴火 不意の「レベル5」 ・大雨、車避難も忘れずに ・福島民報「365日の防災」 ・新たな備えサポート隊 in 松山 ・ClipBoard:桜島噴火レベル ほか 〈No. 286〉2022年07月15日号 ・足元の危機―インフラリスク ・広島県 「DoboX」運用開始 ・千葉県 災害時電力ボランティア ・川村匡由:スイスにみる山村活性化 ・ダスキン 避難所開設支援 ・ClipBoard:要支援者名簿 ほか 〈No. 285〉2022年07月01日号 ・原発事故 災害検証とNZ ACC ・2022防災士功労者表彰 ・「大雨の怖さ情報」社会実装 ・トヨタ・豊田市「車中泊ヘルプ」 ・ベビーキャリアバッグ ・ClipBoard:官庁施設防災 ほか 〈No. 284〉2022年06月15日号 ・「助かる防災」~市民防災の意識変革 ・女性版骨太方針、防災フォローアップ ・JVOAD 災害支援調整ガイドライン ・藤田医科大の防災士養成 ・南三陸町オンラインツアー、女性グッズ ・ClipBoard:防災白書、土地白書 ほか 〈No. 283〉2022年06月01日号 ・首都直下地震 被害想定見直し ・青森県 地震津波想定 ”寝耳に水” ・出水期に防災気象情報 更新 ・効く(聞こえる)防災行政無線 ・熊本県立大「雨庭」 ・『宅地の防災学・未災学』 ・ClipBoard:BCP策定率頭打ち ほか 〈No. 282〉2022年05月15日号 ・新しい資本主義と防災社会主義 ・宮城県の新津波想定 ・京都南部の頻発地震 ・川村匡由:防災登山で視界広がる ・災害と美術/東北の社会企業家 ・ClipBoard:線状降水帯予測 ほか 〈No. 281〉2022年05月01日号 ・福祉防災 -3- 災害派遣福祉チーム 災害派遣チーム いろいろ ・UNEP「砂と持続可能性」 ・太陽フレア 最悪想定 ・防災研究最先端 2組織立ち上げ ・災害食大賞/室﨑益輝 新刊 ・ClipBoard:太陽フレア ほか 〈No. 280〉2022年04月15日号 ・福祉防災 -2- 平時からの支援 災害ケースマネジメント ・南トラ想定被災地 社協の連携 ・津波避難タワー、ビルはいま ・災害&想像力 破局噴火2作 ・ClipBoard:津波避難施設整備 ほか 〈No. 279〉2022年04月01日号 ・揺れる地殻変動帯 福島県沖地震など ・3D仮想都市浸水シムモデル ・インフラみらいマップ ・高専防災コンテスト結果 ・水害に強い賃貸、パソナ個別支援 ・ClipBoard:福島県沖の地震 ほか 〈No. 278〉2022年03月15日号 ・東日本大震災11年 双葉町壁画アート ・未来を拓く 復興道路・復興支援道路 ・平井雅也「なぜ備えが必要か」 ・IPCC 適応策/防災気象情報の再構築 ・「地質マンガ」、食用コオロギを備蓄 ・ClipBoard:個別計画成果発表会 ほか 〈No. 277〉2022年03月01日号 ・フェーズフリー「福祉防災」 ・福祉専門職と共に進める個別避難 ・立木茂雄氏「防災と福祉の越境」 ・「ペットBLS/ペットも救急の日」 ・ClipBoard:『原発最悪シナリオ』 ほか 〈No. 276〉2022年02月15日号 ・デジタルテクノ防災 ・南トラ臨時情報 事前避難エリア ・海外噴火津波 当面の対応 ・JPCZ 降雪のキーワード ・アプリ「積雪レーダー」 ・宇宙x災害食/アレルギー配慮食 ・ClipBoard:噴火津波潮位 ほか 〈No. 275〉2022年02月01日号 ・地球規模の災害に想像力で備える ・見過ごされる一般ビル耐震化 ・被災遺体の身元確認~足紋も ・被災資料の保存 ・防災ゆうストレージ、雪道ドライブ ・ClipBoard: トンガ津波潮位 ほか 〈No. 274〉2022年01月15日号 ・重くて深い課題 克雪 ・阪神・淡路27年 「激震の記録」 ・愛知県基幹的広域防災拠点 ・Yahoo!防災速報にSNS新機能 ・コインランドリー/ベビーケア ・ClipBoard: 父島近海の地震 ほか 〈No. 273〉2022年01月01日号 ・2022 謹賀新年(本紙からの賀状) ・日本海溝・千島海溝 最悪想定 ・復興道路 全線開通 ・復興まちづくり事前準備 ・避難所Wi-Fi 整備 ・高知県 まんが選手権/カレンダー ・ClipBoard: 盛土災害防止 ほか |
2021年01月01日号(第249号)~12月15日号(第272号) | ■ 2021年 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 〈No. 272〉2021年12月15日号 ・防災地下神殿 見学ツアー ・NWECフォーラム 女性防災士 ・「災害関連死 事例集」 ・日本・千島 異常現象評価 ・線状降水帯予測 ・『情報力は、避難力!』 ・ClipBoard: 線状降水帯予測 ほか 〈No. 271〉2021年12月01日号 ・NASA DART 小惑星衝突からの地球防災 ・COP26と災害影響評価 ・濱口悟良賞 太平洋津波博物館 ・避難率高める「インパクト予報」 ・ペット防災、動物避難所 ・ClipBoard:オミクロン株対策 ほか 〈No. 270〉2021年11月15日号 ・「気象庁Webサイトの使い方」 ・漂着軽石、想定外ではない ・ジュニア版「大阪防災検定」 ・都 被害想定見直しへ ・四万十市の「防災×婚活」 ・COP26 閉幕速報 ・マンションVR消防訓練、飯能市「いい地盤」 ・ClipBoard:避難者医療支援、縮小へ ほか 〈No. 269〉2021年11月01日号 ・想定内 vs. 想定外 温暖化抑止と軽石漂着 ・危機管理産業展2021、防災防疫大賞 ・住まいの災害リスク ・自治体防災啓発動画 まとめ公開 ・災害医療の基礎 講座開設 ・高専生「木の仮設住宅」、LIFEGIFT ・ClipBoard:脱炭素 再生エネ倍増 ほか 〈No. 268〉2021年10月15日号 ・首都直下トライアル ・防災士 マイ・タイムライン講師研修 ・女性に配慮したAED使用法 ・Project PLATEAU 災害リスク 可視化 ・百年住宅「防災住宅」、防潮堤の窓 ・ClipBoard:災害ボ育成へ研修 ほか 〈No. 267〉2021年10月01日号 ・令和防災研「温故創新」 ・関東大震災 映像アーカイブ公開 ・山岳地帯の地震と登山者 ・訪問保育者防災マニュアル ・要支援者用ダンボールベッド ・名古屋栄の防災サバイバル ・ClipBoard:緊急事態解除 ほか 〈No. 266〉2021年09月15日号 ・災害時応援協定と防災士 ・介護施設での防災士活用 ・厚労省、介護施設に防災リーダー ・GPSで地震発生確率を推計 ・房総半島沖の巨大地震/WMO報告 ・伊藤和明『平成の地震・火山災害』 ・ClipBoard:災害情報一元化へ ほか 〈No. 265〉2021年09月01日号 ・都市特性と災害 GNSなど ・FEMA リスク・インデックス ・住団連「浸水対策設計手引き」 ・防災品取扱い注意 ・水に浮かぶ車、備蓄食返礼品 ・ClipBoard:原発処理水対策 ほか 〈No. 264〉2021年08月15日号 ・北海道 津波浸水想定 ・災害リスクエリアに人口集中 ・吉備高原が安定地盤 ・防災強靭化―災害ボランティア ・一条工務店、LIFULL ・ClipBoard:IPCC報告書 ほか 〈No. 263〉2021年08月01日号 ・気候変動のいま ・省エネとゾーニング ・別荘の土砂災害リスク ・防災強靭化―教育・啓発 ・地理の謎、雨のことば ・ClipBoard:アラスカM8.2 ほか 〈No. 262〉2021年07月15日号 ・梅雨末期 熱海土石流 ・事前防災/複合災害 提言 ・防災用語ウェブサイト ・電話リレーサービス開始 ・在宅避難、災害ボ・アンケ ・ClipBoard:こくたい21 ほか 〈No. 261〉2021年07月01日号 ・地下3次元地図、衛星防災 ・デジタル防災(構想、実装) ・国土長期展望/防災白書 ・防災道の駅 39駅 初選定 ・アプリ「線状降水帯マップ」 ・農業+防災=nuovo ・ぱらママ「ひなんピング」 ・ClipBoard:防災用語、長期展望 ほか 〈No. 260〉2021年06月15日号 ・防災強靭化 新時代 ・防災女子の会 提言 ・地震保険料 改定へ ・イラストで学ぶ災害と地形 ・公立学校の災害リスク ・みやぎ津波伝承館 開館 ・普賢岳噴火から30年 ・スマホ防災(熊本、ジャム) ・ClipBoard:防災白書、道の駅 ほか 〈No. 259〉2021年06月01日号 ・「防災用語ウェブサイト」 ・中小河川とアドプト制度 ・MHI 救急艇で救急搬送 ・「Our World in Data」 ・防災都市づくりと木密再生 ・仕業の被災者支援 全国へ ・アクアボーイ、サガシキ ・ClipBoard:今後の防災政策 ほか 〈No. 258〉2021年05月15日号 ・防災3WG、活動中 ・難病、LGBT支援、どうする? ・男女共同参画 フリーイラスト ・ポツンと安全スポット ・いばらき、熊本防災ガイド ・冠水検知/口腔ケア ・ClipBoard:備蓄フードバンクへ ほか 〈No. 257〉2021年05月01日号 ・「キキクル」で「危機避難」 ・熱中症警戒アラート 今夏から ・やんば天明泥流ミュージアム ・モリタ「未来の消防車」発表 ・「もしもプロジェクト渋谷」 ・パステルキッズ ・ClipBoard:備蓄フードバンクへ ほか 〈No. 256〉2021年04月15日号 ・女性主導の防災推進 ・3地方紙「おみやげ防災」 ・在宅避難 情報弱者=災害弱者 ・「ひかり拓本」データベース ・「翻刻」新バージョン ・「ひなんじょなんナン?」 ・ClipBoard:汚染処理水 ほか 〈No. 255〉2021年04月01日号 ・想定外のシナリオ・ぷラニング ・富士山噴火想定、再び ・防災科研「bosaiXview」 ・国交省「PLATEAU」まちづくりDX ・在宅避難に向けて BOSAI BIZ ・ClipBoard:柏崎刈羽 再稼働不可 ほか 〈No. 254〉2021年03月15日号 ・変動帯+社会風土=原発リスク ・周年災害「F1、安全神話暴発」 ・震災死者と向き合う新刊3冊 北原糸子「震災と死者」 金田諦應「東日本大震災」 「陸前高田 五百羅漢の記録」 ・ClipBoard:大震災10年追悼式 ほか 〈No. 253〉2021年03月01日号 ・東日本大震災から10年のワープ ・3.11「記念日」制定を提唱 ・防災情報新聞「大震災の周年」 ・AI個別避難支援 ・福島原発事故 民間事故調 ・現代用語の基礎知識の10年 ・ClipBoard: ほか 〈No. 252〉2021年02月15日号 ・デジャヴとしての福島県沖地震 ・「ムーンショット」研究とは ・濱口梧陵、防疫にも貢献 ・福島原発事故 民間事故調 ・大震災ツイートマッピング ・グローバルリスク2021 ・ClipBoard:中小河川Hマップ ほか 〈No. 251〉2021年02月01日号 ・攻めるオンライン防災広報 ・厚岸津波想定、原子力災害VR ・防災士「オンライン防災」 ・iCDC 自宅療養者コロナHB ・防災士+NHK、ヤフー ・介護防災タクシー/シェアオフィス ・ClipBoard:消防団員待遇改善 ほか <No. 250> 2021年01月15日号 ・女性視点の災害対応力 強化 ・防災集団移転 UR都市機構代行 ・内閣府 3防災WGを新たに設置 ・高速道を避難場所に ・洪水・土砂災害予報 自由化へ? ・今冬も克雪が課題 ・阪神・淡路大震災 26年 ・FEMA「NRI」/気象庁HP広告 ・ClipBoard:高速道に逃げろ ほか <No. 249> 2021年01月01日号 ・謹賀新年/防災の近未来 ・国交省「Project PLATEAU」 ・小学生の「未来の消防車」 ・京都市消防局「火災避難 動画」 ・理経「熱体験VR」 ・大雪 車立ち往生対策 ・東京iCDC/気象庁HP広告 ・ClipBoard:避難のあり方 ほか |
---|---|
