日 | 曜 | この日のイベント | この日起きた災害(年代順) |
1 | 水 | 環境月間 | 京都治承の辻風(治承4年4月29日):1180年 |
| | がけ崩れ防災週間(~7日) | 長崎元禄11年の大火(元禄11年4月23日):1698年 |
| | HIV検査普及週間(~7日) | 大阪、6月週替わり連続大空襲(1日、7日、15日、26日):1945年 |
| | 気象記念日 | 昭和40年筑豊三井山野炭鉱ガス爆発事故:1965年 |
| | | 福岡大渇水:1978年 |
| | | |
2 | 木 | | 新潟県新発田明治28年の大火(~3日):1895年 |
| | | 平成2年梅雨前線豪雨(~7月22日):1990年 |
3 | 金 | 東京都港区:日本学術会議「公開シンポジウム・活動的縁辺域における洋上風力開発に向けて」(申込先着会場170名、日本学術会議講堂、オンライン参加あり) | 京都安元3年の大火「太郎焼亡」(~4日)(安元3年4月28日~29日):1177年 |
| | 東京都荒川区:大気環境学会関東支部「講演会・温暖化対策“カーボンニュートラル”における温室効果ガスの吸収源」(ムーブ町屋ムーブホールまたはオンライン) | |
| | 東京都新宿区:東京都健康安全研究センター「感染症を媒介する蚊対策講習会」(申込締切5月20日、会場参加抽選40名、WEB参加抽選700名) | |
| | | |
4 | 土 | 国連・侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー | 大坂夏の陣、大坂城落城、城下廃虚(慶長20年5月8日):1615年 |
| | 静岡市:静岡県地震防災センター「6月・HUG体験会(避難所運営ゲーム)」 | 直江津明治31年の大火「八幡火事」:1898年 |
| | | サイパンからの帰国船白山丸雷撃沈没:1944年 |
| | | 水産庁、PCB汚染魚介類発表:1973年 |
| | | |
5 | 日 | 危険物安全週間(~11日) | 天平17年美濃国地震(天平17年4月27日):745年 |
| | 環境の日 | 蟹工船エトロフ丸漁夫虐待・虐殺事件:1930年 |
| | 国連・世界環境デー | 神戸東部、阪神地区大空襲:1945年 |
| | | |
| | | |
6 | 月 | 徳島県石井町:国土交通省徳島河川国道事務所「吉野川水防パネル展」(~13日、フジグラン石井) | 北アルプス焼岳大正4年の噴火-大正池誕生:1915年 |
| | | 特別養護老人フォーム松寿園火災:1987年 |
| | | |
7 | 火 | | 京都承元2年の大火(承元2年閏4月15日):1208年 |
| | | 酒田享保の大火「権九郎火事」(~8日)( 享保11年5月8日~9日):1726年 |
| | | 北海道幌内ダム決壊事故:1941年 |
| | | 霧島丸、貨物船と衝突事故、燃料油が三浦、房総半島沿岸漂着:1968年 |
8 | 水 | | 堺、香西元長の軍勢乱入し大火(明応6年4月28日):1497年 |
| | | 金沢享保の連続大火(8日、11日)(享保18年4月26日、29日):1733年 |
| | | 弘化4年善光寺地震(弘化4年3月24日):1847年 |
| | | 大坂嘉永5年の大火「道頓堀焼」(嘉永5年4月21日):1852年 |
| | | 島根県雑賀町の大火:1874年 |
| | | 戦艦陸奥爆沈事件:1943年 |
| | | 新潟県村松町(五泉市)大火:1946年 |
| | | 付属池田小学校・児童殺傷事件:2001年 |
9 | 木 | 大阪市:(株)テレビ大阪エクスプロ「防犯防災総合展2022」(~10日、インテックス大阪) | 長崎県喜々津村(諫早市)の大火:1886年 |
| | 東京都文京区:交通安全環境研究所「講演会・自動運転の普及に向けた取り組み-社会的に受容される安全性の確保を目指して-」(東京大学伊藤国際学術研究センター及びオンライン配信) | 名古屋熱田大空襲:1945年 |
| | | 昭和37年梅雨前線豪雨:1962年 |
| | | |
10 | 金 | 火薬類危害予防週間(~16日) | 元禄信濃川決壊、越後平野大洪水(元禄11年5月3日):1698年 |
| | | 日立大空襲:1945年 |
