日 | 曜 | この日のイベント | この日起きた災害(年代順) |
1 | 木 | 関東大震災記念日(防災の日) | 京都明応9年大火(明応9年7月28日):1500年 |
| | 住宅防火・防災キャンペーン(~21日) | 慶長豊後地震(文禄5年閏7月9日):1596年 |
| | オゾン層保護対策推進月間(~31日) | 大正12年関東地震「関東大震災」:1923年 |
| | | 昭和49年台風第16号「多摩川水害」(~3日):1974年 |
| | | 平成元年秋雨前線豪雨(~16日):1989年 |
| | | 新宿歌舞伎町雑居ビル火災:2001年 |
2 | 金 | | 万治3年東海・関東大水害(~3日)(万治3年7月28日~29日):1660年 |
| | | 出雲富田水没(寛文6年8月4日):1666年 |
| | | 寛政3年関東風水害(寛政3年8月5日~6日):1791年 |
| | | 文化元年豊後各河川大洪水(文化元年8月29日):1804年 |
| | | |
3 | 土 | 奈良県土砂災害防災週間(~11日) | 寛文9年北九州風水害(~7日)(寛文9年8月8日~12日):1669年 |
| | 奈良県土砂災害防災の日(~4日) | 延宝6年7月北九州、四国西部暴風雨(延宝6年7月18日):1678年 |
| | 宮城県石巻市:宮城県復興支援・伝承課「県内語り部講話・閖上の記憶 佐々木清和氏」(みやぎ東日本大震災津波伝承館) | 文政京都土砂災害、宇治洪水(~4日)(文政13年7月17日~18日):1830年 |
| | オンライン:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合「セミナー・住まいと生活を安全・安心に-天気予報お聴くコツ&帰宅困難者対策」 | 大正15年9月台風(~4日):1926年 |
| | 三重県名張市:三重大学みえ防災・減災センター「みえ風水害対策の日シンポジウム」(申込締切8月22日、同先着200名、adsホール) | ジェーン台風(~4日):1950年 |
| | Zoomオンライン:新潟大学医学部災害医療教育センター「災害時の子どもの居場所の作り方-遊びと学びを通した子どものこころのケアのため-」(申込先着300名予定) | 東京京橋国立近代美術館フィルムセンター火災:1984年 |
| | オンライン配信:日本災害看護学会「年次大会-今、改めて準備期の災害看護を考える─住み続けられるしくみづくりのために─」(Live配信) | 平成17年台風第14号(~8日):2005年 |
| | 「もしもフェス渋谷2022」(~4日)(渋谷区総合防災訓練(SHIBUYA BOSAI FES)の流れをくんで、区民・来街者参加型で「防災・減災」を普及啓発する新しいイベント) | |
| | | |
4 | 日 | 秋のヒグマ注意特別期間(~10月31日) | 京都天福2年商業地区の大火(天福2年8月3日):1234年 |
| | 救急医療週間(~10日) | 新潟明治41年再度の大火:1908年 |
| | 「令和4年 共生社会バリアフリーシンポジウム in 伊勢」(三 重県伊勢市) | 平成16年台風第18号(~8日):2004年 |
| | | |
5 | 月 | 札幌市:日本建築学会「北海道大会」(~8日、北海道科学大学オンライン同時配信) | 弘仁8年畿内暴風雨・大坂湾高潮「摂津大風」(弘仁8年7月17日):817年 |
| | 防災ログ実行委員会「防災・減災オンラインセミナー2022」(~16日。*CPD:6.7単位(JSCE22-0942)、無料、オンライン) | 浅間山天仁噴火(嘉祥3年7月21日):1108年 |
| | | 慶長伏見地震(文禄5年閏7月13日):1596年 |
| | | 享保6年閏7月秋雨前線+台風災害(~11日)(享保6年閏7月14日~20日):1721年 |
| | | 寛保の大洪水(~6日)(寛保2年8月7日~8日):1742年 |
| | | 鹿児島南林寺門前火事(~6日)(安永3年7月30日~8月1日):1774年 |
| | | 文政7年東日本風水害(~7日)(文政7年8月13日~15日):1824年 |
| | | 明治10年初のコレラ3系統で大流行、帰還軍隊の移動で各地へ:1877年 |
| | | 大阪明治23年「新町焼け」:1890年 |
| | | 日露戦争講話反対大会暴動事件「日比谷焼打事件」:1905年 |
| | | 昭和13年9月台風、西日本風水害(~7日):1938年 |