2020年01月01日号(第225号)~12月15日号(第248号) | <No. 248> 2020年12月15日号 ・防災士 累計20万人超え ・中長期の自然災害リスク 分析 ・変わる「避難情報」 ・仙台 BOSAI-TECH イノベーション ・福岡市LINEハンドブック ・焚き火「炎箱(ほむらばこ)」 ・ClipBoard:災害に強い首都 ほか <No. 247> 2020年12月01日号 ・東京都「備蓄キャンペーン」 ・「東京iCDC」発足から2カ月 ・「災害アーカイブぎふ」教訓継承 ・A-PAD「衛生キット」寄贈活動 ・マンホールトイレ推進 通達 ・グーグルAIの「感染予測」 ・人類 15の破壊的リスク ・ビズ:耐火住宅/安否確認 ・ClipBoard:個別計画努力 ほか <No. 246> 2020年11月15日号 ・『気候変動x防災』 環境防災へ ・伊藤和明 寄稿『稲むらの火』 ・「濱口梧陵翁生誕200年」交流会 ・新刊:「水害列島日本の挑戦」 ・新刊:片田敏孝「人に寄り添う防災」 ・ClipBoard:中小河川の浸水想定 ほか <No. 245> 2020年11月01日号 ・11月5日「津波防災の日」余聞 ・「津波防災」主なイベント ・ニューノーマル分散避難 ・新型コロナ禍の危機管理産業展 ・映画「Fukushima 50」DVD化 ・ClipBoard:復興庁サイト新設 ほか <No. 244> 2020年10月15日号 ・コロナ禍の防災見本市 ・JAF 強風下の車乗降、歩行リスク ・ウェザーニューズ DX支援 ・「グッドデザイン」防災・復興 ・宮城県 災害公営住宅整備 ・「世界手洗いの日」(10月15日) ・ClipBoard:広域避難調整 ほか <No. 243> 2020年10月01日号 ・令和防研シンポ「令和の避難」 ・診療所での『やさしい日本語』 ・東京iCDC、10月1日発足 ・被災農機買取りで被災農家支援 ・気象庁HP広告続報、防災省論議 ・ClipBoard:避難の円滑化 ほか <No. 242> 2020年09月15日号 ・避難所の多様化、ホテル、大学… ・川村匡由寄稿「スイス防災福祉」 ・ 庁舎、浸水想定区域への移転 ・台風予報、防災科研リスクマップ ・衛星データ+SNS、台風被害予測 ・ClipBoard:防災功労者 ほか <No. 241> 2020年09月01日号 ・本紙創刊10周年 「志」の軌跡 ・気象研「東京接近台風」1.5倍 ・名古屋大「年輪で知る災害史」 ・損保、防災科研「地震10秒診断」 ・東京消防庁「あつ森」 ・「精密体感地震」の共有 ・ClipBoard:避難指示一本化 ほか <No. 240> 2020年08月15日号 ・本気で防災 防災省創設を ・インフルxコロナ 同時流行への備え ・米グーグルのスマホ地震速報 ・気象庁HPに広告掲載 その賛否 ・Yahoo!防災に「損保窓口」 ・ClipBoard:半壊も支援 ほか <No. 239> 2020年08月01日号 ・災害常態化、”攻める防災” ・戸建ての耐水性能強化へ ・大規模造成地情報 公開 ・民生委員「災害活動10か条」 ・水害「目に見えない被害」 ・ClipBoard:災害リスク説明義務 ほか <No. 238> 2020年07月15日号 ・ニューノーマル?「7月豪雨」 ・総力あげて「流域防災」 ・感染体躯と岩泉町 防災士研修 ・2040年の道路ビジョン ・新刊「スイス防災福祉先進国」 ・ClipBoard:「流域治水」 ほか <No. 237> 2020年07月01日号 ・国交省20年「国交白書」 ・2020版防災白書 ・マイ・タイムライン作成ガイド ・防災科研「ソラチェク」 ・LINE浸水検知センサ ・LIXIL「withCUBE」、飯缶 ・ClipBoard:気候変動x防災 ほか <No. 236> 2020年06月15日号 ・再起動する「新しい防災」 ・「こども食堂 x 防災」 ・都市再生も「Withコロナ」 ・防災情報の多言語化 ・静岡県地震防災センター 再生 ・ClipBoard:防災白書 ほか <No. 235> 2020年06月01日号 ・新しい”備え”の生活様式と情報 ・機構刊「防災士活動事例」 ・熱中症アラート、心肺蘇生指針 ・住まい探しと災害リスク ・ウイルス飛散対策 ・ClipBoard:事態 解除 ほか <No. 234> 2020年05月15日号 ・複合災害の避難所運営「複合課題」 ・感染症蔓延―避難所 対応事例 ・感染症蔓延―避難所 マニュアル ・寄稿 齋藤徳美「一方的公表 疑問」 ・伊藤和明監修「災害の歴史 全5巻」 ・ClipBoard:事態 39県緩和 ほか <No. 233> 2020年05月01日号 ・最悪複合災害と「経世済民」 ・千島、日本海溝での津波予測 ・浸水リスクエリアの指定病院 ・地域防災 人材育成教材公開 ・2019年度防災士表彰 ・キャンピングカーを診療室に ・個人・中小企業向けコロナ支援 ・ClipBoard:事態 全国拡大 ほか <No. 232> 2020年04月15日号 ・COVID-19と医療崩壊、避難所運営 ・富士山噴火 降灰被害予測 ・防災学術連携体のシンポ・サービス ・東京都「浸水リスク検索」サービス ・大規模盛土造成宅地の事前防災 ・逗子土砂災害 続報、真備復興公園 ・静大新刊「自然災害の科学」 ・ClipBoard:緊急事態宣言 ほか <No. 231> 2020年04月01日号 ・COVID-19 内なるロックダウン ・COVID-19 ダッシュボード ・気象庁 緊急記者会見をYouTube ・地理院地図 活用法 ・防災士が新刊「そのとき……」 ・ブルーシート講習会 ・ClipBoard:全国大規模盛土 ほか <No. 230> 2020年03月15日号 ・COVID-19と大震災9年、経過観察 ・『やさしい日本語』資源公開 ・NEWS WEB EASY ・江崎グリコ「液体ミルク調査」 ・ジョイセフ「経験共有会」冊子 ・新刊「地図で見る日本の地震」 ・ClipBoard:コロナ対応第2弾 ほか <No. 229> 2020年03月01日号 ・COVID-19 過剰反応と人権 ・都市再生法 災害に強いまちづくり ・官民連携「防災・家バンク」 ・関西大学「企業減災ガイドBOOK」 ・創建の被災神社再建 ・車バイバル、簡易トイレ、防災タオル ・ClipBoard:休校要請 ほか <No. 228> 2020年02月15日号 ・避難情報の受けとめ ・逗子市の”通学路がけ崩れ” ・ナッジ活用の避難呼びかけ ・震災伝承施設と復活ツーリズム ・いわて+ライシャワーDIGITAL ・防災企業組合 ・ClipBoard:都市再生・計画 ほか <No. 227> 2020年02月01日号 ・”揺るがない国”とは ・新型感染症 動向 ・地震本部 津波評価 ・国交省の「防災総力戦」 ・外国人旅行者 情報支援 ・簡易トイレ、ランドリー ・ClipBoard: 新型感染症 ほか <No. 226> 2020年01月15日号 ・阪神・淡路25年と防災士 ・久保智弘「火山災害対策研究」 ・トヨタ「Woven City」 ・防災道の駅 創設へ ・公園 使いこなしBOOK ・ClipBoard:災害に強い東京 ほか <No. 225> 2020年01月01日号 ・謹賀新年 風化とひとごと化の死角 ・齋藤徳美氏寄稿「避難 見直しを」 ・家探し 物件ハザード情報付き ・防災アプリ「特務機関NERV」 ・Team-K「ハガキ大作戦2020」 ・全優石「津波記憶石」 ・ClipBoard:災害をカレンダーに ほか |
2019年01月01日号(第201号)~12月15日号(第224号) | ■ 2019年 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <No. 224> 2019年12月15日号 ・Nスペ「体感 首都直下地震」 ・ハザードマップ x 避難所・地域の危険雨量 ・子ども防災作文 表彰 ・消防分野の女性活躍 ・防府市の防災公園計画 ・セコム防災意識調査 ・気候変動展 浄化装置 ・ClipBoard:震災継承 ほか <No. 223> 2019年12月01日号 ・ Nスペ「体感 首都直下地震」 ・気象庁「新しい雪の情報」 ・国土地理院「浸水推定段彩図」 ・JAXA「ISO」と「ポイント」 ・国交省「デジタルツイン」 ・産総研「東海地震と南海地震」 ・隕石衝突の痕跡を発見 ・千葉県応援企「お座敷列車」 ・藁ぶき延焼防止・燃焼抑制 ・ClipBoard: タワマン浸水対策 ほか <No. 222> 2019年11月15日号 ・コンパクトシティの災害リスク ・聴覚障害者への津波警報伝達 ・伊勢湾台風60年、阪神・淡路25年 ・ジョイセフの母子支援共有会 ・洪水状況可視化、避難所でセミナー、 ・ClipBoard:中小河川HM作成へ ほか <No. 221> 2019年11月01日号 ・広域同時多発水害 中小河川の”反乱” ・三陸鉄道の被災 ・インフラとしての「LINEリサーチ」 ・VR地震体験車、水発電機 ・防災科研の「災害と図書館」 ・ClipBoard:家庭配慮の避難所 ほか <No. 220> 2019年10月15日号 ・19号 河川反乱と教訓ルーティン化 ・危機管理産業展リポート ・奈良市少年消防団員募集 ・大東建託、芝浦工大、ブルーシート ・気候戦士、小松左京音楽祭 ・ClipBoard:台風19号関連 ほか <No. 219> 2019年10月01日号 ・令和防災研、初のシンポジウム ・気候サミット 気候正義など ・フードトラック駆けつけ隊 ・レスキューロボットなど大学3話題 ・キッズデザイン賞、JK防災 ・ClipBoard:防災功労者 ほか <No. 218> 2019年09月15日号 ・台風15号 複合二次・三次災害 ・駅情報新技術、『やさしい日本語』 ・聖心女子「気候変動」、立正「爆弾低気圧」 ・JAXA防災宇宙食、グリコ液体ミルク啓発 ・Facebook防災本、避難抱っこひも ・ClipBoard:水害リスクライン ほか <No. 217> 2019年09月01日号 ・創刊9周年提言「防災習慣」 ・伊勢湾台風から60年、AI雲予測 ・スロースリップで連動ストップ? ・地震リスク 色のバリアフリー ・クックパッドの「在宅避難レシピ」 ・ClipBoard:九州北部大雨 ほか <No. 216> 2019年08月15日号 ・人間の危機管理「SDGs」 ・渋谷防災フェス2019 開催概要 ・マクロミルの災害意識調査 ・三陸復興プロジェクト、フィナーレ ・関西大学「災害マンガコーナー」 ・ClipBoard:台風10号情報 ほか <No. 215> 2019年08月01日号 ・避難指示 AIが判断支援、実証実験 ・神戸市 防災チャットボット訓練 ・日本福祉大 潜在看護職活用へ ・関西観光 外国人支援情報サイト ・愛知県 高校生防災セミナー ・新刊:広島防災士、河北新報関連 ・ClipBoard:18年7月豪雨被害額 ほか <No. 214> 2019年07月15日号 ・全域避難、どこへ逃げる? ・ICT、AI被害推計システムと避難情報 ・鉄道の計画運休と情報提供 ・環境省「2100年の天気予報」 ・HOYA暗所視眼鏡、「水害列島」 ・ClipBoard:国土交通白書 ほか <No. 213> 2019年07月01日号 ・情報ツール「eコミ/地域防災Web」 大阪府社協の「eコミ研修」 ・令和元年版 防災白書 ・防災士功労表彰、防災士会事業方針 ・関西リポート「障がい者の防災」 ・ClipBoard:山形県沖地震 ほか <No. 212> 2019年06月15日号 ・「ここにいてはダメ」リスクと避難 江戸川区大規模避難、レベル4避難 南トラ1週間避難、ため池リスク ・南トラ被害想定 フォローアップ ・災害食大賞2019 ・水文地図、被災経験者の住まい意識 ・ClipBoard:台風進路 ほか <No. 211> 2019年06月01日号 ・防災士シンクタンク「令和防災研究所」 ・住民参加型「土砂災害防止」 ・理経 土砂災害VR ・遠くの親に「逃げなきゃコール」 ・早大などの浸水予測研究 ・市原市に消防ロボ「スクラムフォース」 ・ClipBoard:南トラ情報の更新 ほか <No. 210> 2019年05月15日号 ・最悪想定 PDC「天体衝突、地球防災」 ・6月1日から三陸防災復興プロジェクト ・熊本地震、学生たちの奮闘 ・きょうされん映画「星に語りて」 ・東京都 木塀化、防災製品化の取組み ・学習施設ベスト10、気象予報士の平成 ・ClipBoard:災害関連死実態把握へ ほか <No. 209> 2019年05月01日号 ・レジリエントな食品ストック ・わがまちの防災①「行動準備カード」 ・わがまちの防災②「自主防と高校生」 ・災害時のハラル食/「あべのタスカル」 ・福井市の障がい者用防災スカーフ ・ClipBoard:木塀の設置へ ほか <No. 208> 2019年04月15日号 ・『令和』の想定災害に備える ・JVOAD全国フォーラム 5月21・22日 ・液体ミルク 意識&市場調査 ・ハザードマップデザイン標準化 ・「防災持続力を備える家」 ・移動コインランドリー、移動式トイレ ・ClipBoard:災害関連死を定義 ほか <No. 207> 