B+ 防災イベントカレンダー

■「Bosai+ 防災カレンダー」は、防災イベントをお探しの方にはもちろん、地域、学校、職場などで防災イベント(防災訓練、勉強会、講演会、シンポジウムほか)を企画するときの参考情報としてご活用いただけます。
■ イベントを企画・主催される方には、広く社会に広報し、参加者を募るメディアとして、情報ご提供をお願いいたします。
■ 日本で唯一、最大級の防災イベント情報カレンダーをめざしています。 みなさまとご一緒に、さらに充実した防災カレンダーに育てていきたいと思いますので、ご活用、情報のご提供をよろしくお願いいたします。

★《Bosai Plus》イベント情報のご提供、広告等のお問い合わせは……mitz@bosai-plus.info

*編集部注

●「イベント情報」は随時、追加更新されます。
●カッコ内は、開催場所ほか関連情報
●掲載イベント情報は、とくに記載のないものについては参加・聴講無料(事前の申込みが必要な場合、募集定員が限られている場合がありますのでご留意ください)

●「今月この日はこんな災害が起こった」は、過去に起こった主な災害のなかでとくに歴史的・社会的に話題性の大きなもの、地域特性・災害環境の観点から参考となるものを選択。解説記事(リンク先)は、提携紙・WEB防災情報新聞によります。
●災害発生日が特定できない気象災害や感染症流行などは、《長期開催イベント》ページに掲載

*「イベント情報」掲載ご希望の方向け「掲載要領」はこのページ末尾に掲載しています。


《 長期開催イベント・映像無期限提供・常設展示 》ページへはこちらから

Bosai Calendar

●防災プランづくりに役立つ今月のイベント

防災プランづくりに役立つ防災イベント情報。
下表の左欄はこの月の日付けごとのイベント、右欄は「この日起こった主な災害」
*イベント名・災害名に、情報源・解説へのリンク(青文字)が貼られています。


《 長期開催イベント・映像無期限提供・常設展示 》ページへはこちらから

2023年 3月の
イベントカレンダー

【 2023. 03. 15./10: 30 更新 】

この日のイベントこの日起きた災害(年代順)
1総務省消防庁:春季全国火災予防運動、全国山火事予防運動、車両火災予防運動(~7日)寛永10年小田原地震(寛永10年1月21日):1633年
  総務省消防庁:春季建築物防災週間(~7日)枚方陸軍禁野火薬庫爆発事故(~3日):1939年
  林野庁:全国山火事予防運動(~7日)第五福竜丸、ビキニ環礁被爆事件:1954年
  ビキニデー(第五福竜丸被曝日)雪印乳業脱脂粉乳中毒事件(~3日):1955年
  大阪市:ピースおおさか「特別展・むかしのくらし―昭和・戦時期の人々のせいかつ―」(~7月16日) 
  宮城県気仙沼市:気仙沼東日本大震災遺構・伝承館「3.11メモリアルイベント2023」(~4月2日) 
  Zoomウエビナー配信:大気環境学会「気候変動研究会研究集会・気候変動と大気汚染、およびその影響」(申込締切2月24日) 
  大阪市:兵庫県立大学+日本経済新聞社「国際シンポジウム・ウクライナ危機後の米中関係と日本-東アジアの安全と国際秩序の行方-」(申込締切2月23日、ホテル阪急インターナショナル先着200名、オンライン同時配信先着1000名) 
    
2NHKBS1:BS世界のドキュメンタリー「アレルギー警報! 免疫システムの誤作動を防げ」1957明暦江戸大火「振袖火事」(~3日) (明暦3年1月18日~19日):1657年
  NHKBS1:BS世界のドキュメンタリー「マリウポリ 戦禍の市民たち」高知天明6年の大火「会所焼」(天明6年2月3日):1786年
   大坂文政10年の大火「道頓堀焼」(文政10年2月5日):1827年
   江戸弘化2年の大火「青山火事」(弘化2年1月24日):1845年
    
3Zoom配信:オンライン防災「オンライン防災2023-いきるためにできること-」(~4日)高岡明治12年の大火:1879年
  徳島県徳島市:徳島大学環境防災研究センター「BCP研究部会・【岡本正弁護士と一緒に、判決文を読む!】東日本大震災津波被災訴訟判例から企業BCPに活かすべき教訓を抽出」(申込締切1日、同先着40名、徳島大学常三島キャンパス・フューチャーセンター)沼津大正2年の大火:1913年
  千葉県八千代市:国土交通省千葉国道事務所「防災意識向上を目指す東日本大震災など災害時写真・パネル展」(~12日、道の駅やちよ)東京日暮里大正14年の大火:1925年
  京都府宇治市:京都大学防災研究所「総合防災セミナー・無視されたコミュニティパワー-新しい移民と移民労働者の災害リテラシーとレジリエンス:コミュニケーションアプローチ」(京都大学宇治キャンパス、Zoom同時配信)昭和三陸地震津波:1933年
   トルコ航空DC-10機墜落事故:1974年
    