| | | 昭和41年台風第18号「第二宮古島台風」:1966年 |
| | | |
6 | 火 | 新潟県燕市:国土交通省信濃川河川事務所「大河津分水通水100周年・関屋分水通水50周年記念展-100年前の大河津分水工事-」(~10月30日、長岡市立科学博物館) | 天文京都・畿内大洪水(~7日)(天文5年閏7月16日~17日):1740年 |
| | | 明治29年9月秋雨前線+台風:1896年(~12日) |
| | | 明治31年9月台風:(~8日):1898年 |
| | | 明治32年九頭竜川大洪水(~8日):1899年 |
| | | 昭和32年台風第10号(~7日):1957年 |
| | | 平成30年北海道胆振東部地震:2018年 |
7 | 水 | | 嘉承元年畿内暴風雨(~9日)(嘉承元年8月3日~5日):848年 |
| | | 慶安九州大水害(慶安3年8月12日):1650年 |
| | | 延宝2年8月天竜川「寅の満水」(~10日)(延宝2年8月8日~11日):1674年 |
| | | 享保8年関東暴風雨「五十里洪水(~11日)」(享保8年8月8日~10日):1723年 |
| | | 昭和31年台風第12号(~10日):1956年 |
| | | |
8 | 木 | | 元禄12年8月台風、東日本各地被害(元禄12年8月15日):1699年 |
| | | 宝暦7年7月台風、紀州、四国、中国暴風雨・高潮(~9日)(宝暦7年7月25日~26日):1757年 |
| | | 航空機テロ、沖縄タイムス視察団死亡:1974年 |
| | | 昭和51年台風第17号+秋雨前線(~17日):1976年 |
| | | 昭和52年台風第9号「沖永良部台風」+秋雨前線(~10日):1977年 |
| | | 昭和57年台風第18号+秋雨前線(~14日):1982年 |
9 | 金 | 救急の日 | 昭和12年9月台風、兵庫県に被害集中(~13日):1937年 |
| | | |
| | | |
10 | 土 | 自殺予防週間(~16日) | 昭和18年鳥取地震:1943年 |
| | 2022年度 藍野大学「第1回市民公開講座 ~災害に備える~」(大阪府茨木市/対面実施とWeb配信のハイブリッド開催を予定) | 魚津昭和の大火(~11日):1956年 |
| | | 昭和29年台風第12号(~14日):1954年 |
| | | 昭和40年台風第23、24、25号+秋雨前線(~18日):1965年 |
| | | BSE国内感染牛初の確認:2001年 |
| | | 平成17年台風第17号;第18号、東関東大水害(~12日):2015年 |
11 | 日 | | 東京新橋駅構内で初の列車と貨車脱線転覆事故:1874年 |
| | | 明治22年9月台風、愛知県に集中被害(~12日):1889年 |
| | | 戦艦三笠爆沈事故:1905年 |
| | | 大正13年9月台風、列車連続遭難(~12日):1924年 |
| | | 昭和2年9月台風、有明海沿岸に高潮(~14日)1927年 |
| | | 台風で漁船集団遭難:1931年 |
| | | 昭和23年9月北九州低気圧豪雨(~12日):1948年 |
| | | 平成2年台風19号:1990年 |
| | | 東海豪雨(~12日):2000年 |
12 | 月 | 水路記念日 | 大正3年9月台風(~15日):1914年 |
| | オンライン:日本コンクリート学会「性能評価型耐震設計に用いるコンクリート構造物の非線形モデル研究委員会報告会」(申込締切8月29日、同先着100名) | キジア台風(~14日):1960年 |
| | | |
| | | |
13 | 火 | 世界敗血症デー | 元亨4年洛中暴風雨、洪水(元亨4年8月5日):1324年 |
| | | 大正7年9月台風、西日本風水害(~14日):1918年 |
| | | 新潟県新発田町昭和10年の大火:1935年 |
| | | 昭和47年台風20号+秋雨前線(~20日):1972年 |
| | | 平成9年台風第19号(~17日):1997年 |
14 | 水 | 奈良県奈良市:京都大学防災研究所「2022年緩慢・強震に関する国際合同ワークショップ」(~16日、ハイブリッド形式予定、奈良春日野国際フォーラム甍) | 慶応2年四国・近畿・東海「寅年の大洪水」(~16日)(慶応2年8月6日~8日):1866年 |