2019年04月01日号 ・祝・リアス線開通 ・齋藤徳美氏寄稿「リアス線試乗記」 ・三鉄で行く三陸復興 旅行企画 ・南トラ 防災対応ガイドライン ・AI防災 熊本市で実装へ ・警戒レベル5、地図記号「災害伝承碑」 ・ClipBoard:南トラ情報名称 ほか <No. 206> 2019年03月15日号 ・自助+共助+公助=地震保険 ・へーベルハウスの「賃貸防災」 ・日ハム新球場イノベと防災機能 ・LIXILの「レジリエンストイレ」 ・ヤフー「統一模試」と新プロジェクト ・仙台発:仙台防災未来フォーラム ・ClipBoard:復興庁の設置 ほか <No. 205> 2019年03月01日号 ・防災と福祉~インクルーシブ防災 ・東日本大震災八周年追悼式 ・岩手復興の動画、発震 ・日本海溝地震 30年確率 90%も ・徳島大「南トラ被害マップ」 ・仙台発:宮城県栗原市「防災指導員」 ・ClipBoard:台風5日先予報 ほか <No. 204> 2019年02月15日号 ・防災啓発 あの手・この手 ・震災対策技術展 横浜 ・日赤「平成の災害」展 ・福島イノベ構想、掃除大賞 ・KeyWords「まるごとまちごとHM」 ・ClipBoard:新・復興庁 ほか <No. 203> 2019年02月1日号 ・伝わるインフォグラフィックス ・除雪ボランティア/除雪アイデア ・グローバルリスク2019 ・仙台発:市民の1%が防災士に ・ClipBoard:災害関連死の基準 ほか <No. 202> 2019年01月15日号 ・大学と防災研究+地域連携 ・仙台発:東北福祉大 学生防災士 ・『やっちゃあならねぇ防災対策』 ・住環境に添う「+住宅用消火器」 ・ClipBoard:砂防研究者 減 ほか <No. 201> 2019年01月01日号 ・インドネシア連続大災害と日本 ・インドネシア民間救援団TAGANA ・避難行動喚起への戦略 ・静岡県警の外国人支援冊子 ・仙台発:鉄道復興・18 リアス線 ・ClipBoard:復興庁課題 ほか |
2018年01月01日号(第177号)~12月15日号(第200号) | ■ 2018年 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <No. 200> 2018年12月15日号 ・「災」の2018年 重大ニュース ・保存版「2018防災動向 備忘録」 ・仙台発:防災情報 利用術 ・ClipBoard:南トラ異常現象 ほか <No. 199> 2018年12月01日号 ・少子化時代の赤ちゃん・子ども防災 ・液体ミルク、来春 製造・販売へ ・子どもの保護の国際最低基準 ・日赤 幼児用教材「まちがいさがし」 ・水害避難情報「5段階(案)」 ・「道路防災」あり方を再検討へ ・ClipBoard:降雪期防災強化 ほか <No. 198> 2018年11月15日号 ・”効く”防災啓発 イベント仕掛け ・損保協会「首都直下備え」ねづっち ・「触れる地球/SPHERE」 ・アマ無線家、防災士に ・ClipBoard:会計検査院報告 ほか <No. 197> 2018年11月01日号 ・11月5日、津波防災の日 ・和歌山で津波高校生サミット ・南トラ―異常現象対応イメージ ・南トラ―高知市の津波火災想定 ・南トラ―名大、昭和東南海寄付募集 ・メディアも避難情報の伝え方を議論 ・ClipBoard:ため池耐震化工法 ほか <No. 196> 2018年10月15日号 ・計画運休、効用と課題 ・危機管理産業展 速報 ・もうひとつの台風被害「塩害」 ・国交省「防災ポータル」拡充 ・多摩美の「いまから手帳」 ・日赤 防災意識調査とセミナー ・ClipBoard:噴火対応、言葉の壁 <No. 195> 2018年10月01日号 ・国、自治体、続々 防災士活用へ ・LINEと防災科研の連携 ・東京 地盤ランキング、LIXIL手引き ・坂氏・大和、避難所間仕切り協定 ・神戸市の手話動画 ・ClipBoard:噴火対応、言葉の壁 <No. 194> 2018年09月15日号 ・いまこそ「防災省」 ・自民党総裁選「防災省」をめぐる討論 ・台風21号「想定内の想定外」 ・胆振東部地震「想定内の想定外」 ・ClipBoard:特別3ページ構成 <No. 193> 2018年09月01日号 ・高専の実践技術と防災力 ・齋藤徳美氏「岩手県議全員防災士へ」 ・米国の防災スローガン(標語)って? ・内閣府「要望する施策」防災が高い ・ClipBoard:地域防災人材育成 ほか <No. 192> 2018年08月15日号 ・孤島変動帯の災害文化 ・南トラ「半割れ」への対応 ・最悪想定と最新研究 ・鉄道復興[17] 浪江まちのこし ・ClipBoard:岩手県議 防災士に ほか <No. 191> 2018年08月01日号 ・災害リスク回避「責任と義務」 ・防災を変える「視点」 ・親子防災学習イベント ・支援「女性警官、夜間診療所」 ・CeMI「風水害情報」解説本 ・ClipBoard:自衛隊防災BOOK ほか <No. 190> 2018年07月15日号 ・広域同時多発豪雨 常態化か ・平成30年7月豪雨 支援情報 ・ケース:自治会防災意識調査 ・水害後の家のメンテナンス ・仙台発:被災地から被災地支援 ・ClipBoard:H30年7月豪雨 ほか <No. 189> 2018年07月01日号 ・大阪府北部の地震とリスク嗅覚 ・2018年版防災白書を読む ・病院船マーシーと災害時多目的船 ・2018全国地震動予測 ・防災士功労賞、日本防災士会総会 ・仙台発:南ニュータウンの防災士 ・ClipBoard:2018防災白書 ほか <No. 188> 2018年06月15日号 ・土木学会被害推計「最貧国化」! ・国土強靭化アクションプラン ・「水害・土砂災害 手引書」 ・消防防災展、防災産業展 盛況 ・仙台発:東北福祉大防災士 講演会 ・ClipBoard:2018防災白書 ほか <No. 187> 2018年06月01日号 ・日本遺産に「稲むらの火」 ・土砂災害防止月間、臨戦態勢 ・”空飛ぶ消火ロボット” ・拡大する防災食品市場 ・「民泊」防災、どうなる? ・ClipBoard:南トラ新情報 ほか <No. 186> 2018年05月15日号 ・東京国際消防防災展2018 ・電脳コンソーシアム 提言 ・仙台・荒浜の大規模果樹園 ・15分で 津波浸水・被害を予測 ・仙台発:鉄道復興 [16] BRT ・ClipBoard:JETT発足 ほか <No. 185> 2018年05月01日号 ・ボラ連携 ガイド冊子とフォーラム ・防災科研の災害情報共有システム ・東京都の「AR防災体験車」 ・防災タウンページネット版 ・仙台発:次世代塾 第2期開講 ・ClipBoard:南海トラフ救援ほか <No. 184> 2018年04月15日号 ・安心R住宅と不動産総合DB ・東京都 避難所ガイドライン改訂 ・復興庁”リスコミ”、放射線のホント ・復興庁「被災者支援 読本」 ・仙台発:鉄道復興[15] リアス線など ・ClipBoard:連携ガイドブックほか <No. 183> 2018年04月01日号 ・観光防災まちづくり・伊豆市土肥 ・仙台市ドローン津波避難広報 実験 ・神奈川の防災研究者アウトリーチ ・「災害食大賞2018」リニュー ・仙台発:次世代塾修了式 ・ClipBoard:震度6強で倒壊ほか <No. 182> 2018年03月15日号 ・日常防災のリアリティチェック ・国交省「防災教育プラットフォーム」 ・世界を牽引 防災企業市民 ・都民事業提案で災害時「自転車活用」 ・仙台発:アマチュア無線家 復興フェス ・ClipBoard:液体ミルク、大震災7年ほか <No. 181> 2018年03月01日号 ・防災カフェ、開店! ・「大規模災害団員」に防災士期待 ・3大都市圏「広域避難計画」 ・東京都「地震危険度ランク」更新 ・都 女性視点の「東京くらし防災」 ・仙台発:釜石市の防災士養成 ・ClipBoard:噴火対策検討、ほか <No. 180> 2018年02月15日号 ・齋藤徳美「噴火対策の落し穴」 ・神戸大学「鬼界カルデラ」調査 ・地震本部 南海トラフ、根室沖80% ・同女の被災地支援「町家講座」 ・神戸新聞120周年、シャンティ記録誌 ・ClipBoard:3大都市広域避難、ほか <No. 179> 2018年02月01日号 ・草津白根山噴火「想定外」再考 ・東京都「女性視点の防災」3題 ・若き担い手「高校生防災士」 ・東北大など「オンライン講座」 ・仙台支局発:宮城県岩沼市 ・ClipBoard:対口支援、ほか <No. 178> 2018年01月15日号 ・「防災不可能都市」の克服 ・「1.17」警告としての災害周年 ・研究成果の実装「雪おろシグナル」 ・「SOSファイル」、「ポケドボ」 ・仮設集合テントトイレ ・ClipBoard:自治体クラウド、ほか <No. 177> 2018年01月01日号 ・千島海溝 超巨大地震切迫性高い ・活断層地域評価「四国」 ・「雪氷津波」を想定内に ・2017年の主な災害/話題3題 ・仙台発:鉄道復興 No.14 復興拠点駅 ・ClipBoard:防災予算、ほか |
2017年01月01日号(第153号)~12月15日豪(第176号) | ■ 2017年 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <No. 176> 2017年12月15日号 ・災害史探訪 未来に備える「鍵」 ・避難所・避難生活学会「提言」 ・国際津波防災学会 発足 ・仙台発:鉄道復興 No.13 震災学習列車 ・ClipBoard:国際津波防災学会、ほか <No. 175> 2017年12月01日号 ・冬来たりなば……雪害対策 ・民博の寺社・石碑データベース ・たがじょう見聞憶・米国研究所連携 ・新幹線地震検知・緊急停止 ・ClipBoard:国際津波防災学会、ほか <No. 174> 2017年11月15日号 ・生涯学習としての防災学習 大学等の市民公開講座ガイド エリア別に、北海道・東北、関東、中部、 関西、四国・九州 ・仙台で3防災イベント同時開催 ・仙台発:鉄道復興 No.12 宮古~釜石 ・ClipBoard:国際津波防災学会、ほか <No. 173> 2017年11月01日号 ・ため池防災 前門の虎、後門の狼? ・南海トラフ地震情報 開始 ・津波防災の日 ・福島新地高生の「津波伝承」研究 ・人為地震 四川地震も !? ・仙台発:鉄道復興 No.11 竜田~富岡 ・ClipBoard:堤防不完全、ほか <No. 172> 2017年10月15日号 ・知識・情報・技術/危機管理産業展 ・日本初「防災製品大賞」 ・津波防災の日/備蓄キャンペーン ・浮かせる地震対策/Pop-upまちづくり ・空飛ぶ医療団、医療バイク隊 ・仙台発:鉄道復興 No.10 臨時快速 ・ClipBoard:津波防災の日、ほか <No. 171> 2017年10月01日号 ・いま改めて、リアルな最悪想定 ・都民から事業提案を募集 ・都市脆弱性の克服へ研究成果 ・大震法見直しで/住まいの確保策 ・防災科研「地域防災Web」一部公開 ・仙台発:気象災害へのアドバイス ・ClipBoard:南海トラフ「関連情報」ほか <No. 170> 2017年09月15日号 ・効く処方箋「防災カルテ」 ・ウェザーニューズ「減災診断」 ・避難場所の名称バラバラに困惑 ・東京都「避難所食中毒予防ブック」 ・仙台発:防災士「防災エンスショー」 ・ClipBoard:都市激甚災害軽減化P、ほか <No. 169> 2017年09月01日号 ・創刊7周年特別企画:防災とテクノロジー ・ドローンが防災を変える ・ドローンパイロットになる ・和田幸四郎・秋田地方気象台長 寄稿 ・ClipBoard:南海トラフ予知難しい、ほか <No. 168> 2017年08月15日号 ・特別企画:「マイ・タイムライン」 ・加州の「地震アドバイザリー」とは ・学生消防団員活動認証制度とは ・寝屋川市の市民防災備品購入支援 ・ClipBoard:通訳試験に災害対応、ほか <No. 167> 2017年08月01日号 ・特別企画:科学的特性マップ ・徳島県の中央構造線地震 被害想定 ・続々開設「防災食育センター」 ・仙台発:次世代塾で学ぶ災害教訓 ・ClipBoard:野外病院訓練、ほか <No. 166> 2017年07月15日号 ・特別企画:2017年九州北部豪雨 ・想定外をつぶせ! ・関西広域連合「防災庁」構想 ・快適トイレ(富士市、建設業界) ・仙台発:仙台防災枠組を学ぶ市民 ・ClipBoard:相次いだ震度5、ほか <No. 165> 2017年07月01日号 ・特別企画:防災科研「地域防災Web」 ・齋藤徳美氏講演「防災+防災士」より ・日本防災士機構「防災士功労賞」 ・日本防災士会「自主防災の活性化を」 ・話題:岡崎消防のレッドサラマンダー ・ClipBoard:英国 高層住宅火災、ほか <No. 164> 2017年06月15日号 ・保存版特別企画:震災アーカイブ チラシから『ひなぎく』まで 東日本大震災、熊本地震、 阪神・淡路大震災、新潟県中越地震、 その他災害/災害全般 全53サイト ・仙台支局発:東北の防災士はいま ・ClipBoard:英国 高層住宅火災、ほか <No. 163> 2017年06月01日号 ・特別企画:避難所開設キット ・群集を避難誘導『情報団』構想 ・救急アプリ『Q助』、音声翻訳アプリ ・手話防災サイン、英語・津波避難啓発 ・仙台支局発:震災遺構と福島津波映画 ・ClipBoard:ジェンダーと防災、ほか <No. 162> 2017年05月15日号 ・特別企画:熱中症 予測情報で備える ・”新しいステージ”の気象情報 ・民生委員制度100年 ・仙台支局発:鉄道復興・9 JR気仙沼線 ・ClipBoard:仮設基準緩和、ほか <No. 161> 2017年05月01日号 ・トップ記事:「流言」への備え ・ミサイルから身を守る ・全国地震動地図 2017 ・仙台支局発:次世代塾、開講 ・ClipBoard:ミサイル落下時の対応、ほか <No. 160> 2017年04月15日号 ・トップ記事:熊本地震から1年 新・新耐震と表層地盤 問題 ・木耐協「地域防災ステーション」 ・日本気象協会「トクする!