4仙台市:宮城県図書館「東日本大震災文庫展13・図書館 復興のあゆみ」(~5月28日)江戸享保2年「小石川馬場の火事をはさむ連続火災」(~5日)(享保2年1月22日~23日):1717年
  東京都江東区:東京空襲・戦災資料センター「春季企画展・空襲体験記を書く、一冊に編む」(~5月7日)盛岡元治2年の大火(元治2年2月7日):1865年
  宮城県石巻市:宮城県復興支援・伝承課「県内語り部講話・命のかたりべ 高橋匡美氏」(みやぎ東日本大震災津波伝承館)カナダ・ロジャース・パス雪崩災害:1910年
  仙台市:日本人間工学会 安全人間工学委員会+東北支部「研究会・人間を活かす安全性向上のアプローチとその実際」( 申込締切東北大学青葉山東キャンパス・2月13日締切・同先着20名、Zoom同時配信・1日締切)昭和27年十勝沖地震:1952年
  東京都港区:港区エコプラザ「映画『プラスチックの海』上映会」 
  宮城県石巻市、女川町:宮城県東部地方振興事務所「大川小学校とシーパルピア女川 震災伝承日帰りバスツアー」(~5日、仙台駅集合・解散) 
  WEB配信:北海道警ほか「北海道で働くWEB公務員フェスタ」(事前申込制、高校生以上、特に就職希望の方) 
  東京都千代田区:環境省水環境課「海洋プラスチックごみ学術シンポジウム」(申込締切2日、同先着150名、秋葉原UDXシアター) 
  YouTube配信:地区防災計画学会「大会・地区防災計画学会創設9年を振り返って-地区防災計画モデル事業の事例を踏まえて-」(事前申込制) 
  東京都豊島区:シネ・リーブル池袋「ドキュメンタリー映画・dog and people 犬と人の間にあるもの」 
  静岡市:静岡県地震防災センター「HUG体験会(避難所運営ゲーム)」(事前申込制、会場:個人及び団体参加、Zoom受信:グループ参加) 
  静岡市:静岡県地震防災センター「ふじのくに DIG セミナー(津波対策編)」(申込先着会場30名、Zoom受信60名) 
  愛知県豊橋市:国土交通省名古屋国道事務所「もしも訓練フェア in 防災道の駅とよはし」(道の駅とよはし) 
  仙台市:未来フォーラム運営事務局「仙台防災未来フォーラム2023」(仙台国際センター展示棟ほか) 
  NHK総合:NHKスペシャル「調査報告・ロシア軍 -“プーチンの軍隊”で何が-」
 
  NHK総合:NHKスペシャル「南海トラフ巨大地震 第1部 ドラマ(前編)」 
  NHK総合:NHKスペシャル「南海トラフ巨大地震 第1部 ドラマ(後編)」 
    
5浜松市:浜松市防災学習センター「一般向け学習講座・釜石の教訓を静岡に」(申込締切2月24日、抽選110名、浜松市福祉交流センター)那須岳応永17年の噴火(応永17年1月21日):1410年
  宮城県石巻市:宮城県復興支援・災害伝承課「記憶と教訓を伝え継ぐ・3.11げんば探訪・花と緑の力で、人とつながり希望を紡ぐ、雄勝ローズファクトリーガーデン」(みやぎ東日本大震災津波伝承館)幕府、応永の大飢饉で施がゆ行う(応永28年1月22日):1421年
  東京都板橋区:日本火山学会「全国火山実験研究交流会」(板橋区教育科学館)江戸市ヶ谷文化8年谷町の大火(文化8年2月11日):1811年
  東京都江東区:東京大空襲・戦災資料センター「東京大空襲を語り継ぐつどい」(事前申込制、同先着100名、中村中学校・高等学校 フェニックスホール)BOAC機富士山麓墜落事故:1966年
  名古屋市:名古屋市港防災センター「無料耐震相談会」 
  愛媛県西条市:愛媛県薬剤師会「西条PhDLS(災害時薬事対応)プロバイダーコース」(事前申込制、同先着16名、西条市内の会場) 
  NHK総合:NHKスペシャル「南海トラフ巨大地震 第2部 “最悪のシナリオ”にどう備えるか」 
  NHKBS1:BS1スペシャル「マルレ-“特攻艇”隊員たちの戦争-」 
 NHKBS1:BS1スペシャル「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」 
    
    
6東京都千代田区:防災科学技術研究所「防災科研の大型実験施設の利活用の促進と成果の社会実装を考える共創シンポジウム・第2回レジリエンス向上のための施設利用の新たな挑戦」(事前登録制、JAビルカンファレンス50名、オンライン同時配信)倶知安町映画館布袋座火災:1943年
  Zoom配信:四国防災八十八話・普及啓発研究会「先人の教えに学ぶ 四国防災八十八話シンポジウム」(申込締切2日)W型戦時標準船第五青函丸沈没事故:1945年
  東京都千代田区:防災科学技術研究所ほかコンテスト運営事務局「第1回高専防災減災コンテスト 最終審査会」(事前登録制、同先着60名、東京国際フォーラム ホールB5)国道1号鈴鹿トンネル内大規模車両火災事故:1967年
  NHKBS1:BS1スペシャル「大水害 メガシティを襲う洪水・高潮の脅威2019」 
    
7消防記念日京都天明8年の大火「どんぐり焼け」(~9日)(天明8年1月30日~2月2日):1788年
  名古屋市:名古屋市港防災センター「企画展・陸前高田市との3.23“絆の日”パネl展」(~5月7日)明治41年東日本太平洋岸の突風・豪雪(~8日):1908年
  茨城県つくば市:地質標本館「特別展・GSJのピカイチ研究―2022年のプレスリリース等で発信した成果より―紀伊半島南部の橋杭岩周辺で巨大津波の証拠を発見」(~4月23日)昭和2年北丹後地震:1927年
  東京都新宿区:平和祈念展示資料館「春休み企画・シベリア抑留ものがたり アニメとマンガでたどる戦争」(~4月2日) 
  Zoomウェビナー配信:国立感染症研究所「感染研市民公開講座・知らなかった、感染症の“へぇー、そうだったんだ!”・第5回・実は身近なウイルスの話 :みんな感染しているヘルペスウイルス」(登録締切1月4日、同先着500名) 
  東京都港区:総務省消防庁「新技術を活用した屋外貯蔵タンクの効果的な予防保全に関する調査検討会」(傍聴締切3日、危険物保安技術協会 第一会議室、Web同時配信) 
  NHKBS1:BS世界のドキュメンタリー「デイ・ゼロ 地球から水がなくなる日」 
    
8Zoomウエビナー配信:労働安全総合研究所「過労死等防止調査研究センター 研究成果発表シンポジウム」(事前申込制)南朝軍、京都へ侵入し街は廃虚に(~5月2日)(文和4年1月16日~3月12日):1355
  Zoom配信:日本学術会議「公開シンポジウム・水害対策と建築分野の取組み」(事前申込制)大坂石山本願寺寺内町永禄5年の大火(永禄5年1月23日):1562年
  Zoom」ウエビナー配信:労働安全衛生総合研究所「過労死等防止調査研究センター研究成果発表シンポジウム」(事前申込制)明和3年津軽半島地震(明和3年1月28日):1766年
  岩手県陸前高田市:岩手大学地域防災研究センター「地域防災フォーラム・東日本大震災をふまえた安全・安心な漁業操業について考えるー漁船避難の観点からー」(陸前高田グローバルキャンパス)松本元治2年の大火「山城屋火事」(元治2年2月11日):1865年
   新潟明治41年3月の大火:1908年
    