| | 東京都港区;日本建築学会「講習会・基礎からの防火材料-材料・工法で建築と人命を火災から守るために-」(建築会館およびリアルタイム動画配信8月31日申込締切) | 昭和22年秋雨前線+台風第9号「カスリーン台風」(~19日):1947年 |
| | | |
15 | 木 | | 文明7年大阪湾高潮(文明7年8月6日) |
| | | 明治17年台風連続襲来:1884年 |
| | | 函館明治32年の大火「丸平火事」:1899年 |
| | | 突然の防空訓練で京浜電気鉄道追突事故:1938年 |
| | | 昭和23年台風第21号「アイオン台風」(~17日):1948年 |
16 | 金 | 国連・オゾン層保護のための国際デー | 建仁関東暴風雨、高潮災害(、28日)、建仁元年8月11日、23日):1201年 |
| | | 明和2年北九州、四国、東海、関東暴風雨(~17日)(明和2年8月2日~3日):1765年 |
| | | 会津若松慶応2年大火「孫右衛門焼け」(慶応2年8月8日):1866年 |
| | | エルトゥールル号台風で沈没:1890年 |
| | | 大正15年9月台風「奄美大島台風」:1926年 |
| | | 山陽線網干駅構内列車追突事故:1941年 |
17 | 土 | 秋の海ごみゼロウィーク(~25日) | 伊勢湾寛政の高潮(寛政3年8月20日):1791年 |
| | WHO世界患者安全の日 | 文政11年「シーボルト台風」(~19日)(文政11年8月9日~11日):1828年 |
| | 大阪府高槻市:歴史地震研究会「高槻大会」(~19日、関西大学高槻ミューズキャンパス) | 昭和8年9月台風「八重山台風」(~21日):1933年 |
| | 滋賀県草津市:日本自然災害学会「学術講演会オープンフォーラム・巨大水害がやってくる-今できること,やるべきこと-」 (申込先着100名、立命館大学びわこくさつキャンパス エポック立命 21、 オンライン同時配信) | 枕崎台風(~18日):1945年 |
| | YouTube同時配信;地区防災計画学会「シンポジウム・コロナ禍でのコミュニティの複合災害対策」(事前申込制) | 昭和29年台風第14号(~19日):1954年 |
| | 静岡市:静岡県地震防災センター「ふじのくに防災学講座・地盤液状化災害から学ぶレジリエントな社会構築」(申込締切13日、会場同先着190名、Zoom同時配信同先着450名) | 昭和33年台風第21号+秋雨前線(~18日):1958年 |
| | 鹿児島県姶良市:鹿児島県防災研修センター「ふれあい防災教室・チャレンジ!段ボールで防災グッズ」(申込先着30名) | 平成3年秋雨前線+台風第18号(~20日):1991年 |
18 | 日 | 滋賀県草津市:日本自然災害学会「学術講演会」 (~19日、申込先着100名、立命館大学びわこくさつキャンパス エポック立命 21、 オンライン同時配信) | 元禄14年東海・東日本風水害(~21日)(元禄14年8月16日~19日):1701年 |
| | | 熊本安永7年の大火(~19日)(安永7年閏7月28日~29日):1778年 |
| | | 帝国議事堂焼失:1925年 |
| | | 昭和18年台風第26号+秋雨前線(~21日):1943年 |
| | | |
19 | 月 | Zoom配信:三重県環境学習情報センター+気候ネットワーク「三重から発信!脱炭素への未来に向けた“社会を変えるアクション”」(事前申込制) | 延宝6年8月台風、西日本、東海暴風雨(~21日)(延宝6年8月4日~6日):1678年 |
| | | 享保2年8月台風、京都、東海道筋、江戸、奥羽諸国被害(~22日)(享保2年8月15日~18日):1717年 |
| | | ソリブジン事件:1993年 |
| | | |
| | | |
20 | 火 | 大阪府豊中市:千里ライフサイエンス振興財団「セミナー・感染症における免疫制御機構」( 申込先着会場:山村雄一記念ライフホール120名、WEB配信500名) | 永祚元年畿内暴風雨「永祚の風」(永祚元年8月13日):989年 |
| | | 明応地震(明応7年8月25日):1498年 |
| | | 元禄15年8月末の台風、筑前で50年来の大風雨(~21日)(元禄15年8月29日~30日):1702年 |
| | | 江戸永代橋崩落事故、祭礼の大群衆で(文化4年8月19日):1807年 |
| | | 昭和9年室戸台風(~21日):1934年 |