| | | 本州製紙江戸川工場汚水放流事件:1958年 |
11 | 土 | 静岡市:静岡県「イメージトレーニング演習(DIG(災害図上訓練」(静岡県地震防災センター) | |
| | | |
12 | 日 | | 新潟水俣病、患者発生原因発表:1965年 |
| | | 昭和53年宮城県沖地震:1978年 |
| | | |
13 | 月 | | 天然痘、政界上層部へ波及(長徳元年5月8日):995年 |
| | | 越前大野「おねば火事」(文政10年5月19日):1827年 |
| | | 10万人の筑前竹槍一揆、2200余戸焼く(~6月末):1873年 |
| | | 伊号第33潜水艦浸水沈没事故:1944年 |
14 | 火 | 国連・世界献血者デー | 京都嘉禄3年の大火(嘉禄3年4月22日):1227年 |
| | | 大正9年北海道夕張北炭北上坑ガス爆発事故:1920年 |
| | | 兵庫県播州地方ひょう害:1933年 |
| | | 日航機ニューデリ空港衝突炎上事故:1972年 |
15 | 水 | | 京都上京の大火(長享3年5月8日):1489年 |
| | | 熊本享保4年の大火(享保4年4月28日):1719年 |
| | | 大坂安政3年の大火「西道頓堀火事」(~16日)(安政3年5月13日~14日):1856年 |
| | | 明治18年淀川大洪水「枚方切れ」(~19日、25日~7月3日):1885年 |
| | | 明治三陸地震津波:1896年 |
| | | 明治32年筑豊炭田豊国炭坑ガス爆発事故:1899年 |
| | | 西日本、北海道で小児マヒ集団発生:1959年 |
| | | 安保闘争デモ国会議事堂前で警官隊と衝突:1960年 |
16 | 木 | | 平安京内裏火災、円融天皇、皇后の実家(里)をはじめて内裏とする(天延4年5月11日):976年 |
| | | 1662寛文近江・若狭地震(寛文2年5月1日):1662年 |
| | | 延宝4年梅雨前線豪雨(延宝4年5月5日~7日)(~18日):1676年 |
| | | 福岡米価一揆火事:1873年 |
| | | 昭和39年新潟地震:1964年 |
17 | 金 | 国連・砂漠化および干ばつと闘う国際デー | 横浜明治27年「元町の大火」:1894年 |
| | オンライン:エイズ予防財団「NGO指導者研修会」(募集人員20名前後) | 昭和4年北海道駒ヶ岳噴火:1929年 |
| | | |
| | | |
| | | 鹿児島大空襲:1945年 |
18 | 土 | 鹿児島県姶良市:鹿児島県防災研修センター「ふれあい防災教室・災害を学ぼう!防災○×クイズ」(申込先着30名) | 延宝4年梅雨前線豪雨、安芸、畿内、洛中大洪水(延宝4年5月7日):1676年 |
| | Zoom配信:日本建築学会東北支部「福島県沖の地震災害調査報告会」(応募締切11日) | 浜松、四日市大空襲:1945年 |
| | | デラ台風(~22日):1949年 |
| | | 小平市米軍輸送機墜落事件:1953年 |
| | | 北陸電力志賀原発、臨界事故隠し事件:1999年 |
19 | 日 | 国連・紛争下における性的暴力の根絶のための国際デー | 三日病(三日はしか:風疹)初めての流行の記録(寛元2年5月6日):1244年 |
| | | 出羽北部津軽地震(元禄7年5月27日):1694年 |
| | | 山形文政2年の大火「和右衛門火事」(文政2年閏4月27日):1819年 |
| | | サイパン島米軍上陸、住民戦闘の巻き添えに:1944年 |
| | | 静岡、福岡大空襲(~20日):1945年 |
| | | |
20 | 月 | 薬物乱用防止「ダメ。ゼッタイ。」普及運動(~7月19日) | 明治27年東京地震:1894年 |
| | 国連・世界難民の日 | |
| | 徳島県吉野川市:国土交通省徳島河川国道事務所「吉野川水防パネル展」(~27日、鴨島公民館) | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
21 | 火 | CO2削減ライトダウンキャンペーン(~7月7日) | 青森安政6年の大火(安政6年5月21日):1859年 |
| | 世界水路の日 | 昭和10年梅雨前線豪雨(~30日):1935年 |
| | | |