9オンライン配信:ヤフー(株)「そなえてバスケ杯-ファン防災アクション-」(~4月2日)有珠山文政5年の噴火(~23日)(文政5年閏1月16日~2月1日):1822年
  仙台市:東北大学災害科学国際研究所「世界防災フォーラム2023」(~14日、事前登録制、仙台国際センター) 
  岩手県盛岡市:日本災害医学会「学術総会・災害保健医療の過去・現在、そして未来 “人材育成”-東日本大震災被災地からの発信-」(~11日、マリオス / アイーナ) 
  ライブ配信:日本粉体工業技術協会+労働安全総合研究所」「粉じん爆発・火災安全研修会」(~10日、申込締切2月7日) 
  東京都江東区:東京大空襲・戦災資料センター「東京空襲犠牲者の名前を読み上げ、心に刻む集い・2023」 
    
10東京都平和の日江戸寛永18年「桶町の大火」(寛永18年1月29日):1641年
  岩手県盛岡市:地質調査総合センター「地質情報いわて・明日につなぐ大地の知恵」(~12日、岩手県立博物館) 鎮海要塞司令部、陸軍記念日イベント映画会火災事故:1930年
  東京都千代田区:海洋研究開発機構「どうする?南海トラフ地震」(事前登録制、同先着100名、イイノカンファレンスセンター RoomA)昭和19年東北地方北部太平洋沿岸豪雪(~13日):1944年
  東京都千代田区:大手町プレイス管理組合「首都直下型地震72時間サバイバル」(事前申込制、カンファレンスセンター)東京大空襲:1945年
   新潟、今市会館ビル火災:1978年
    
11東日本大震災11周年(当時のライブ映像)久留米元禄9年の大火「白石火事」(元禄9年2月8日):1696年
  みやぎ鎮魂の日嘉永6年小田原地震(嘉永6年2月2日):1853年
  東京都千代田区:昭和館「特別企画展・時代をまとう女性たち」(~5月7日)明治43年山陰、房総暴風雪、鹿島灘で漁船集団遭難(~12日):1910年
  東京都江東区:東京臨海広域防災公園「そなえパークの日2023」(~12日)東京地下鉄道、初の地下鉄火災:1935年
  神奈川県小田原市:小田原市防災対策課「おだわらまなぼうさい(第5回)小田原市の地震と津波について」(申込先着100名、川東タウンセンター マロニエ)水上温泉菊富士ホテル火災:1966年
  東京都新宿区:東京都健康安全研究センター「世界結核デー記念行事・映画上映、講演会」(事前申込制、抽選120名、東京都庁 都議会議事堂1階 都民ホール)動燃東海事業所、使用済み核燃料アスファルト個化処理施設爆発事故:1997年
  宮城県南三陸町:南三陸町観光協会「南三陸311メモリアルから現地へ“もしも”の時に備えるツアー」(~12日、事前申込制、各ツアー定員20名、南三陸ポータルセンター集合)東北地方太平洋沖地震「東日本大震災」:2011年
  東京都港区:日本学術会議「学術フォーラム・食料システムから地球温暖化の抑制を考える」(事前登録制、学術会議講堂先着定員、オンライン同時配信) 
  名古屋市:名古屋市港防災センター「定例ぼうさい教室・ぺーパークラフトでAEDについて学ぼう」 
  Zoom配信:こくみん共済徳島推進本部「オンラインで楽しく防災を学ぼう!おうち防災運動会」(事前申込制、同抽選100組) 
  仙台市:せんだい男女共同参画財団「世界防災フォーラム/防災ダボス会議@仙台2023・防災まちづくりと女性のリーダーシップ2023」(申込先着110名、仙台国際センター) 
    
12岩手県矢巾町;岩手災害医療研究会「岩手PhDLS(災害時薬事対応)ブラッシュアップコース」(申込締切2月11日、同選考24名程度、 岩手医科大学 災害時地域医療支援教育センター)宇和島丸沈没事故:1925年
  ,Zoom配信:群馬県「BHELP(災害対応トレーニング)標準コースwebコース」(申込締切2月7日、群馬県内在住または在勤者限定選考24名)水雷艇友鶴転覆事故:1934年
  京都市:京都市市民防災セター「災害に強いまちづくり講座(Ⅲ)大切だとわかっているのに災害の備えをしない心のしくみ」(申込締切2月17日、先着80名)名古屋大空襲(及び19日):1945年
    
13香川県高松市:四国防災共同教育センター「防災・危機管理人材養成シンポジウム」(申込締切9日、香川大学林町キャンパス講義棟3301講義室)江戸寛文8年2月の連続火災(~18日)(寛文8年2月1日~6日):1668年
   天保2年神奈川宿の大火(天保2年1月29日):1831年
   大阪大空襲(~14日):1945年
   東京電力福島第一発電所原子炉水素爆発 :2011年
    
14東京都千代田区:しょうけい館「企画展・戦傷病者を支えた女性たち」(~6月25日)」

 
江戸延享2年の大火「六道火事」(延享2年2月12日):1745年
  東京都小平市:東京都健康安全研究センター「食の安全都民講座・これ食べられる?有毒植物の見分け方」(申込締切2月28日、同抽選20名、東京都薬用植物園)明治5年浜田地震(明治5年2月6日):1872年
  Zoomウエビナー:山口大学地域防災・減災センター「防災・減災講演会・復興まちづくりと教育機関の役割-阪神・淡路大震災と東日本大震災の復興まちづくりから-」(申込締切12日、同先着500名)明治12年、コレラ史上最大級の流行始まる:1879年
  東京都港区:防災科学技術研究所「災害レジリエンス共創研究会 セミナー・防災科学技術×ファイナンス 何ができるか」(申込締切1日、防災科研 東京会議室、Zoom同時配信)茨城県石岡町昭和4年の大火(~15日):1929年
  名古屋市:名古屋大学減災連携研究センター「防災アカデミー・防災のフロンティアと当事者の拡大-BCP、国際協力、防災産業-」(申込締切14日、名古屋大学減災館1階減災ホール、Zoomウエビナー同時配信)東京南池袋ブロンズ会館火災:1968年
    