防災」 ・仙台支局発:鉄道復興[8]浪江 ・ClipBoard:庄内37mの津波、ほか <No. 159> 2017年04月01日号 ・トップ記事:齋藤徳美「岩手県第三期事業計画」 ・南海トラフ対策 リスク「レベル化」 ・「自分ごと化」へ「浜松市 防災住民協議会」 ・岩手・宮城から震災教訓の継承動向 ・外国人旅行者支援「Safety tips」機能向上 ・仙台支局発:防災本「サバ・メシ2017」 ・ClipBoard:洪水情報配信、ほか <No. 158> 2017年03月15日号 ・トップ記事:無関心層向け “リア充”防災 ・ヤフー「防災メッセージ」「災害カレンダー」 ・JAF「運転中の災害対処法」 ・ビッグコミックスピリッツ「2冊の防災付録」 ・京浜急行「4カ国語 避難所案内図」 ・仙台支局発:山形で防災と福祉 広域訓練 ・ClipBoard:日銀本館耐震化、ほか <No. 157> 2017年03月01日号 ・トップ記事:支援の死角「震災障害者」 ・緊急地震速報に「長周期地震動」情報 ・国土地理院「緊急避難所」データ公表 ・活断層2題:16主要断層追加/啓発書作成 ・仙台支局発:仙台防災未来フォーラム開催 ・ClipBoard:常総市住民版タイムラインほか <No. 156> 2017年02月15日号 ・トップ記事:「借家住まい」の防災環境 ・相鉄の「帰宅支援マップ」 ・ドローン駅滞留者誘導実験 ・鉄道復興 7:JR石巻線 ・ClipBoard:東北大の津波動画検索ほか <No. 155> 2017年02月01日号 ・トップ記事:みんなでクラウド防災 ・小池都政の防災予算 女性がんばれ ・文科省と気象庁のユニークイベント ・鉄道復興 6:仙台空港線 ・ClipBoard:地籍調査重点支援ほか <No. 154> 2017年01月15日号 ・トップ記事:災害に強い家 ・雪害の季節、到来! ・防災科研「新技術説明会」 ・鉄道復興 5:大船渡線BRT ・ClipBoard:都の備蓄配布、ほか <No. 153> 2017年01月01日号 ・トップ記事:想定外という想定内災害 ・2016年に起こった主な災害 ・要支援者安否確認「グラスフォン」 ・「やさしい日本語ツーリズム」 ・鉄道復興 4:2017年のJR常磐線 ・ClipBoard:2016年の台風、ほか |
2016年01月01日号(第129号)~ 12月15日号(第152号) | ■ 2016年 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <No. 152> 2016年12月15日号 ・トップ記事:企業の防災貢献 ・気象庁の竜巻、緊急地震速報、大雪情報改善 ・南海トラフ「2033年(頃)発生説」 ・仙台発:角田市の防災士養成の取組み ・ClipBoard:内閣府啓発動画2種、ほか <No. 151> 2016年12月01日号 ・トップ記事:福島県沖地震の余波 ・”みんなの災害時トイレ問題” ・「世界津波防災の日制定」特殊切手 ・鉄道復興シリーズ 3「観光復興の牽引車」 ・ClipBoard:防災4.0遂行作戦、ほか <No. 150> 2016年11月15日号 ・トップ記事:津波「発生可能性」は高頻度 ・齊藤徳美教授「釜石市の津波避難訓練」 ・東北大「グローバル津波評価」 ・ケーススタディ:片倉台の防災まち歩き ・仙台支局発:鉄道復興シリーズ JR常磐線 ・ClipBoard:濱口梧陵国際賞、ほか <No. 149> 2016年11月01日号 ・トップ記事:鳥取県中部地震と「ひずみ集中帯」 ・仙台支局発:津波訴訟判決に専門家のコメント ・眠れる看護師を『防災ナース』に ・京都大学、可能性を高める地震予測研究 ・ClipBoard:濱口梧陵国際賞、ほか <No. 148> 2016年10月15日号 ・トップ記事:熊本地震と新耐震基準の課題 ・阿蘇山の爆発的噴火と降灰対策 ・内閣府の防災啓発用「大規模災害 映像資料」 ・仙台支局発:「鉄道復興」シリーズ1 ・ClipBoard:長周期地震動予測、ほか <No. 147> 2016年10月01日号 ・トップ記事:水害の”後片づけ” ・がんばる!火山研究 ・防災時事用語「DHEAT」 ・仙台支局発:大震災5年半、復興と伝承 ・ClipBoard:大規模災害啓発映像資料、ほか <No. 146> 2016年09月15日号 ・トップ記事:特異な通常災害、台風 ・東日本大震災被災地・岩手の台風被害 ・東京東部低地帯 江東5区「250万人避難」 ・世界の災害リスク、気象防災キャスター ・ClipBoard:国の「広域避難」検討、ほか <No. 145> 2016年09月01日号 ・トップ記事:みんなで防災イノベーション ・第1回 防災推進国民大会リポート ・首都直下地震避難所運営図上演習 ・活断層リスク表示法・余震表現法の変更 ・ClipBoard:台風10号被害状況、ほか <No. 144> 2016年08月15日号 ・トップ記事:緊急地震速報・誤報 ・第1回 防災推進国民大会 ・東京杉並区でHUG仙台版講習会 ・緊急浮き袋Kingii、”ロックな”災害食 ・ClipBoard:大阪市最悪浸水想定、ほか <No. 143> 2016年08月01日号 ・トップ記事:防災の自由研究 ・インフラツーリズム ・富士火山地質図(第2版) ・グローバルリスク報告書2016 ・ClipBoard:津波観測地点、ほか <No. 142> 2016年07月15日号 ・トップ記事:中国地方の地震リスク ・東海地震「大震法」見直しへ ・「防災4.0」提言~備えへの取組みを ・米国の地震リスク SFの30年確率72% ・ClipBoard:熊本地震初動対応検証、ほか <No. 141> 2016年07月01日号 ・トップ記事:”お誘い合わせの防災” ・保存版「全国の主な防災学習施設ガイド」 ・日本防災士会 2106年通常総会リポート ・ClipBoard:大震法作業部会発足、ほか <No. 140> 2016年06月15日号 ・トップ記事:全国地震動予測地図の確率とは ・「地震動予測地図」の30年発生確率とは ・2016年版防災白書 ・キーワード:防災白書/地震被害予測システム ・ClipBoard:熊本地震初動対応検証、ほか <No. 139> 2016年06月01日号 ・トップ記事:熊本地震被災地 梅雨入りへ ・熊本地方の災害特性と過去の災害 ・熊本県版タイムライン ・気象庁 わかりやすい気象情報への取組み ・ClipBoard:防災白書、倒壊寺社 苦境、ほか <No. 138> 2016年05月15日号 ・トップ記事:熊本地震 1ヵ月後の益城町 ・震度7を2度経験、その被害 倒壊家屋の状況 写真リポート ・支援ボランティア(防災士)の動き ・ClipBoard:熊本地震 各種報道情報 <No. 137> 2016年05月01日号 ・トップ記事:熊本地震 暫定とりまとめ ・熊本地震が問うもの 新耐震基準・活断層法・防災省(庁) ・熊本地震 地震概況・被害概況・支援概況 ・ClipBoard:熊本地震 各種報道情報 <No. 136> 2016年04月15日号 ・トップ記事:緊急避難 ケーススタディ ・焼津市にドローン防災航空隊 ・多賀城高校災害科学科、グッド減災賞 ・仙台発:SONAE防災研究所 ・ClipBoard:企業BCP実態調査、ほか <No. 135> 2016年04月01日号 ・トップ記事:首都直下地震「具体計画」 ・ジャパン・レジリエンス・アワード発表 ・地震予知はいま ・避難所表示の標準化/水天宮免震化 ・仙台発:山形「DCAT」協定 ・ClipBoard:改良藤田スケール、ほか <No. 134> 2016年03月15日号 ・トップ記事:伝わる『やさしい日本語』 ・東北観光元年! 「東北観光100選」 ・防災士10万人達成 記念大会 ・仙台発:仙台防災未来フォーラム ・ClipBoard:弱者避難計画作成12%ほか <No. 133> 2016年03月01日号 ・トップ記事:東日本大震災5年「イベント」と振り返り 追悼式典、振り返りイベント、テレビ特番、 再生を問う、ほか ・仙台発:女性対象の避難所運営研修 ・ClipBoard:火山警戒地域指定ほか <No. 132> 2016年02月15日号 ・トップ記事:保存期限迫る備蓄品を活かせ ・3月12日 仙台防災未来フォーラム ・話題:国土強靭化貢献団体を認証 ・話題:葛飾区の水害避難に新手法 ・防災ビズ:帰宅支援マップ最新版 ・震災対策技術展 横浜 盛況 ・ClipBoard:豊浜トンネル20年ほか <No. 131> 2016年02月01日号 ・トップ記事:災害ボランティア広域連携 ・防災イベント:JCN「現地会議 in 岩手」 ・話題:東北6県「観光100選」 ・防災イベント:チャレンジふくしま ・防災ビズ:防災と日本初のドローン展 ・仙台発:介護職員防災士 ・ClipBoard:相模トラフと長周期地震動、ほか <No. 130> 2016年01月15日号 ・トップ記事:グリーンインフラ ・関連記事:ニューヨークの「Big U」 ・話題:「防災4.0」、「防災学術連携体」 ・キーワード:消防白書 ・仙台発:震災遺構の行方 ・ClipBoard:神戸「備えとう?」、ほか <No. 129> 2016年01月01日号 ・トップ記事:《新年特別企画》 国土強靭化と「地域強靭化計画」 ・長周期地震動と超高層ビル ・「三島スカイウォーク」誕生 ・キーワード:日本版改良藤田スケール ・仙台発:子育て家族の防災術 ・ClipBoard:「防災4.0」、ほか |