21 | 水 | 秋の全国交通安全運動(~30日) | 昭和10年9月の迷走台風+秋雨前線(~26日):1935年 |
| | 国連・国際平和デー | |
| | Zoom配信:日本バイオセーフティ学会「セミナー・臨床検査(微生物検査)で遭遇する可能性のある取り扱いに注意すべきアフターコロナの稀少感染症病原体」 | |
| | | |
22 | 木 | | 長保2年鴨川決壊(長保2年8月16日):1000年 |
| | | 昭和43年台風第16号「第三宮古島台風」+秋雨前線(~27日):1968年 |
23 | 金 | オンライン:日本学術会議「公開シンポジウム・沿岸環境の変化と人間活動―10年後を見据えた課題と対応―」(申込締先着400名) | 永正9年謎の「永正津波」(永正9年8月4日):1512年 |
| | | 安政関東暴風雨・高潮(安政3年8月25日):1856年 |
| | | 山陽線特急列車脱線転覆事故:1926年 |
| | | 平成10年秋雨前線、高知県被害集中(~25日):1998年 |
24 | 土 | 環境衛生週間(~10月1日) | 桜島文明7年「文明大噴火」(文明7年8月15日~8年):1475年 |
| | 結核予防週間(~30日) | 享保7年8月の台風、熱田で高潮発生(~25日)(享保7年8月14日~15日):1722年 |
| | | 寛延元年9月風台風、九州、四国、中国地方暴風、高潮(~25日)(寛延元年9月2日~3日:1748年 |
| | | 洞爺丸台風:洞爺丸遭難、岩内町大火(~27日):1954年 |
| | | 昭和39年台風第20号:1964年 |
| | | 昭和41年台風第24号+第26号「足和田台風」(~25日):1966年 |
| | | 昭和58年台風第10号+秋雨前線(~30日):1983年 |
25 | 日 | 東京都港区:港区立エコプラザ「暮らしの中のエコと防災」(当日先着20名) | 宝亀6年東海暴風雨(宝亀6年8月22日):775年 |
| | | 慶安東海大水害「寅年の洪水」(~27日)(慶安3年9月1日~3日):1650年 |
| | | 文化羽後地震(文化7年8月27日):1810年 |
| | | 大正10年富山湾台風(~26日):1921年 |
| | | 大牟田「爆発赤痢」事件、疑惑の化学工場爆発事故:1937年 |
| | | 昭和31年台風第15号(~27日):1956年 |
| | | 昭和32年台風第14号「フェイ台風」(~26日):1967年 |
| | | 平成3年台風第19号「リンゴ台風」(~28日):1991年 |
| | | 平成16年台風第21号(~30日):2004年 |
26 | 月 | | 天慶7年大暴風雨(天慶7年9月2日):944年 |
| | | 慶長17年9月台風、美作国大洪水、伊賀国強風被害(慶長17年9月2日):1612年 |
| | | 承応2年西日本暴風雨(承応2年8月5日):1653年 |
| | | 第四艦隊事件:1935年 |
| | | 昭和33年台風第22号「狩野川台風」+秋雨前線(~28日):1958年 |
27 | 火 | 富山県立山町:立山カルデラ砂防博物館「体験学習会・バスコース・申込締切」(10月7日実施、先着20名) | 昭和34年台風第15号「伊勢湾台風」(~27日):1959年 |
| | | 慶長会津大地震(慶長16年8月21日):1611年 |
| | | 大型ダンプ左折事故:1978年 |
| | | 御嶽山大噴火:2014年 |
28 | 水 | | 延喜18年京洛暴風雨(~29日)(延喜18年8月16日~17日):918年 |
| | | 長元元年畿内暴風雨(長元元年9月2日):1028年 |
| | | 弘治3年畿内暴風雨・摂津国沿岸高潮(弘治3年8月26日):1557年 |
| | | 延宝8年閏8月台風、東海道筋、江戸強風、高潮(延宝8年閏8月6日):1680年 |
| | | 富山慶応2年の大火(慶応2年8月20日):1866年 |
29 | 木 | | 長元7年京都暴風雨、洪水(~10月1日)(長元7年8月8日~10日):1034年 |
| | | 大正6年9月秋雨前線+台風、東京湾高潮、淀川大洪水(~10月1日):1917年 |
| | | 昭和30年台風22号+秋雨前線(~10月1日):1955年 |
30 | 金 | 交通事故死ゼロを目指す日 | 大正9年関東・東北暴風雨:1920年 |
| | | 昭和16年台風25号(~10月1日):1941年 |
| | | 東海村JCO臨界事故:1999年 |