15群馬県渋川市:渋川市文化財保護課「企画展・浅間山大噴火から240年-天明3年を語り継ぐ・天明泥流と渋川-」(~6月18日、北橘歴史資料館)桑名元禄14年の大火(元禄14年2月6日):1701年
  茨城県つくば市:地質標本館「特別展・GSJのピカイチ研究―2021年のプレスリリース等で発信した成果より―」(~4月24日)秋田仙北地震:1914年
  大阪府岸和田市:和歌山大学岸和田サテライト「わだい浪切サロン・今振り返る災害の記憶-室戸台風が岸和田に残した爪痕とは?-」(申込締切13日、南海浪切ホール先着40名程度、オンライン同時配信先着100名程度) 
    
16Zoom配信:徳島大学環境防災研究センター「とくしま大学 環境防災Café・バーチャルリアリティの防災教育への活用ほか」(事前申込制、同先着100名)仙台宝永5年の大火(宝永5年閏1月24日):1708年
   江戸天保5年の大火「甲午火事」(~17日)(天保5年2月7日~8日):1834年
    
17山口県山口市:日本農業気象学会「公開特別講演・持続可能な社会の実現に向けた農業・気象防災学の役割」(山口KDDI維新ホール)天文4年濃州大洪水(天文4年2月14日):1535年
  WEB会議:東京大学地震研究所「談話会・情報科学-固体地球科学融合研究プロジェクト部 活動報告」(事前申込制)東京神田明治11年黒門町の大火(~18日):1878年
  NHK総合:NHKスペシャル・深夜再放送「海辺にあった、町の病院 -震災12年 石巻市雄勝町-」
川越明治26年の大火(~18日):1893年
  NHK総合:NHKスペシャル選 「3.11 あの日から2年-メルトダウン 原子炉“冷却”の死角」神戸大空襲:1945年
  NHKBS1:BS1スペシャル「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」道央高速自動車道路玉突き衝突事故:1992年
    
18名古屋市:名古屋市港防災センター「春のぼうさい教室」(~4月2日)奈良宝暦12年の大火(宝暦12年2月23日):1762年
  東京都江東区:東京臨海広域防災公園「広域大学間連携ボウサイワークショップinそなエリア東京」(~26日)小田原文化14年の大火(文化14年2月1日):1817年
  石川県金沢市:石川県立中央病院 南啓介「石川MCLS(多数傷病者への対応)標準コース」(申込締切:2月12日、金沢市消防局)江戸麹町嘉永3年の大火(嘉永3年2月5日):1850年
  宮城県石巻市:3.11メモリアルネットワーク「県内語り部講話・第17回・只野英昭さん(大川伝承の会)」(みやぎ東日本大震災津波伝承館)東京日本橋明治18年坂本町の放火による大火:1885年
  鹿児島県姶良市:鹿児島県防災研修センター「ふれあい防災教室・地震・津波について学ぼう」(申込先着30名)東京日暮里大正14年の大火:1925年
  Zoomウエビナー配信:神戸大学都市安全研究センター「RCUSSオープンゼミナール・地区防災計画づくり」昭和16年三菱美唄炭鉱ガス爆発事故:1941年
  神奈川県横須賀市:三浦半島活断層調査会「宅地開発で隠れた衣笠断層帯を歩く」(申込締切11日、同先着30名、京急久里浜駅改札前集合) 
  札幌市:北海道大学附属地震火山研究観測センター「2022年度地震火山研究観測センターシンポジウム・北海道大学の地震津波火山研究の新展開」(事前申込制、北海道大学学術交流会館小講堂、同先着120名、 YouTube同時配信申込不要)川崎公害訴訟:1982年
  東京都豊島区:東京消防庁池袋防災館「外国人(がいこくじん)の ための 防災体験(ぼうさいたいけん)-やさしい日本語(にほんご) 防災体験(ぼうさいたいけん)ツアー(つあー)-」(事前予約制、先着15名)」スーパー長崎屋尼崎店火災:1990年
  オンライン、YouTube配信:日本学術会議「公開シンポジウム・With/After コロナ時代におけるケアの課題と新たな取り組み-医療・ケア、倫理、政策の捉え直しと提案-」(申込締切14日) 
  新潟県上越市:北越地域医療人養成センターほか「北越地域医療人養成センター キックオフ・シンポジウム」(申込締切16日、同先着100名、ホテルハイマート、Zoom同時配信) 
  静岡市:静岡県地震防災センター「ふじのくに防災学講座・2022年9月23日~24日の静岡県における豪雨災害」(申込締切16日、会場受講同先着190名、Zoom同時配信受講同先着450名) 
    
19浜松市:浜松市消防局「静岡MCLSインストラクターコース」(申込選考16名、浜松医科大学医学部附属病院 看護師特定行為研修センター)慶安5年紀伊大風(慶安5年2月10日):1652年
  広島市:広島プレホスピタルケア研究会「広島県MCLS-CBRNE(テロ・特殊災害現場の多傷病者対応)コース」(申込締切2月12日、同選考30名、広島県消防学校)貨客船高千穂丸雷撃沈没:1943年
  京都市:日本災害医学会「京都PhDLS (災害時薬事対応)プロバイダーコース」(申込締切2月17日、同選考20名、京都府薬剤師会館)渋川市未(無)届有料老人ホーム“たまゆら”火災:2009年
  福岡県直方市:直方市消防本部「筑豊地域MCLS標準コース」(申込締切2月10日、同選考24名、直方市中央公民館) 
  浜松市:浜松市消防局「静岡MCLSマネージメントコース」(申込選考24名、浜松医科大学医学部附属病院 看護師特定行為研修センター) 
  岩手県遠野市:遠野市防災危機管理課「遠野市防災フォーラム・私たちが未来につなぐこと、新しく紡ぎだすこと-これまでのつながりを、これからの防災へ-」(事前申込制、同先着400名、遠野市民センター) 
  東京都新宿区:平和祈念展示資料館「定期語り部お話し会:呉 正男さん」 
  神奈川県厚木市:神奈川県総合防災センター「防災講座・“防災”を、楽しく、わくわく体験しながら学ぼう!」(申込先着50名) 
    