2015年01月01日号(第105号)~ 12月15日号(第128号) | ■ 2015年 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <No. 128> 2015年12月15日号 ・トップ記事:防災科研の「ALL防災Web」 「災害リスク情報の共有・利活用」 ・国交省「避難行動に結びつくハザードマップ」 ・火山透視の新技術「ミュオグラフィ」 ・キーワード:世界津波の日、早期警戒体制 ・仙台発:「3.11メモリアル交流館」 ・ClipBoard:マンション防才、ほか <No. 127> 2015年12月01日号 ・トップ記事:身近な都市防災 「無電柱化、バイク隊、ドローン」 ・気象庁「大雪・暴風雪情報のページ」 ・国土強靭化「学習本」 ・キーワード:国家石油備蓄 ・仙台発:改めて注目「サバ・メシ」 ・ClipBoard:戸建て空き家調査、ほか <No. 126> 2015年11月15日号 ・トップ記事:「税金の使い方レビュー」 会計検査院と行政事業レビュー ・キーワード:会計検査院 ・気候変動を「自分ごと」に ・11月19日は「備蓄の日」 ・仙台発:関東・東北豪雨の教訓 ・ClipBoard:気象予報士の市町村派遣、ほか <No. 125> 2015年11月01日号 ・トップ記事:「津波防災の日」の主流化 ・津波避難と防潮堤 ・緊急地震速報・津波警報の多言語辞書 ・広域避難を”想定内”に ・「危機管理産業展 2015」リポート ・キーワード:広域避難/広域避難場所 ・ClipBoard:江東5区協議会、ほか <No. 124> 2015年10月15日号 ・トップ記事:防災研究の社会実装 ・米国で未来実験都市、CITE始動 ・高機能ハイテク透水コンクリート ・キーワード:グッドデザイン賞 ・仙台発:地域と学校連携 防災訓練 ・ClipBoard:原子力防災会議、ほか <No. 123> 2015年10月01日号 ・トップ記事:米国のM9地震津波リスク ・JAXAの災害ヘリ情報共有システム「D-NET」 ・津波防災ひろめ隊、火山学会「安全登山」パンフ ・危機管理産業展 2015、開催迫る(14~16日) ・キーワード:1700年 カスケード地震 ・ClipBoard ―防災推進国民会議、ほか <No. 122> 2015年09月15日号 ・トップ記事:速報/台風18号豪雨災害(仙台発も) ・東京都・立川市/九都県市合同防災訓練 ・東京都 防災ブック『東京防災』配布開始 ・国土交通省「DiMAPS」 ・キーワード:線状降水帯、バックビルディング現象 ・ClipBoard ―官公庁・自治体情報、企業広報ほか <No. 121> 2015年09月01日号(創刊5周年号) ・トップ記事:使えるサイト 20+ ・最新防災アプリ『ココダヨ』 ・デザインで備える『ソーラーパフ』 ・仙台発:防災林の復旧・再興 ・ClipBoard ―官公庁・自治体情報、企業広報ほか <No. 120> 2015年08月15日号 ・トップ記事:寺田寅彦 ――防災科学”アウトリーチ”の先駆者 ――高知県文学館の「寺田寅彦記念室」 ・防災科研の「300mm/h 豪雨体験」 ・仙台発:震災対策技術展 宮城 リポート ・ClipBoard ―官公庁・自治体情報、企業広報ほか <No. 119> 2015年08月01日号 ・トップ記事:学ぶ防災 レジリエンス・ツーリズム ・Eボート防災交流 9月6日 お台場で ・わがまちの防災 八王子スタンドパイプ訓練 ・日本防災産業会議 始動 ・仙台発 女性・子どもの視点の避難所づくり ・ClipBoard ―官公庁・自治体情報、企業広報ほか <No. 118> 2015年07月15日号 ・トップ記事:温暖化にどう「適応」するか ・防災基本計画の修正 ・東北大の「災害を生き延びる8つの生きる力」 ・ひまわり8号運用開始、気象協会制作のアニメ ・キーワード「IPCC/第5次統合報告書」 ・ClipBoard ―官公庁・自治体情報、企業広報ほか <No. 117> 2015年07月01日号 ・トップ記事:自衛隊の災害派遣、そのリスク ・自衛隊とは、災害派遣とは ・2015年版防災白書 ・兵庫県の「防災庁」設置提案 ・防災士 10万人へ ・ClipBoard ―官公庁・自治体情報、企業広報ほか <No. 116> 2015年06月15日号 ・トップ記事:土地白書、環境白書の防災 ・避難準備情報 活用へ ・東京都 備蓄推進プロジェクト、電通 +ソナエ ・キーワード:MERS、災害感染症「ワイル病」 ・仙台発:仙石線 全線で運転再開! ・ClipBoard ―官公庁・自治体情報、企業広報ほか <No. 115> 2015年06月01日号 ・トップ記事:出水期、自助の水害対策 ・通常水害の対策、スマートな土のう ・洪水ハザードマップが記載しない”危険” ・小山教授の「噴火リスク”見える化”」 ・仙台発:外国人市民の防災と「やさしい日本語」 ・ClipBoard ―官公庁・自治体情報、企業広報ほか <No. 114> 2015年05月15日号 ・トップ記事:箱根山 鳴動 ・噴火警戒:火山情報キーワードの変更 ・噴火警戒:火山災害の現象 解説 ・仙台発:蔵王山、火山活動活発化 ・ClipBoard ―官公庁・自治体情報、企業広報ほか <No. 113> 2015年05月01日号 ・トップ記事:〈速報〉ネパール地震 ・話題 1:関東地域の活断層評価 ・話題 2:首都直下地震の減災計画 ・キーワード:傾聴/傾聴ボランティア、臨床宗教師 ・ClipBoard ―官公庁・自治体情報、企業広報ほか <No. 112> 2015年04月15日号 ・トップ記事:効く防災心理学 イルカ地震前兆騒動、宏観異常現象、 「災害は忘れたころに…」のウソ、 防災の最大の敵とは、ほか ・話題:緊急事態管理庁 創設、見送り ・話題:NEC 土砂災害イノベーション ・ClipBoard ―官公庁・自治体情報、企業広報ほか <No. 111> 2015年04月01日号 ・トップ記事:『TEAM防災ジャパン』と 「防災イベント 2カ月カレンダー」連携 ・国連防災世界会議「仙台防災枠組」 ・話題:南海トラフ地震対策・具体計画 ・話題:火山防災推進への提言 ・キーワード:国連 世界防災白書 ・仙台発:災害とコミュニティ ・ClipBoard ―官公庁・自治体情報、企業広報ほか <No. 110> 2015年03月15日号 ・トップ記事:国連防災世界会議 仙台、開幕 ・国連防災世界会議とは ・話題1:北陸新幹線~企業誘致で「地震が少ない」 ・話題2:危機管理庁、防災士を国会で論議 ・キーワード:ひずみ集中帯、感震ブレーカー ・ClipBoard ―官公庁・自治体情報、企業広報ほか <No. 109> 2015年03月01日号 ・トップ記事:災害を生き延びる「防災ゲーム」 ・日本海溝・千島海溝巨大地震、見直しへ ・ラジオ局制作の防災本 ・キーワード:国連防災世界会議、災害統計 ・仙台発:被災地でさらに高まる防災士への期待 ・ClipBoard ―官公庁・自治体情報、企業広報ほか <No. 108> 2015年02月15日号 ・トップ記事:「南海トラフ巨大地震津波と闘う自主防災」 ・高知市『二葉町防災新聞』に見る自主防災の奮闘 ・震災対策技術展~注目!「インフラサウンド津波センサー」 ・仙台発:東日本大震災被災地~鉄道復旧へ前進 ・ClipBoard ―官公庁・自治体情報、企業広報ほか <No. 107> 2015年02月01日号 ・トップ記事:「白い爆弾低気圧~暴風雪への備え」 ・停電対策~簡易UPS機能付き『QUBE』 ・防災・減災研究の見直しと「トランスサイエンス」 ・仙台発:国連防災世界会議 開催迫る ・ClipBoard ―官公庁・自治体情報、企業広報ほか <No. 106> 2015年01月15日号 ・トップ記事:「東京の防災プラン」 ・世界初の「福祉避難所船」構想 ・避難誘導法/USC「防災用LED誘導棒」 ・仙台発:社会貢献学会青森支部のプロボノ活動 ・ClipBoard ―官公庁・自治体情報、企業広報ほか <No. 105> 2015年01月01日号 ・トップ記事:2015年の「周年災害」 ・2015 過去の主な周年災害 ・仙台発:1000人のクロスロード2014 ・ClipBoard ―官公庁・自治体情報、企業広報ほか |
2014年01月01日号(第81号) ~12月15日号(第104号) | ■ 2014年 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <No. 104> 2014年12月15日号 ・トップ記事:“そのとき”に備える「日用品」 ・神戸市 震災写真1000点公開 ・お天気10大ニュース ・国立国会図書館「ひなぎく」、「防災専門図書館」 ・仙台発:鉄道の復旧、前進 ・ClipBoard ―官公庁・自治体情報、企業広報ほか <No. 103> 2014年12月01日号 ・トップ記事:外国人旅行者への災害情報提供 ・災害時 使える英語 文例集 ・災害リスクにさらされる国民 73.7%! ・仙台発:鉄道の復旧、前進 ・ClipBoard ―官公庁・自治体情報、企業広報ほか <No. 102> 2014年11月15日号 ・トップ記事:『カケアガレ!日本』 津波防災訓練の新風 ・ケーススタディ:わがまちの防災~東京都八王子市 ・巨大カルデラ噴火の発生確率は意外に高い! ・仙台発:「津波防災の日シンポジウム」 ・ClipBoard ―官公庁情報、訃報(貝原俊民氏)ほか <No. 101> 2014年11月01日号 ・トップ記事:防災と宗教施設 ・「寺院の備災ガイドブック」 ・危機管理産業展2014、日本防災士会設立10年 ・山形発:地域連携と広域連携と ・ClipBoard ―文科省 学校と津波対策、ほか ![]() ■ 《Bosai Plus》バックナンバー:No.1~No.100のトップページ閲覧はこちからから(もくじが見られます) 〈2014. 11. 01.UP〉 <No. 100> 2014年10月15日号 ・トップ記事:災害時のトイレ―ソフィア・プロジェクトの“尊厳” ・日本トイレ研究所 ・兵庫県「避難所トイレ運営」の手引 ・仙台発:宮古市の「大震災記録誌」 ・ClipBoard ―防災・減災新たなステージ、ほか <No. 99> 2014年10月01日号 ・トップ記事:御嶽山、不意の噴火 ・気候サミット 2014 ・キーワード:IPCC / COP ・仙台発:SENDAI CAMP ・ClipBoard ―地区防災計画のモデル地区募集、ほか <No. 98> 2014年09月15日号 ・トップ記事:女性が活躍する防災[1] 「逆境から学ぶ」 ・女性が活躍する防災[2] 「防災ガール」 ・キーワード:デング熱、ラウンドアバウト(環状交差点) ・仙台発:土砂災害マップ配布 ・ClipBoard ―異常気象分析結果、「災害時における食」、ほか <No. 97> 2014年09月01日号 ・トップ記事:日本海で起こる大規模地震・津波 ・話題:8月豪雨災害、リニア新幹線“憂国の提言” ・キーワード:FCP(家族継続計画) ・仙台発:三陸鉄道、JR乗り入れ ・ClipBoard ―ため池防災強化、「首都水没」、ほか <No. 96> 2014年08月15日号 ・トップ記事:避難勧告等――どうする? ・話題:台風一過、新聞休刊日 ・キーワード:Lアラート、高解像度降水ナウキャスト ・イベントリポート:STAND UP SUMMIT 2014 ・ClipBoard ―明星電気「気象情報利活用研究会」、ほか <No. 95> 2014年08月01日号 ・トップ記事:気象災害としての熱中症 ・キーワード:ヒートアイランド、光化学スモッグ ・AEDが使えない?――AEDを蘇生せよ ・仙台発:連合町内会の図上訓練 ・ClipBoard ―高解像度降水ナウキャスト、ほか <No. 94> 2014年07月15日号 ・トップ記事:改めて、シェイクアウト ・焼津市で緊急津波避難情報システム、実証実験へ ・仙台発:第3回国連防災世界会議 準備本格化 ・キーワード:国土のグランドデザイン2050、防災頭巾 ・ClipBoard ―国交省 土砂災害把握に「つぶやき」、ほか <No. 93> 2014年07月01日号 ・トップ記事:震災遺構 ~喪失感の記憶・教訓 ・2014年版 防災白書 地域力の拡充を ・仙台発:本格化する避難所運営訓練 ・福祉防災のポータブルトイレ~「らくレット」 ・ClipBoard ―津波避難タワーで被害増加も、ほか <No. 92> 2014年06月15日号 ・トップ記事:自治体消滅――極点社会と防災 ・あなたもカリスマ講師!「とっさのひとこと」 ・CVN~企業の「災害支援の手引き」 ・「木密」リノベと映画「黒い壁」製作募金 ・キーワード:NTT東日本「生活再建支援システム」 ・ClipBoard ―高松建設「地域防災備蓄倉庫」、ほか <No. 91> 2014年06月01日号 ・トップ記事:地区防災計画 ・防災教育の教科化、中高生・大学生への期待 ・ICT(情報通信技術)の活用 総務省の「変な人」募集、国土地理院の防災アプリ開発支援 ・キーワード:クライシスマッピング ・ClipBoard ―気象庁業務評価レポート2014、ほか <No. 90> 2014年05月15日号 ・トップ記事:巨大噴火と原発 ・石黒 耀の「死都日本」、再び ・キーワード:「直下地震、直下型地震」 どっち? 