22 | 水 | らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日 | 天然痘、国内初北九州侵入に聖武天皇勅語(天平7年5月23日):735年 |
| | | 慶安武蔵国北部大雪・降雹災害(慶安2年5月13日):1649年 |
| | | 京都寛文の大火(~23日)(寛文13年5月8日~9日):1673年 |
| | | 定期旅客機初の死亡事故:1931年 |
| | | ダイナ台風(~24日):1952年 |
23 | 木 | 名古屋市:消防庁消防研究センター「調査技術会議・名古屋会場」(申込締切5月13日、伏見ライフプラザ 鯱城ホール) | 金沢寛永12年の大火(寛永12年5月9日):1635年 |
| | | 東京本郷明治23年春木町の火事:1890年 |
| | | 昭和3年九州北部豪雨、筑後川の洪水(~29日):1928年 |
| | | 昭和28年九州北部連続梅雨前線豪雨(~30日):1953年 |
| | | 平成11年梅雨前線豪雨、博多駅前地下街浸水事故(~7月3日):1999年 |
24 | 金 | | 仁和地震のせき止め湖崩壊「仁和の洪水」(仁和4年5月8日):888年 |
| | | イタイイタイ病はカドミウムが原因と発表:1961年 |
| | | 昭和36年梅雨前線豪雨(~7月10日):1961年 |
| | | 昭和44年梅雨前線豪雨南九州シラス地域被害(~7月11日):1969年 |
25 | 土 | 東京都内:エイズ予防財団「NGO指導者研修会」(募集人員20名前後、集合形式) | 雪印低脂肪乳集団食中毒事件(~8月1日):2000年 |
| | | |
26 | 日 | 国連・国際薬物乱用・不正取引防止デー | 天文の大飢饉で施餓鬼会行う(天文9年5月12日):1540年 |
| | 国連・拷問の犠牲者を支援する国際デー | 寛文西日本梅雨前線豪雨、草戸千軒町水没(~29日)(寛文13年5月12日~15日):1673年 |
| | | 昭和10年梅雨前線豪雨(~30日):1935年 |
| | | 昭和13年梅雨前線豪雨(~30日):1938年 |
| | | 三宅島全島避難勧告、雄山噴火する(9月2日):2000年 |
| | | |
| | | |
27 | 月 | | 兵庫、神戸両港暴風雨被害:1871年 |
| | | コレラ長崎から全国に拡大、死亡率8割を越え最大となる(~12月):1890年 |
| | | 高岡明治33年の大火:1900年 |
| | | 昭和10年西日本梅雨前線豪雨(~30日):1935年 |
| | | 昭和12年梅雨前線豪雨(~30日):1937年 |
| | | 昭和32年台風5号(~28日):1957年 |
| | | 昭和41年台風4号(~29日):1966年 |
| | | 平成2年梅雨前線豪雨(~7月3日):1990年 |
| | | 松本サリン事件:1994年 |
28 | 火 | | 長承3年京都、鴨川、桂川はん濫(長承3年5月17日):1134年 |
| | | 越後御館の乱、府内兵火(天正6年5月13日):1578年 |
| | | 会津若松天保の大火(天保5年5月22日):1834年 |
| | | 万延元年近畿・東海大水害(~30日)(万延元年5月10日~12日):1860年 |
| | | 昭和23年福井地震:1948年 |
| | | 光化学スモッグ首都圏で被害者最高記録:1971年 |
| | | 平成30年7月豪雨(~7月8日):2018年 |
29 | 水 | | 秋田明和の大火(~30日)(明和4年6月4日~5日):1767年 |
| | | 寛政11年加賀地震(寛政11年5月26日):1799年 |
| | | 足尾鉱毒拡散防止遊水池建設で谷中村住居強制破壊(~7月5日):1907年 |
| | | 岡山、佐世保大空襲:1945年 |
| | | 東京夢の島でハエ大量発生「東京ゴミ戦争」:1965年 |
| | | アスベスト被害で死亡明らかに「クボタショック」:2005年 |
30 | 木 | | 承応尾張、伊勢、紀伊大風雨(~7月1日)(承応2年6月6日~7日):1653年 |
| | | 沖縄、宮森小学校ジェット戦闘機墜落事件:1959年 |
| | | 昭和40年九州梅雨前線豪雨(~7月3日):1965年 |
| | | 初の公害病( イタイイタイ病)訴訟勝利:1971年 |