20Zoom配信:NTT東日本 神奈川事業部「介護サービス事業者必見!2024年4月から義務化されるBCP策定に関するウェブセミナー」(申込締切15日、同先着100名)江戸宝暦10年2月・連日の火災(~23日)(宝暦10年2月4日~7日):1760年
  神戸市:神戸の石炭火力発電を考える会「神戸石炭民事訴訟 判決報告会」(事前申込制、神戸市立総合福祉センター、 Zoomウェビナー同時配信)越後今町(上越市)天保15年の大火(天保15年2月2日):1844年
  NHKBS1:BS世界のドキュメンタリー「刻まれた足跡 トルコと日本 友好130年(軍艦・エルトゥールル遭難事件)」天保15年奥州二本松領、大風災害(~21日)(天保15年2月2日~3日):1844年
   能代昭和31年の大火「養蚕火事」(~21日):1956年
   昭和47年富士登山大量遭難死:1972年
   地下鉄サリン事件:1995年
   平成17年福岡県西方沖地震:2005年
    
21埼玉県東松山市:埼玉ピ-スミュージアム「寄贈資料展-未来に伝える戦時の記憶」(~5月28日)朝鮮国訳官使、対馬鰐浦沖で遭難(元禄16年2月5日):1703年
  埼玉県東松山市:東松山市+埼玉ピースミュ-ジアム「花とウォーキングのまちの平和賞作品展」(~5月7日)仙台宝暦12年の大火(宝暦2年2月6日):1752年
  大阪市:ピースおおさか「春休み親子まつり」(~30日)東京深川明治45年州崎の大火:1912年
  千葉県印西市:益子一樹「ピーナッツMCLS(多数傷病者への対応)標準コース」(申込締切当日、同先着24名、日本医科大学北総病院災害研修センター)函館昭和9年の大火(~22日):1934年
  東京都世田谷区;日本災害情報学会+国士舘大学 防災・救急救助総合研究所「防災・救急救助シンポジウム・関東大震災から100年-次の震災時に情報をどう防災に生かすか-」(事前登録制、国士館大学世田谷キャンパス 34号館) 
    
22愛知県日進市:国土交通省名古屋国道事務所「道路の老朽化対策パネル展」(~28日、日進市市民会館ライトコート)江戸四谷元禄8年伝馬町の大火(元禄8年2月8日):1695年
  横浜市:あ-すぷらざ「いま、あらためて考えたい”つながり” -災害時に外国籍県民から見えた景色とは-」(事前申込制、Zoom視聴)鹿児島元禄16年の大火「勝目殿火事」(元禄16年2月6日):1703年
  長野県長野市:東京大学生産技術研究所「JST未来社会創造事業シンポジウム・洪水が災害にならない社会の実現に向けて」(事前申込制、善光寺本坊大勧進紫雲閣・同先着100名、Zoomウェビナー同時配信・同先着1000名」)江戸明石屋火事(宝暦10年2月6日):1760年
  名古屋市:名古屋大学減災連携研究センター「げんさいカフェ・異常気象って何?どう備える?」(申込締切22日正午、名古屋大学減災館1階減災ギャラリー、Zoomウェビナー同時配信)横浜明治6年「相生町の大火」(~23日):1873年
   函館明治6年の大火「屋根屋火事」(~23日):1873年
   青森県赤石村(鰺ヶ沢町)大然集落雪泥流洪水:1945年
    
23世界気象デー仙台宝永4年の大火(宝永4年2月20日):1707年
  Zoomウェビナー配信:浜松市デジタルスマートシティ官民連携プラットフォームほか「デジタル・スマートシティ浜松”ウェビナーシリーズ第4回-防災・安全分野-」(事前申込制)高知享保12年の大火(、24日)(享保12年2月1日、2日):1727年
  Zoom配信:東北大学災害科学国際研究所「セミナー・エビデンスに基づく災害メンタルヘルス支援体制の整備に向けて」(事前申込制)加賀大聖寺宝暦10年の大火(~24日):(宝暦10年2月7日~8日):1760年
   東京本郷明治31年春木町の大火:1898年
   旅客船陸奥丸、貨物船秀吉丸に衝突沈没事件:1908年
   巡航客船金華丸沈没事故:1946年
    
24世界結核デー江戸日本橋安政5年の大火(~25日)」(安政5年2月10日~11日)::1858年
  ライブ配信:日本経済新聞社「経営者、リーダ-層のための戦略的健康経営-従業員の健康管理を経営的な視点で考え、業績・企業価値向上につなげるー」(申込締切17日)中国上海近郊列車衝突、修学旅行生死傷事件:1988年
    
    
25インスタグラム配信:日本レスキュー協会「セラピードッグサポーター養成講座」 (~26日、事前予約性)大坂天保8年「大塩焼け(大塩平八郎の乱兵火)」(~27日)(天保8年2月19~21日):1837年
宮城県石巻市:3.11メモリアルネットワーク「県内語り部講話・第18回・佐藤政信さん(中野ふるさと学校)」(みやぎ東日本大震災津波伝承館)
  浜松市:浜松市防災学習センター「春フェスタ2023-過去の災害を知り これからの備えを考えよう!-」(申込締切17日、午前、午後の部各回抽選70名) 
  埼玉県東松山市:埼玉ピースミュージアム「戦争体験証言者ビデオ上映会」 
  大阪市:大阪市男女いきいき財団「防災セミナー・防災のカギは女性の参画-安心・安全な地域づくり-」(事前申込制、クレオ大阪中央セミナーホール 、オンライン同時配信、同選択各40名) 
  Zoom配信:徳島大学研究クラスター「シンポジウム・デジタルツイン時代の誰一人取り残さない防災」(事前申込制、同先着定員締切)