「海抜、標高」 どっち? ・仙台発:防災士スキルアップ研修 盛況 ・ClipBoard ―全都立高に「防災応援隊」、ほか <No. 89> 2014年05月01日号 ・トップ記事:減災への行動計画=タイムライン ・「相模トラフ地震 長期評価」を更新 ―30年評価 M8 最大5%、M7 最大70% ・キーワード:「30年発生確率」とは ・福島発:日本防災士会福島県支部、県と防災協定 ・ClipBoard ―国交省「道路の老朽化対策提言」、ほか <No. 88> 2014年04月15日号 ・トップ記事:観光防災―「旅行者」の危機管理 ・「地区防災計画(制度)」を地域防災協働モデルへ ―防災・減災政府広報 全国で一斉に新聞掲載 ・自然災害 危険都市ワースト1は「東京・横浜」 ・仙台発:三陸鉄道の再開 ・ClipBoard ―避難判断ガイドライン(案)、ほか <No. 87> 2014年04月01日号 ・トップ記事:福祉と防災 特別寄稿:柿沼利弘 ・福祉と防災キーワード:福祉避難所、スフィア・プロジェクト、 DMAT/DCAT/DPAT/JDA-DATなど ・山形発:DCATと防災士が協働 ・ClipBoard ―南海トラフ・首都直下地震強化地域指定、ほか <No. 86> 2014年03月15日号 ・トップ記事:鵜住居防災センター報告書と津波防災 ・《Bosai Plus》メッセージ:次なる大災害に備える ・仙台発:国連防災世界会議1年前シンポジウム ・ClipBoard ―東日本大震災3周年関連情報、ほか <No. 85> 2014年03月01日号 ・トップ記事:齋藤徳美「“被災地いわて”から訴える」 ・防災する社会資本 ・キーワード:ため池決壊~“内陸津波” ・ 東日本大震災 3周年追悼式典 ・仙台発:防災教育推進への取組み ・ClipBoard ―南海トラフがれき量 東日本の11倍、ほか <No. 84> 2014年02月15日号 ・トップ記事:第18回 震災対策技術展 横浜 ・キーワード:命山(いのちやま) ・ 内閣府「防災世論調査」 ・仙台発:防災教育推進への取組み ・ClipBoard ―防災拠点の耐震化推進状況、ほか <No. 83> 2014年02月01日号 ・トップ記事:効く! 防災マップづくり(仙台発) ・防災マップ“おさらい” ・特別企画(保存版)「2013年に起きた災害と主な防災動向」 ・ClipBoard ―中央防災会議開催、ほか <No. 82> 2014年01月15日号 ・トップ記事:首都直下地震と災害医療 ――連ドラ『Dr. DMAT』が啓発にひと役 ――DMATとは、トリアージとは ・わがまちの防災:八王子市片倉台の率先避難訓練 ・キーワード:火山フロント、(大雪)異常天候早期警戒情報 ・青森発:社会貢献学会 初の地方支部 ・ClipBoard ―地方防災会議 女性不在ゼロに、ほか <No. 81> 2014年01月01日号 ・トップ記事:首都直下地震被害想定と対策 ――「命を守る備え」に活かせ ・首都直下地震と2020年東京オリンピック ・仙台発:日本防災士会 山形県支部設立リポート ・ClipBoard ―助けあいジャパン「きっかけバス47」、ほか |
2013年01月01日号(第57号)~ 12月15日号(第80号) | ■ 2013年 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <No. 80> 2013年12月15日号 ・トップ記事:ジュニア防災(検定)と「生きる力」 ・第3回国連防災世界会議 日程決定 ・学生が運営する被災地支援「カフェ」 ・仙台発:2014年版「サバ・メシ防災ハンドブック」制作中 ・セイショップのプレゼント付き「防災検定」 ・ClipBoard ―「生き抜くための災害情報リンク集」、ほか <No. 79> 2013年12月01日号 ・トップ記事:巨大地震災害対策特別措置法 成立 ・津波防災地域づくり、徳島県が指定案 ・仙台発:東北で急増する防災士 「1町内会1防災士」も ・キーワード:災害対策の標準化、西之島新島 ・ClipBoard ―消防団120年、自治体消防65年大会、ほか <No. 78> 2013年11月15日号 ・トップ記事:国土強靭化 ・日本災害食学会、うおぬま会議で始動 ・仙台発:防災教材 防災グッズ・カードゲーム ・キーワード:災害エスノグラフィー、TEC-FORCE ・ClipBoard ―宮内庁「所蔵資料」ネット公開、ほか <No. 77> 2013年11月01日号 ・トップ記事:「躊躇なく避難、どうする? ・大阪府 南海トラフ巨大地震被害想定 死者13万人超 ・防災士10年 「新しい公共」の担い手に ・キーワード:東京都の「不燃化特区」 ・ClipBoard ―国民への「躊躇なく避難」メッセージ、ほか <No. 76> 2013年10月15日号 ・トップ記事:「サンディ」調査団の緊急メッセージ ・会計検査院 国民の安全・安心確保が使命 ・東京国際消防防災展、危機管理産業展 ・仙台発:復興につなげる震災語り部活動 ・ClipBoard ―「WORK FOR 東北」、ほか <No. 75> 2013年10月01日号 ・トップ記事:「三陸ジオツーリズム」への期待 ・東京都 第7回「地域危険度調査」 ・キーワード:ファスト・フォース、地盤品質判定士 ・仙台発:全国デイ・ケア全国大会 2013 速報 ・ClipBoard ―JAMA「クルマの危機対処法」、ほか <No. 74> 2013年09月15日号 ・トップ記事:防災・温故知新「歴史地震、地震考古学」 ・2020東京オリンピックと国土強靭化 ・国交省の「7つのテーマ、10の対策」 ・仙台発:帰宅困難者誘導訓練 ・ClipBoard ―「日本被害地震総覧 599-2012」、ほか <No. 73> 2013年09月01日号(創刊3周年号) ・トップ記事:Bosai Plusの「死角的視点」 ・環境省「ペット救護対策ガイドライン」 ・「防災力強化マンション」、広がる ・「サバ・メシ」で防災活動の活性化 ・ClipBoard ―「汚染水」レベル3、ほか <No. 72> 2013年08月15日号 ・トップ記事:緊急地震速報の“過大な予想” ・「特別警報」、8月30日スタート ・「関東大震災90周年・首都防災ウィーク」 ・「震災対策技術展 宮城」速報 ・ClipBoard ―内閣府大臣官房の「防災情報」ほか <No. 71> 2013年08月01日号 ・トップ記事:超高層ビルと長周期地震動対策 ・「耐震基準強化で天井落下は防げない」 ・「地震時地盤被害予想システム」 ・災害情報伝達多様化で理経、江東区実証実験に貢献 ・ClipBoard ―「地震ハザードカルテ」、ほか <No. 70> 2013年07月15日号 ・トップ記事:地下街からの“安全避難” ・地下街~そうなんだ情報 ・中央防災会議「防災対策実行会議」 ・仙台発:連合町内会 防災訓練 ・ClipBoard ―「ヒトの目に映る3.11津波浸水」、ほか <No. 69> 2013年07月01日号 ・トップ記事:ふじのくに(静岡県)の南海トラフ、富士山噴火、 浜岡原発事故「複合災害」想定 ・2013年版 防災白書―指標等からみる防災対策 ・富士山宝永噴火とは ・仙台発:次世代防災士に期待 ・ClipBoard ―「防災対策実行会議」、「SF72」、ほか <No. 68> 2013年06月15日号 ・トップ記事:いつ女性のちからを活かす? いまでしょ! ・防災基本計画 50年 ・キーワード:東京消防庁「7つの問いかけ」 ・仙台発:学生防災士が協力、避難所開設・運営訓練 ・被災長期化想定で注目、災害対策用LED照明 ――サンエスオプテック「アプラ・シャイニング・ビッグバン」 ・ClipBoard ―観光庁「Safety tips for travelers」、ほか <No. 67> 2013年06月01日号 ・トップ記事:仙台で 2015年国連世界防災会議 ・南海トラフ巨大地震 対策、「最終報告」 ・南海トラフ、東京都の被害想定 ・キーワード:大規模火山災害 ・仙台発:外国人市民向け「多文化防災教室」 ・ClipBoard ―観光庁「Safety tips for travelers」、ほか <No. 66> 2013年05月15日号 ・トップ記事:「観光を満喫して復興支援」 東北六魂祭/サッパ船/復興商店街めぐり 若冲が来てくれました/「あまちゃん」効果、ほか ・「健康二次被害を防ぐ災害食」アンケートまとめ ・仙台発:仙台・宮城観光デスティネーションキャンペーン ・ClipBoard ―「すくらむ21」~女性視点防災手帖2種、ほか <No. 65> 2013年05月01日号 ・トップ記事:「市民防災のイノベーション ・その3・」 非常用エレベーターで避難?/垂直避難/避難10分ルール 住民がエレベーター閉じ込め救出/見なおした防災対策、ほか ・キーワード:DPAT、長周期地震動観測情報(試行) ・仙台発:災害食「サバ・メシ」への取組み ・ClipBoard ―災害伝承館、新刊「地名は災害を警告する」ほか <No. 64> 2013年04月15日号 ・トップ記事:「災害食 後編~災害食を実践する」 ・奥田和子「災害食推進に向けて 9つの提言」 ・ホリカフーズの「レスキューフーズ」 ・キーワード:東京都 帰宅困難者対策条例 ・仙台発:次世代防災教育が本格化 ・ClipBoard ―新刊 鎌田浩毅・著『生き抜くための地震学』ほか <No. 63> 2013年04月01日号 ・トップ記事:南海トラフ巨大地震 第2次被害想定(経済被害) ・市民防災のイノベーション -2- ・仙台発:大震災を教訓に 避難ゲームを開発 ・ClipBoard ―新刊 山下祐介・著「東北発の震災論」ほか <No. 62> 2013年03月15日号 ・トップ記事:国難大災害 健康二次被害を生き延びる ・「災害食学会」今秋設立 ・キーワード:「やさしい日本語」、国交省の津波救命艇 ・東日本大震災 本紙からのメッセージ ・仙台発:映画「津波のあとの時間割」 ・ClipBoard ―ウェザーニューズ「地震津波の会」ほか <No. 61> 2013年03月01日号 ・トップ記事:市民防災のイノベーション ・気象庁の「新しい津波警報」3月7日運用スタート ・キーワード:アニバーサリー反応、箱根火山 ・仙台発:BOSAI+Biz 東北/防災・減災ソリューションフェア ・ClipBoard ―スマホアプリ「全国避難所ガイド」ほか <No. 60> 2013年02月15日号 ・トップ記事:防災・減災をデザインする ・キーワード:雪氷期の津波対策、活断層の地域評価~九州 ・仙台発:防災教育への取り組み ・BOSAI+Biz ―震災対策技術展リポート ・ClipBoard ―「茨城県近代美術館~レクイエム」ほか <No. 59> 2013年02月01日号 ・トップ記事:国難プロジェクト ・キーワード:文化財防災マイスター、まちなか防災空地 ・仙台発:大震災から2年~防災啓発、人材育成の取組み ・BOSAI+Biz ―マンション防災、子連れ防災マニュアル ・ClipBoard ―「HANDS モニュメントマップ」ほか <No. 58> 2013年01月15日号 ・トップ記事:阪神・淡路 18年~大災害で甦る絆 ・緊急地震速報アンケート結果 ・日本海の大規模地震・津波 検討始まる ・青森県発行「安心避難所づくり」 ・BOSAI+Biz ―Traveler’s Paper Kit ・ClipBoard ―「人の流れプロジェクト」ほか <No. 57> 2013年01月01日号 ・トップ記事:全国地震動予測地図―関東確率急上昇 ・防災リーダーのための「除雪活動ガイドブック」 ・第3回(2015年)国連世界防災会議、日本開催決定 ・仙台発:気仙沼復興の課題 ・BOSAI+Biz ―防災製品 公募情報 2題 ・ClipBoard ―「首都圏マンション住人のシェイクアウト」ほか |
---|---|