 
  YouTube:名古屋市港防災センター「みんなで話そう会・なごやっ子防災ノートのひみつ」 
    
26鹿児島県鹿児島市:桜島ジオサルク「30分で桜島を満喫!溶岩ウォッチ」(~30日、桜島ビジターセンター集合)江戸安政6年城東の大火:1859年
  オンライン開催:日本学術会議「公開シンポジウム・コロナ禍で顕在化した危機・リスクと社会保障・社会福祉-誰一人取り残さない制度・支援への改革-」(事前申込制、同先着1000人) 
  YouTube配信:名古屋市港防災センター「みんなで話そう会・なごやっ子防災ノートのひみつ」 
    
27東京都港区:防災科学技術研究所「数値震動台研究開発プロジェクト成果発表会・最先端の構造シミュレーションの地震防災への活用に向けて」(事前申込制、同先着100名、建築会館ホール)名古屋元禄13年の大火(元禄13年2月7日):1700年
  Zoomウェビナー配信:社会対話・協働推進オフィス「IPCC統合報告・執筆者と深堀!気候変動と最新知見と、これから」(事前登録制)昭和2年常磐炭田磐城炭鉱(株)内郷炭坑町田竪坑、坑内火災事故:1927年
   初のカドミウム汚染調査結果発表:1969年
    
    
    
28佐賀県佐賀市:Civic Force佐賀事務所「災害シンポジウム2023・関東大震災から100年 これからの避難生活のあり方を考える」(事前申込制、グランデはがくれ・同先着120名、オンライン同時配信)江戸青山享保10年の放火による大火(享保10年2月24日):1725年
  横浜市:横浜市温暖化対策統括本部調整課「気候変動×アート、ワークショップ・第2回・未来の地球×アートの可能性-気候変動・気候危機を「自分ごと」にするアートの力とは?-」(申込締切22日、同先着20名、BankART Stati)明治39年三菱高島炭坑蛎瀬坑ガス爆発事故:1906年
   所沢上空で国内初の飛行機事故:1913年
   国鉄船橋駅構内列車追突事故:1972年
   薬害ヤコブ事件、ヒト乾燥硬膜製品使用停止:1997年
    
29岩手県盛岡市:岩手県環境生活企画室「気候変動適応ワークショップ・気候変動のミステリー体験会」 (申込締切27日、同先着12名、いわて県民情報交流センター)伊勢松阪明治26年の大火(~30日):1893年
   北海道有珠山平成12年の噴火(~30日):2000年
    
30 高野山永正18年の大火(永正18年2月12日):1521年
   福井明治35年「橋北の大火」:1902年
   気仙沼大正4年の大火:1915年
   名立機雷爆発事件:1949年
   横浜市でヒロポン密造工場摘発:1954年
   名古屋、新幹線騒音公害訴訟:1974年
    
31Zoom配信:日本地質汚染審査機構「地質汚染・災害イブニングセミナー・零細及び金採掘の管理手法:今後の展開」(申込締切24日)京都仁安3年の大火(仁安3年2月13日):1168年
   貞享伊豆大島三原山大噴火(天和4年2月16日~元禄3年):1684年~1690年
   富山文久3年の大火「生地屋焼」(文久3年2月13日):1863年
   昭和47年“春三番”船舶大量遭難(~4月1日):1972年
   開洋丸転覆事件:1985年
   名古屋南部大気汚染公害訴訟:1989年
    

    《 長期開催イベント・映像無期限提供・常設展示 》ページへはこちらから

    Bosai Calendar

    2023年 4月の
    イベントカレンダー

    【 2023. 03. 15./10: 30 更新 】

    この日のイベントこの日起きた災害(年代順)
    1大阪市:ピースおおさか「ウィークエンドシネマ・白い町ヒロシマ」江戸明和9年「目黒行人坂の大火」(~2日)(明和9年2月29~30日):1772年
       アメリカ軍沖縄本島に上陸、全県戦場:1945年
       緑十字船阿波丸雷撃沈没事件:1945年
       安中公害訴訟:1972年
       新三種混合ワクチン接種禍事件:1989年
        
        
        
    2 京都永享6年の大火(永享6年2月14日):1434年
       京都元和6年放火による大火(6日)(元和6年2月30日、3月4日):1620年
       金沢延宝4年の大火(延宝4年2月19日):1676年
       秋田天明3年の大火(天明3年3月1日):1783年
       汽船第一わかと丸転覆事件:1930年
        
        
        
    3 小田原享保19年の大火(享保19年2月30日):1734年
       東京銀座明治5年の大火(明治5年2月26日):1872年
       柏崎明治30年の大火「日野屋火事」:1897年
        
        
        
    4 大正15年北海道小樽、室蘭沖漁船集団遭難:1926年
        
        
        
    5 久留米享保11年の大火「田代火事」(享保11年3月4日)    :1726年
       高山享保14年の大火(~6日)(享保14年3月8日~9日)   :1729年
       浦賀港沖停泊中引揚船でコレラまん延(5日~):1946年
        
        
        
    6東大寺大仏鍍金作業で水銀中毒発生:752年
       京都永享6年の大火(永享6年2月14日):1434年
       鳥取正徳2年の大火「麩屋火事」(正徳2年3月1日)     :1712年
       長崎明和3年の大火(~7日)(明和3年2月27日~28日)
       東京浅草大正10年の大火:1921年
        
        
        
    7京都府宇治市:京都大学防災研究所「総合防災セミナー(英語で開催)・ 一般的な地震ハザード評価からサイト固有の地震ハザード評価のためのサイト増幅係数:フランスとヨーロッパにおける最近および進行中の開発の概要 」(登録締切6日正午、京都大学宇治キャンパスDPRI共同研究拠点301号室、Zoom同時配信)熊本宝永4年の大火(宝永4年3月5日):1707年
       金沢享保16年の大火「小立野火事」(享保16年3月1日)   :1731年
       神戸港外だるま船ダイナマイト爆発事件:1910年
        
        
        
    8大阪市:ピースおおさか「ウィークエンドシネマ・白い町ヒロシマ」越中氷見享保10年の大火(享保10年2月25日):1725年
      兵庫県伊丹市:日本レスキュー協会「見学会」金沢天保6年の大火(天保6年3月11日):1835年
       大坂安政5年道頓堀難波新地焼(安政5年2月25日)               :1858年
       福井県大野町明治21年の大火:1888年
       大阪天六地下鉄工事現場ガス爆発事故:1970年
        
        
        
    9東京都港区:港区立エコプラザ「もしものためのエコ防災!-災害と気候危機をのりこえるために-」(事前申込制)大坂千人斬り事件(天正14年2月21日):1586年    
       越中氷見享保10年の大火(享保10年2月26日):1725年
       越後今町(直江津)文化15年の大火(文化15年3月4日)   :1818年
       飛越地震、立山鳶崩れ(23日、6月7日)(安政5年2月26日、3月10日、4月26日):1858年
       東京吉原明治44年の大火:1911年
       日本航空もく星号墜落事故:1952年
       口蹄疫宮崎で流行:2010年
        
        
        
    10 岐阜貞享3年の大火(~11日)(貞享3年3月18日~19日)      :1686年
       福知山貞享3年の大火(貞享3年3月18日):1686年
       東京神田明治25年猿楽町の大火:1892年
        
        
        
    11Zoom上ビナー配信:日本学術会議+防災学術連携体「防災学術連携シンポジウム・気候変動がもたらす災害対策・防災研究の新展開」(事前申込制、同先着1000名) 
        
        
        
    12 宇部東見初炭鉱浸水事故:1915年
       観光船第五北川丸沈没事件:1957年
        
        
    13 福井明和3年の大火(明和3年3月5日):1766年
       福井県勝山町明治29年の大火(~14日):1896年
       福井県武生明治36年の大火:1903年
       東京城北、城南地区大空襲(~15日):1945年
       熱海市昭和25年の大火:1950年
        
        
        
    14 米沢寛永17年の大火(寛永17年2月23日):1640年
       京都正徳3年の大火(正徳3年3月20日):1713年
       大坂享保9年の大火「妙知焼」(~15日)(享保9年3月21日~22日):1724年
       函館大正10年の大火:1921年
       昭和30年西日本豪雨、安部鉱業ボタ山崩壊事故             :1955年
       平成28年熊本地震:2016年
        
        
    15福島県会津若松市:白河地方広域市町村圏消防本部「福島MCLS(多数傷病者への対応)インストラクターコース」(もうS巨海締切2日、同先着20名、ヒルズ天生)富士山延暦の噴火(~5月19日)(延暦19年3月14日~4月1日):800年
      大阪市:ピースおおさか「ウィークエンドシネマ・白い町ヒロシマ」長崎寛文3年の大火「放火自殺事件」(~16日) (寛文3年3月8日~9日)
       富山安政2年の大火(安政2年2月29日):1855年
       第六潜水艇沈没事故:1910年
       川崎大空襲(~16日):1945年
        
        
    16福島県会津若松市:白河地方広域市町村圏消防本部「福島MCLS標準コース」(申込締切2日、ヒルズ天生)石川県輪島明治43年の大火:1910年
       疎開船東光丸雷撃沈没、八丈島島民ら犠牲に:1945年
       昭和30年安倍鉱業ボタ山崩壊事故:1955年
        
        
    17 鳥取享保12年の大火「帳屋火事:(享保12年2月26日)         :1727年
       江戸牛込天保13年通寺町の大火(天保13年3月7日) :1842年
       越前小浜嘉永6年の大火(嘉永6年3月10日):1853年
       秋田元治元年「座頭火事」(~18日)(元治元年3月12日~13日):1864年
       鳥取昭和27年の大火(~18日):1952年
       昭和31年低気圧による強風、融雪洪水災害(~18日)        :1956年
        
        
    18オンライン配信:国土政策技術総合研究所「科学技術週間・春の研究所公開・身近に存在する社会インフラの実験動画を見てみよう」(~24日)天明青ヶ島噴火(天明5年3月10日~4月27日):1785年
      東京都港区:日本建築学会「講習会・地盤震動研究とその応用」(申込締切:建築会館参加14日・同先着100名、動画同時配信10日)福井明治33年「橋南の大火」:1900年
       東京初空襲:1942年
       敦賀原発放射能漏れ事故隠し問題:1981年
       C型肝炎集団感染「薬害肝炎事件」:1987年
        
        
    19 越前三国湊安永7年の大火(安永7年3月22日):1778年
        
        
    20 京都治承2年の大火「次郎焼亡」(治承2年3月24日)          :1178年
       鎌倉正和4年の大火(正和4年3月6日):1315年
       江戸延享3年の大火「坪内火事」(~21日) (延享3年2月30日~3月1日):1746年
       福知山文化4年の大火「五兵衛焼け」  (文化4年3月13日):1807年
       大正15年京都府日本海沿岸地方沖で漁船集団遭難       :1926年
       飯田昭和22年の大火:1947年
       大阪西淀川公害訴訟提訴:1978年
        
        
    21東京都千代田区:日本医学会「総会2023東京・学術集会:柱5・パンデミック・大災害に対抗するイノベーション立国による挑戦(22日、23日)ほか」(~23日、東京国際フォーラム)静岡県大宮町昭和7年の大火(~22日):1932年
       台湾新竹-台中地震:1935年
        
        
    22東京都千代田区:日本医学会「総会2023東京:こどもたちと学ぶ・なるほど!医学体験-小児集中治療室(PICU)の医師と一緒に救命救急の現場を体験しよう(23日)-ほか」(~23日、事前申込制、東京国際フォーラム)京都保延4年の大火(保延4年3月5日):1138年
      オンライン配信:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合「住まいと生活を安全・安心に 木耐協オンラインセミナー・地震による火災について」(事前申込制)富山慶長14年の大火「柄巻屋火事」 (慶長14年3月18日):1609年
      ライブ配信:日本災害看護学会「セミナー・災害看護を取り巻く研究課題の考究」(申込先着100名)江戸享保17年連続六番出火(享保17年3月28日):1732年
      大阪市:ピースおおさか「ウィークエンドシネマ・白い町ヒロシマ」江戸文化3年の大火「丙寅の大火」(~23日) (文化3年3月4~5日):1806年
       八王子明治30年の大火:1897年
       松本明治45年「北深志の大火」:1912年
       治安維持法公布:1925年
       パンアメリカン機バリ島墜落事故:1974年
        