2012年01月01日号(第33号)~ 12月15日号(第56号) | ■ 2012年 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <No. 56> 2012年12月15日号 ・トップ記事:宮城県「復興祈念プロジェクト」構想 ・防災キーワード:M10/EGU巨大地震地図 ・仙台発:被災地で大震災の教訓活かす ・BOSAI+Biz ―ベルカ、JINRIKI、エクセルチェア ・ClipBoard ―サイト「東京都帰宅困難ポータルサイト」ほか <No. 55> 2012年12月01日号 ・トップ記事:女性パワーと地域防災、ACTIVE防災 ・防災キーワード:レジリエンス/レジリエントな社会 ・仙台発:社会貢献学会 第3回大会 ・BOSAI+Biz ―JTBの防災訓練プログラム 販売中 ・ClipBoard ―新刊「子連れ防災手帖」ほか <No. 54> 2012年11月15日号 ・トップ記事:もうひとつの人的被害―「災害関連死」 ・防災キーワード:桜島大正噴火100年 ・仙台発:被災地活性化の動き ・新企画「BOSAI+Biz」―津波避難構造体、米国の防災豪邸ほか ・ClipBoard ―新刊「災害時炊き出しマニュアル」ほか <No. 53> 2012年11月01日号 ・トップ記事:会計検査院 「防災事業の効率的な実施を」 ・「男女格差ランキング」と防災分野の現実 ・防災キーワード:同時多発グリッドロック ・仙台発:東北の若き防災士たち ・ClipBoard ―「桜島大正噴火100周年事業」HPを開設ほか <No. 52> 2012年10月15日号 ・トップ記事:「シェイクアウト」(ShakeOut)、日本でも普及へ ・防災キーワード:「J-anpi」、「木密延焼と初期消火、避難」 ・被災地「体験型避難ゲーム」で地域防災 ・ClipBoard ―新刊 旬報社「津波からの生還」ほか <No. 51> 2012年10月01日号 ・トップ記事:東京都 地域防災計画「修正素案」 ・東京都の「地震水害」対策 堤防、水門等の備え ・防災キーワード:「遠地津波」、「崩壊地名」 ・被災地で震災語り部を養成 ・ClipBoard ―フジテレビ「FNN東日本大震災アーカイブ」ほか <No. 50> 2012年09月15日号 ・トップ記事:防災基本計画の修正 ・首都圏大規模水害対策大綱 起こり得る大規模水害 ・防災キーワード:「耐災」、「直立浮上式防波堤」 ・気仙沼発:復興の象徴 仮設商店街 ・ClipBoard ―「東北福祉大学が防災士養成講座開設」ほか <No. 49> 2012年09月01日号 *創刊2周年特別号 ・トップ記事:南海トラフ巨大地震の被害想定 ・創刊2周年特別付録「使えるサイト 特選 30+」 ・首都直下地震対策検討WG 「中間報告」 ・仙台発:「仮設住宅の高齢者見守り」 ・ClipBoard ―「公衆電話インフォメーション」ほか <No. 48> 2012年08月15日号 ・トップ記事:防災対策推進検討会議・最終報告を読む ・津波避難対策WG・報告「すばやい避難がもっとも有効」 ・仙台発:「仮設住宅の高齢者見守り」 ・ClipBoard ―緊急地震速報シミュレーション「南海トラフ地震」ほか <No. 47> 2012年08月01日号 ・トップ記事:南海トラフWG中間報告を読む ・防災を読み解くキーワード:「漁船の沖出し」 ・仙台発:「鉄路復旧と観光復興の動き」 ・ClipBoard ―「四国災害アーカイブス」ほか <No. 46> 2012年07月15日号 ・トップ記事:一体改革と“事前防災”―国土強靱化とは ・国会事故調 報告書―日本語版・英語版で“使い分け”? ・防災を読み解くキーワード:「これまでにない大雨」 ・仙台発:「世界防災閣僚会議 in 東北」 ・ClipBoard ―「マンション学会提言」、 「地震防災 Web」ほか <No. 45> 2012年07月01日号 ・トップ記事:2012 防災白書 ・文部科学白書、科学技術白書、男女共同参画白書 ・防災を読み解くキーワード:「キーポスト」、「北海道シェイクアウト」 ・青森/仙台発:東日本大震災を教訓に避難所運営訓練 ・ClipBoard ― 「知りたい場所の標高がわかる!」ほか <No. 44> 2012年06月15日号 ・トップ記事:東京都の「木密不燃化10年プロジェクト」 ・災害対策基本法の改正 ・防災を読み解くキーワード:「東京スカイツリーと防災」 ・仙台発:日本防災士会岩手県支部講演会「復興の課題」 ・ClipBoard ― ダイワハウス「ルージュの証明」ほか <No. 43> 2012年06月01日号 ・トップ記事:みんなで河川監視、避難支援 ・河川監視:DENGYO河川監視システム ・防災を読み解くキーワード:「津波避難シェルター」ほか… ・仙台発:東松島市で「工学院大学 出張理科教室」 ・ClipBoard ― 「Love Takata, Love Japan Project」ほか <No. 42> 2012年05月15日号 ・トップ記事:自助を促す防災情報、「竜巻注意情報」 ・竜巻から身を守る ・防災を読み解くキーワード:「エリア防災」、「災害時多目的船」… ・仙台発:日豪共同シンポ「原子力災害への対応」 ・ClipBoard ― 「iPhone向けアプリ:AR津波カメラ」ほか <No. 41> 2012年05月01日号 ・トップ記事:東京都「新たな首都直下地震 被害想定」 ・建築基準法が“揺れている”―新耐震が既存不適格? ・建築基準法が“揺れている”―超高層ビルが既存不適格? ・仙台発:鉄路の復旧で地域活性化へ ・ClipBoard ― 「地下式津波避難シェルター」ほか <No. 40> 2012年04月15日号 ・トップ記事:「地震で死なない法」~外出先・屋外編 ・南海トラフ~地震分布・津波高の読み解き方 ・仙台発:東北防災士会の活躍 ・東日本大震災、阪神淡路大震災 『消防隊員 死闘の記』 ・ClipBoard ― 「そなエリアバーベキューガーデン」ほか <No. 39> 2012年04月01日号 ・トップ記事:「地震で死なない法」 ・地震心得10カ条はいま……震度7をどう生き延びるか ・気象庁の緊急地震速報 使われ方調査 ・仙台発:社会貢献学会の災害ボランティア活動 ・ClipBoard ― 「グーグルの災害情報まとめ」 <No. 38> 2012年03月15日号 ・トップ記事:東日本大震災から1年 自助、共助で自らを助く ・中央防災会議「防災対策推進検討会議」の中間報告 ・7ページ特別企画「発災1年の軌跡 ~主なできごとと防災動向」 ・仙台発:東北大学の「大震災 1年後報告会」 ・「やさしい日本語検索機能」、新刊情報「天災人災格言集」 <No. 37> 2012年03月01日号 ・トップ記事:日本再生につなげる「ありがとう」 ・外務省外交史料館(別館)企画展――「大震災と外交」 ・大規模地震と鉄道――再開は、情報提供は? ・仙台発:次の災害への備え ・連載「ClipBoard」――「使えるサイト」より「Japan Quake Map」 <No. 36> 2012年02月15日号 ・トップ記事:高齢化時代の”克雪” ~安全対策と支援が鍵 ・札幌発! 雪みちを安全・快適に ――”転ばないコツおしえます” ・復興庁、発足――省庁の縦割りを打破し、被災者の立場で ・気象庁、新しい津波警報――「巨大津波」で避難呼びかけ ・外国人支援「多文化防災」の新たな展望 ~仙台 <No. 35> 2012年02月01日号 ・トップ記事:「食べて お買い物で被災地支援」 ・ソーシャルビジネスの台頭 ・東北復興新聞 創刊 ・「東北のお遍路」プロジェクト ・仙台市シンポジウムより「おらいの防災マップ」など <No. 34> 2012年01月15日号 ・トップ記事:津波避難――自らの避難断行で津波犠牲者ゼロへ ・大規模地震津波の検知――日本海溝地震津波網 整備 ・津波避難の実態調査、津波避難ビルの実態調査 ・仙台市で「国際合同シンポジウム」 ・社会貢献活動支援士 講習と試験 2月25日開催 <No. 33> 2012年01月01日号 ・トップ記事:復興元年――復興庁 2012年2月上旬発足 ・復興特区で始まる“創造的復興” ・防災基本計画改定、津波対策編を新設 ・南海トラフの巨大地震「中間報告」 ・2011年の主な災害 |
2011年01月01日号(第9号)~12月15日号(第32号) | ■ 2011年 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ★《Bosai Plus》全号の「もくじ」を含むトップページ画像(既刊+”東日本大震災・号外”)を Windows Live SkyDrive に掲載しています(*創刊号は全ページ閲覧可)。 ▼下記をクリック!…… >>Bosai Plus の「マイファイル~バックナンバー(もくじ付き)」 〈保存版〉2011年の主な災害 【 国内編/海外編 】を公開! <No. 32> 2011年12月15日号 ・トップ記事:”首都圏大震災~その2″ 想定外被害シナリオ ・首都直下地震の切迫性~ミニおさらい~ ・首都圏中枢機能のバックアップ ・防災士の広域連携強化へ <No. 31> 2011年12月01日号 ・トップ記事:”首都圏大震災” 想定すべきは M8超 ・もうひとつの揺れ、長周期地震動 ・巨大地震対応型緊急地震速報システム 開発・発売 ・広域大学連携に注目!/「シェイクアウト東京」開催へ <No. 30> 2011年11月15日号 ・トップ記事:災害の世紀…災害から子どもを守る ・東日本大震災被災地の復興を象徴する鉄道復旧 ・工学院大学、首都直下地震を想定した地震防災訓練 ・クライシスマネジメント協議会、第1回総会を開催 <No. 29> 2011年11月01日号 ・トップ記事:防災の相克…”防災殉志”を防げ ・初めての「津波防災の日」シンポジウム ・米国の地震防災訓練「ShakeOut」、東京でも開催へ ・被災地から、”サバメシ”防災マニュアル <No. 28> 2011年10月15日号 ・トップ記事:土砂災害の減災に向けて ・中央防災会議「防災対策推進検討会議」を新設 ・戦後の防災法制度・体制のあゆみ ・東北大学の「大震災と方言研究」 <No. 27> 2011年10月01日号 ・トップ記事:地震・津波対策専門調査会最終報告 ・気象庁防災情報「最大級の警戒」にどう備える? ・工学院大学「恒久復興住宅プロジェクト」 ・女性防災士と避難所運営 <No. 26> 2011年09月15日号 ・トップ記事:台風12号の降水量は想定外か ・東日本大震災から6カ月「やるべきことは見えている」 ・国の防災対策が変わる「視点と方向性」とは ・ウェザーニューズの「事実に迫った津波調査」 <No. 25> 2011年09月01日号/Bosai Plus 発行1周年 ・トップ記事:”西日本大震災”に備える ・南海トラフ「連動型巨大地震像を描く」 ・「防災の日」が変わった…突発・想定外が合言葉 ・広域連携「カウンターパート方式」がキーワード <No. 24> 2011年08月15日号 ・トップ記事:津波警報改善へ ・緊急地震速報 精度向上へ ・防災科学と原発安全 2つの”思考停止” ・被災地はいま…大学生・高校生の支援活動 <No. 23> 2011年08月01日号 ・トップ記事:”効く津波防災教育”「率先避難者になる」 ・釜石市「津波防災教育の手引き」 ・文科省「児童生徒の危険予測・回避能力を高める」 ・被災地はいま…大学連携ボランティア活動 <No. 22> 2011年07月15日号 ・トップ記事:「学校が変わる」…防災機能を強化 ・見直される新指導要領の「生きる力」 ・”こころの健康”…自殺対策に危機感 ・風評被害乗り越え観光誘致…「六魂祭」 <No. 21> 2011年07月01日号 ・トップ記事:東日本大震災復興構想会議 提言を読む ・縄文からのメッセージ…縄文人と持続可能なシステム ・地震津波対策「中間とりまとめ」…厳しい反省も ・被災地で希望を伝えた新聞とラジオ <No. 20> 2011年06月15日号 ・トップ記事:現地取材・荒浜/「津波対策の検証」 ・東日本大震災~防災白書より ・全国市長会議 ・日本防災士会 総会 <No. 19> 2011年06月01日号 ・トップ記事:「巨大地震・津波」新専門調査会 ・防災リセット「少しでも早く、少しでも高く」 ・津波レベル2段階案/JCN現地会議 ・神田明神 震災シンポジウム ・マルハンの「夢と矜持」 <No. 18> 2011年05月15日号 ・トップ記事:教訓としての想定外 ・東日本大震災復興構想会議—復興7原則 ・大震災から2カ月 復旧・復興なお険しく ・米国中部「ShakeOut」に300万人参加 <No. 17> 2011年05月01日号 ・トップ記事:正しく恐れる…原発災害と向き合う ・東日本大震災復興構想会議「再生のグランドデザイン」 ・「大震災をどうとらえるか」…土屋信行 ・新宿西口地域が緊急報告会 <No. 16> 2011年04月15日号 ・トップ記事:東日本大震災1カ月「再構築への模索」 ・「大震災をどうとらえるか」…石川孝重、金芳外城雄 ・三陸沿岸集落の高台移転…防災科学技術研究所 ・企業の被災顧客支援…オークラハウジング社 <No. 15> 2011年04月01日号 ・トップ記事:3.11 東日本大震災・大津波の衝撃 ・「大震災をどうとらえるか」…岩松 暉、鈴木 淳 ・”志”の世紀へ、社会貢献ムーブメント ・日本女子大学石川研究室「種考房」 ・大震災…青森県防災士会の募金活動 <Extra! No. 2> 2011年04月01日発行 ・大震災から20日「概況」 ・応急対応、救援・支援の概況 ・福島第一原子力発電所事故 ・大震災と日本経済 ・シモン…ボランティアと「活動靴」 <Extra! No. 1> 2011年03月20日発行 ・東北関東大震災…「超広域災害の概況」 ・死者・不明者 2万超か ・世界が固唾を呑んで注視する福島原発の”事象” ・想定を超えた災害に、想定を超えて国民総力結集を <No. 14> 2011年03月15日号 ・巨大津波 東北沿岸を襲う…最大級 M9.0 死者不明数万か ・ドキュメント…2011年3月11日午後2時46分~(画像構成) ・緊急対応、省庁動向を追う <No. 13> 2011年03月01日号 ・トップ記事:災害時外国人支援…地域防災パートナーにも ・やさしい日本語で災害情報…弘前大学の外国人支援情報 ・防災・社会貢献ディベート大会 ・福祉避難所シンポジウム(仙台市) <No. 12> 2011年02月15日号 ・トップ記事:火山防災はいま…「新燃岳噴火と火山防災」 ・想像力の破局噴火「死都日本」 ・静穏な東北の活火山…しかし、備えは万全に ・災害教訓・その4「風水害・火災編」 <No. 11> 2011年02月01日号 ・トップ記事:克雪対策はいま……「雪害犠牲者ゼロを」 ・冬の避難所体験…札幌 平岸中の島少年消防クラブ ・新宿新都心防災…工学院大学で成果報告会 ・災害教訓・その3「火山編」 <No. 10 > 2011年01月15日号 ・トップ記事:震災モニュメントに刻まれた記憶 ・震災モニュメント…神戸市灘区・琵琶町公園の”永遠” ・文化財防災…”こころの拠り所”を守って地域力強化 ・災害教訓・その2「内陸直下型地震編」 <No. 9 > 2011年01月01日号 ・トップ記事:中央防災会議「災害教訓の継承」最終報告 ・普及啓発版小冊子「災害史に学ぶ」4編 ・災害教訓・その1「海溝型地震・津波編」(要約) ・津波シンポジウム「情報を減災につなげる」(仙台市) |