        
    23東京都千代田区:日本医学会「総会2023東京:ランチョンセミナー-LS-23 COVID-19の経験を踏まえた今後の感染症対策-ほか」(東京国際フォーラム)久保田(秋田)慶安3年の大火(慶安3年3月23日):1650年
      東京都調布市、三鷹市:交通安全環境研究所+海上技術安全研究所「研究施設一般公開」(申込締切14日、同抽選5000人)富山延宝3年「細野焼(」延宝3年3月29日):1675年
       鳥取県境港火薬積載貨物船玉栄丸爆発事故:1945年
        
        
        
    24 金沢元禄3年連日の大火(~26日)(元禄3年3月16日~18日):1690年
       会津若松享保16年の大火(享保16年3月18日):1731年
       酒田宝暦の火事「豊後火事」(寛延4年3月29日):1751年
       八重山地震津波(明和8年3月10日):1771年
       江戸文政12年「己丑の大火」(~25日)(文政12年3月21~22日):1829年
       飛騨高山明治8年の大火:1875年
       桜木町事件「六三型電車炎上事件」:1951年
        
        
    25 酒田寛延4年の大火「豊後火事」(寛延4年3月29日)         :1751年
       福島明治14年の大火「甚兵衛火事」:1881年
        
        
    26 大坂天保9年の大火「伊達町焼」(天保9年4月3日) :1838年
       明治13年横浜地震:1880年
       蟹工船・秩父丸千島列島幌筵島幌津岬沖で座礁遭難 1926年
       中華航空機着陸失敗衝突炎上事故:1994年
        
        
    27Zoom配信:土木学会地震工学委員会「研究会・SDGs X 地震工学」(申込先着400名)鳥取宝暦3年の大火「帽子屋火事」(宝暦3年3月24日) :1753年
       長崎天保9年の大火(天保9年4月4日):1838年
       浜松明治7年の大火「小野組火事」:1874年
       呉市林野火災:1971年
       自動車運搬船麗神5458台を積載し座礁:1988年
        
        
    28オンデマンド配信:日本救急看護学会「救急看護研究セミナー・院内研究が回ってきても困らないためのEmergencyセミナー(1)-身近なところにたくさんある研究テーマを見逃さないために-」(~5月31日、申込締切5月22日)元和7年伊豆、房総半島沖船舶集団遭難 (元和7年3月7日):1621年
      横浜市:日本感染症学会+日本化学療法学会合同学会「学術講演会:感染症学・化学療法学 新時代への挑戦-点から面へ-」(~30日、非会員当日参加登録、パシフィコ横浜ノース、WEB同時配信)京都宝永5年の大火(宝永5年3月8日):1708年
       横浜大正8年「埋地の大火」:1919年
        
        
    29オンデマンド配信:日本災害看護学会「セミナー・災害看護を取り巻く研究課題の考究」(~5月13日、参加登録締切5月12日)米沢万治3年連日の大火(~30日)(万治3年3月20日、 21日):1660年
      大阪市:ピースおおさか「ウィークエンドシネマ・白い町ヒロシマ」水戸明和3年の大火(明和3年3月27日):1766年
       七尾明治28年の大火:1895年
       明治45年北炭夕張炭鉱第二斜坑北一番ガス爆発事故:1912年
       那珂湊昭和22年の大火:1947年
        
        
    30大阪市:ピースおおさか「GW親子まつり・アニメ上映・太陽をなくした日」熊本宝永5年の大火(宝永5年3月10日):1708年
       鳥取享保9年の大火「黒川火事」(~5月1日) (享保9年4月8日~9日):1724年
       盛岡享保14年の大火(享保14年4月3日):1729年
       豊後府内(大分)寛保の大火(寛保3年4月7日):1743年
       福知山文化4年の大火「五兵衛焼」  (文化4年3月13日)1807年
       秋田明治19年の大火「俵屋火事」(~5月1日):1886年
       巡洋艦松島爆沈事故:1908年

    【 防災イベント 2カ月カレンダー 掲載要領ご案内 】

    ●防災・環境分野関連イベントで、その趣旨が「公共に資するもの」、一般の方が参加可能(受講、聴講、活動など)であれば、原則的に規模(集客人数など)にかかわらず無料掲載させていただいております。

    ●開催予定イベントの一般向け紹介サイト(ホームページ)があれば、そのURLをお知らせいただければ当方で概要記事を作成し、同記事から案内サイトにリンクを貼らせていただきます。
     なお、記事は掲出後ご確認いただき、修正もお受けいたします。

    ●基本的な掲載項目は、下記となります。
     *掲載順は日付ごとに配列
     *基本的な掲載事項(すべてが必須ではありません。下記詳細事項の掲載も可という意味です)

    1.主催者名
    2.イベント名(公称タイトル)
    3.開催趣旨(要旨、とくに対象者を絞っている場合 *女性、子どもなど)
    4.セミナーなどの場合、必要があれば、講師名(所属団体等)、演題など
    5.参加条件(要申込みまたは申込み不要、必要があれば申込み締切り日)、定員、有料または無料、有料の場合の料金(税共/税別)、備考(必要があれば、通訳付き、手話通訳付き、託児付きなど)
    6.開催場所(*必要があれば会議室名やホール名も)
    7.問い合わせ先:主催者/イベントのホームページURL(必須)

    ●掲載の可否、掲載記事の内容(表現、表記・文字量等)については小紙編集部の判断に基づきます。
    ●イベントの中止・延期に際しては、その旨を速やかにご連絡ください。
    ●当方の過失による掲出不履行(サイト閲覧の不具合)や情報内容の「文責」等について、小紙は「免責」とさせていただきます。
    ●掲出内容について一般の方からの小紙への問い合わせについては対応できません。

     (防災プラス 編集部)