2010年09月01日号(第1号=創刊号)~12月15日号(第8号) | ■ 2010年 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <No. 8 > 2010年12月15日号 ・トップ記事:防災新時代…男女が共に支えあう防災 ・男女共同参画…もうひとつの視点 ・デザインと防災…ISSUE+DESIGN COMPETITION ・ニッポン放送…「タクシー防災レポーター」 <No. 7 > 2010年12月01日号 ・トップ記事:緊急地震速報訓練の日 ・緊急地震速報リポート「岩手・宮城内陸地震」 ・震災遺構を保存・公開へ…岩手・宮城内陸地震 ・わがまちの防災…東京都大田区紙池上自治会 <No. 6 > 2010年11月15日号 ・トップ記事:竜巻等の突風から身を守る ・ラジオドラマづくりで地域連携の”芽”を育てる ・要援護者自身の対応能力向上を ・2011年は米国中部「ニューマドリード地震」200周年 <No. 5 > 2010年11月01日号 ・トップ記事:「シェイクアウト2010」に790万人参加 ・釧路で大規模津波防災訓練 ・クライシスマネジメント協議会発足 ・災害時のアマチュア無線 <No. 4 > 2010年10月15日号 ・トップ記事:地域防災…企業の責任 ・災害教訓の継承…25の歴史的大災害と教訓 ・「崩壊地名」…地名にこめた祖からの伝言 ・「食と花の世界フォーラム」(災害時の食) ・RISCON/新宿駅西口訓練/熊さん八さん長屋防災会議 <No. 3 > 2010年10月01日号 ・トップ記事:「危機管理産業展」開催迫る ・2011年 民間主催の主な防災展示会 ・2010 サバ・メシコンテスト/栗駒山 観光復興支援 ・韓国映画「TSUNAMI」のCGリアリズム ・20km徒歩帰宅訓練/日本の負荷 地球2.3個分 <No. 2 > 2010年09月15日号 ・トップ記事:専門職ボランティアとプロボノ・パブリコ ・「東京臨海広域防災公園」ガイド ・新宿駅西口…地震防災訓練 ・中国映画「唐山大地震」/唐山地震とは ・保存版資料:「必ずまた来る大地震」 <No. 1 > 2010年09月15日号/Bosai Plus 創刊号 ・創刊ご挨拶:編集方針など ・防災白書のメッセージを受けとめよう ・首都圏9都県市が連携…広域救援 ・防災と環境への取組みに融資…日本政策投資銀行 ・がんばる民生委員 ・史上最大「ザ・グレート・シェイクアウト 2010」 |
●もうひとつの防災教育、 ディザスター映画ガイド(《Bosai Plus》の”隠しサイト”です)
Disaster & Imagination へはこちらから
Bosai+ 「イチオシ記事」
■《Bosai Plus》 2011年4月1日号より
「3.11広域大震災・大津波をどうとらえ、どう理解すべきか」
(2011.04.03. 更新)
《Bosai Plus》では、2011年東北地方太平洋沖地震によって引き起こされた大災害(東日本大震災)をどうとらえ、どう理解すべきか、わが国の災害・防災分野について深い洞察・鋭い視点で注目される識者・専門家に『緊急アンケート』を実施しました(本紙がこれまで取材させていただいた識者・専門家のみなさまから回答者を任意抽出、3月27日午前10時ごろEメール配信にて実施)。
設問項目は以下の3つでした。
1. わが国の災害史のなかでこの大震災をどのように位置づけるか
2. “想定を超えた大災害”だとすれば、その復旧・復興対策とはどのようなものであるべきか
3. この大災害をどう呼ぶか(震災呼称がまだ統一されていません。この大災害をどのような呼称で歴史に残すべきか)
アンケートをお願いした方がたはいずれも日本を代表する防災のオピニオンリーダーですので、被災地の研究調査、情報収集、マスメディアからの取材で超多忙と思われましたが、そのなかでとくに趣旨にご賛同いただき、即刻、回答をお寄せいただいたみなさまの見解を、シリーズで収録・公開させていただきました。
Bosai+ Overseas
■Bosai Plus 〈No. 142〉 2016年7月15日号より
意外に高い米国の地震リスク
――巨大地震発生のおそれも
先ごろ(2016年6月13日)、米国地質調査所(USGS)が「Earthquake outlook for the San Francisco Bay region 2014–2043」と題する一般向け地震啓発パンフレットをホームページに公開した(ダウンロード可)。サンフランシスコ・ベイ・エリアの地震危険度を一般向けに解説したもので、これによると、今後30年間(日本の地震本部の長期予測と同じ期間)にマグニチュード(M)6.7以上の地震が発生する確率はなんと72%、M7.5以上の発生確率は20%として、警戒を呼びかけている。
サンフランシスコ・ベイ・エリアの地震危険度については、すでに2014年10月ごろに研究が公表されていた。この周辺で起こった地震と言えば、110年前の1906年4月18日のサンフランシスコ地震(M7.8)が有名だが、今回の地震リスク公表に先立つ同年8月、カリフォルニア州北部のナパ郡でM6.0の地震があって数十人が負傷し、多数の家屋に損害が生じていたことから話題になった。
近年西海岸では、阪神・淡路大震災のちょうど1年前に発生した1994年1月17日のノースリッジ地震(カリフォルニア州ロサンゼルス市ノースリッジが震源。M6.7)がある。死者57名、負傷者 約5400人にのぼり、高速道路が崩壊するなどの被害を受け、米国史上最も経済的損害の大きい地震だった。また、1989年10月17日に湾岸地帯をM6.9のロマプリータ地震が襲い、63人が死亡、3757人が負傷している。
米国カリフォルニア州を縦断するサンアンドレアス断層で起きる地震はこのように日本並みに頻発し、米国では近年、地震防災訓練「ShakeOut」が普及しているが(日本でも採用、いまでは世界で年間4千万人が参加する防災イベント)、実は北米太平洋岸には、さらにM9クラスの超大地震と大津波を起こした実績のある「カスケード沈み込み帯」というのがある。
「カスケード沈み込み帯」は米国ワシントン州、オレゴン州、およびカナダのブリティッシュコロンビア州南部の沿岸およそ80kmに位置し、全長1100kmに及ぶ。そして1700年1月26日、ここで大地震が起こった。当時米国は建国前であり、北米のこの一帯は、ヨーロッパで発行されていた世界地図でも海岸線も書き込まれていない、まさに”有史以前”の状況で、地震の記録文書は皆無だった。
ところがこの地震で発生した大津波が、太平洋を挟んで西8000kmに位置する元禄時代の日本を襲ったのだ。そして日本では各地で克明にこの”遠地津波”の記録がしたためられた。
当時の日本は江戸時代(元禄12年。この2年後に赤穂浪士の討ち入りがあった)で、武士、農民、商人といった階層の人びとの識字率は高く、最高波高推定5mにも及んだ”遠地津波”を「みなしご津波」(親=地震がない津波。英語でも「The Orphan Tsunami of 1700 」として知られている)と表現し、津波災害を記録し、かつその記録を徳川幕府に報告していた。
>>本紙:2015年10月01日号(No. 123)「米国のM9地震津波リスク」
そして米国での大規模地震への懸念は太平洋岸・カリフォルニア州周縁だけではない。ほぼ200年前の1811年から1812年にかけて(1811年12月16日に2回と同12年1月23日、2月7日の4回)、米国中部・ミシシッピ川流域を震央とするそれぞれM8.0クラス(推定値)の地震が、わずか2カ月の間に4回発生した。
これらはいずれも記録に残る米国本土史上最大級の地震で、日本の国土よりも広い範囲に被害をもたらし、メキシコ湾や東海岸沿岸まで地震の揺れが伝わり、約1600km離れたボストンではこの揺れで教会の鐘楼の鐘が鳴ったと記録されている。
この地震を起こしたのは「ニューマドリード地震帯」(NMSZ: New Madrid Seismic Zone)で、米国地質調査所(USGS: United States Geological Survey)の古地震学・地震考古学的調査によると、この地震帯では1811-12年のほか1450年ごろ、さらにさかのぼって西暦900年ごろ、そしておそらく西暦500年ごろにも似たような地震が発生したと推定されている。
200年前の地震では地殻変動によりミシシッピ川の流路が変わり、川沿いの広範な地域で大規模な液状化現象が発生。地震帯名に名を残すニューマドリードのまちはミシシッピ川の水面から約7.6mの高さにあったが、地震後は4mも沈下、3.6mになったという(死者・負傷数は不明。当時、人口は少ない地域でもあった)。
「ニューマドリード地震帯」内の主な都市にはテネシー州メンフィス(大都市圏人口約120万人)、ミズーリ州セントルイス(大都市圏人口約270万人)などがあり、NMSZで大地震が発生すればほぼ直下地震となることが懸念されているが、これらの地域の住民は大地震の可能性があることをほとんど理解していないという。
いっぽう、想定される地震は、「ニューマドリード地震帯」の北東部、中央部、南西部の3つの震源域で発生が予想され、いずれも米国の自然災害史上最大級の被害を与えうるとしている。
このように、米国は広大な大陸を擁するいっぽう、太平洋岸から中部にかけては地震リスク、それも巨大地震のリスクを否定できない。米国は建国が若いだけに、建国以前の古地震の研究が急がれている。
◇ ◇ ◇
■Bosai Plus ClipBoard 《使えるサイト》より
★幼児向け”自分を守る非常時対応の英語教材”
セサミストリート「Let’s Get Ready!」(さぁ、備えよう!)
米国国土安全保障省(DHS)が2008年秋、子ども向け非常時対応教育キャンペーン「Ready Kids Campaign」の一環として「セサミワークショップ」と提携してプロデュースしたのがこのサイト。
幼い子ども(3歳~5歳)を持つ若い親に向けた新しい非常時対応ガイド「Let’s Get Ready!」(さぁ、備えよう!)は、ウェブ上で動画閲覧(英語版とスペイン語版)ができ、日本でも、幼児はもちろん、パパ・ママの”実践英語教材”として使える!(英語キャプション付きだからヒアリングが苦手なパパ・ママもがんばれる)
このガイドは、親が子どもにお話をしてあげるという行為やゲームを通じて、危機対応のノウハウを家族全員に自然に身につけてもらおうという趣旨。子ども向けに吟味した言葉を選び、しかも非常時に必要な対処法のポイントを押さえた内容で、かつ歌あり踊りあり……メインキャラクターとして「セサミストリート」マペットキャラクター、グローバーとロジータを”抜擢起用”。いいね!
>>詳細はこちら

Copyright© 2023 by Bosai Plus/OFFICE MITZ. All Rights Reserved.